goo blog サービス終了のお知らせ 

JH7BMF Ham Radio diary

DXCC - Honor Roll Challenge from Mobile & Apaman!

Star Delta Starter Explained - Working Principle

2019-09-11 22:05:33 | DX

Star Delta Starter Explained - Working Principle YouTubeより

拙者が工業高校生の頃 電気工事士の資格を取得しようと放課後に受講していた学科授業の時に「三相交流」が良く理解出来ずに挫折した

今でも「スター結線」「デルタ結線」の言葉を見聞きすると当時の苦い記憶が甦ってきます

「力率」なんて言葉も有った様な記憶が....

なんでDCの様に⊕プラスと ⊖マイナスと「スパッと」分かれないのかな~!

二相交流ならば100Ⅴだろうが200Ⅴだろうが 半サイクル毎に変わるから「整流」も可能なのに なんで三相に.....

この時代(高校生の頃)発電や電気設備系の仕事にとは考えていなかった(真面目ではなかった)のでね~

何せ 「何で入力20Wで出力10Wしか出ないの?」と電力増幅の理論でころか 真空管やトランジスタで何故「増幅」が出来るのか?

ましてや 緩衝増幅の意味(回路中に設ける意図)が判らなかった時代です

そして 何故か進学して経済なんて専攻してしまい その後の上級資格取得の際に往生してしまう結果になる訳でして

未だに 上級資格は問題集の問題と解答を三重・四重とノートに書き写した結果だと思っています(実践は可ですが理解は?!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする