Beautiful☆Life

ひとりごと

ハードディスクを載せ換える

2008年05月30日 | PC関連
 実家のパソコンの話はこのブログで度々取り上げていますが、今回もそのネタです。今回は前々から調子が悪かったハードディスクドライブ(以下HDD)を交換してみました。元々載っていたのは30GBのHDDでしたが、今回載せたのは20GBのHDDです。10GBばかり容量が少ないですが、大容量を必要とする使い方をしていないので、まあいいかと言うことで。



 今回使ったHDDは、実は以前にこのブログで紹介したことがある物です。市役所の職員が使っていた形跡がものの見事に残っていて驚いたというあの代物です。ジャンク屋で480円で買ったこのディスクですが、中途半端な容量なのであっちこっちで試しに使ってみたりしてて余っていたので丁度良かったと言えばそうなります。

 HDDを載せ換える前のパソコンの症状ですが、ブートディスク(HDD)を認識していない状態でした。前からこの症状は時々あって、その度に分解してコネクタを付け直したりOSをインストールし直したりでごまかしながら使ってきた訳ですが、とうとう交換することにしたわけです。今回のOSはなんと、奮発してWindowsXPです。その前のWindows2000よりは軽快に走っているように思うのは気のせいででしょうか?いやいや、何かしらんけど今までのなかで一番快適なんですわぁ。

 スレーブに元々付いていたHDDを付けてデータを吸い出したのですが、この時はちゃんとディスクを認識しました。気まぐれな奴ですわ。ということで、データもちゃんと継承できてめでたしめでたしです。

 このパソコンは約1年前から私が改造を加えておりますが、考えてみるに、元のパソコンとは全く違う物になっております。HDDと共に元々のOSのWindowsMEはXPへと変わりましたし、メモリも元の64MBは取っ払って256MBX2=512MBになっておりますし、光学ドライブはCD-ROMからCD-RWへと載せ換えております。極め付けはCPUです。元のDuron700MHzに換えてAthron1GHzへと換装してあります。その結果、元々の部品は電源ユニット、マザーボード、フロッピードライブ、ケースだけです。マザーボードを除く基幹部品の全てを交換してグレードアップしてありますので、もうこうなったら別物ですよね。
という話しでした。