goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ユウガギク・2~宮嶽谷戸

 宮嶽谷戸の野道に咲いている「ユウガギク(柚香菊)」。キク科ヨメナ属の多年草で本州の近畿地方以北に分布している。花期は8~10月で頭花の直径は2.5~3.5センチ。舌状花はふつうは白色だが淡紫色のものもある。“柚香”の名前があるがユズの香りは無い。果実は痩果になりカントウヨメナと同じように冠毛は肉眼ではほとんどわからない。葉は披針形でカントウヨメナよりもやや切れ込みは深くなる。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )

ヒレタゴボウ・3~果実

 アカバナ科チョウジタデ属の「ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)」。水田や湿地に生育する一年草で8~10月に直径2.5センチほどの黄色い4弁花を咲かせ果実は長さ1.3~1.8センチの蒴果になる。蒴果は4つの稜がある筒状になり断面は正方形。熟すと側面が裂けて細かい種子を多数出す。花は直径2.5センチほどでチョウジタデよりはかなり大きい。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

チョウジタデ・4~果実

 アカバナ科チョウジタデ属の「チョウジタデ(丁子蓼)」。日本全土の水田や湿地に生育する一年草で草丈は30~70センチ。8~10月に直径6~8ミリの小さな4弁花を咲かせ果実は長さ1.5~3センチの細長い蒴果になる。根が真っ直ぐ長く伸びることから「タゴボウ(田牛蒡)」の別名がある。秋には葉や茎など全体が赤くなる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )