長沼公園“殿ヶ谷の道”に生えている「ミズヒキ(水引)」。タデ科ミズヒキ属の多年草で日本全土の半日陰の林内に生育している。花期は8~10月で茎の先に長さ30センチほどの総状花序を伸ばし直径3~4ミリの小花を疎らに付ける。上部の花被片は赤く左右のものは紅白のツートンカラーになり下部のものは白い。この紅白の様子をお祝い品などに掛ける“水引”に譬えている。
さてミズヒキの葉には細かい毛があり触るとフワフワとした感じだが、同属にシンミズヒキがありそちらの葉には毛が無く光沢がある。またミズヒキの葉にある黒斑が無く花はミズヒキよりも密に付く。
タデ科ミズヒキ属の「ギンミズヒキ(銀水引)」。花被片が紅白になるミズヒキに対して本種は花被片全体が白色なる品種。草丈は40~80センチで8~10月に直径3~4ミリの花を疎らに咲かせる。ミズヒキやギンミズヒキはタデ科だがキンミズヒキやヒメキンミズヒキはバラ科になる。