酪農のさとの前を通りかかったら、鯉のぼりがあがっていました。
今日は風も吹いて、鯉さんも元気に泳いでいたよ。
牧場はすっかり緑色になりました。
白牛さんも元気です。
ちょうど、ごはんの時間でした、刈ってきたばかりの草はおいしそうだね。
酪農のさとの前を通りかかったら、鯉のぼりがあがっていました。
今日は風も吹いて、鯉さんも元気に泳いでいたよ。
牧場はすっかり緑色になりました。
白牛さんも元気です。
ちょうど、ごはんの時間でした、刈ってきたばかりの草はおいしそうだね。
なっちゃんたちは信州におそばを食べに行ったようです、写真を送ってきました。
じいじも、おそばは大好きなので行ってみたかったな。
生島足島神社は、日本の真ん中なんだね。
きのうの巨大海底地すべりは、広域農道を作っていて見つけたんだね。
巨大海底地すべりの見学駐車場のまわりには水路があったんだよ、今でも見られるね。
岩がやわらかいので川が低くて水田に水が引けません、そこで山奥の沢をせき止めて岩を掘り水を引いてきたんだよ。
水田でお米を作るのには、水が必要なので苦労したんだよ。
目の前は谷なので、向こう側から左に回って手前に引いていたことがわかります。
崖にトンネルを掘っていたけどくずれています。てまえのU字溝は農道工事でせっちしたものです。
こちらは、現代でも使われている水路です。
道は下りですが、水は奥から手前に流れてきています。
水をためて消防用水にも利用しています。
広域農道グリーンラインの「安房白浜トンネル」近くにある海底地すべりです。
約400万年前の海底だった場所が、200万年前の巨大地震によって地滑りを起こした跡です。
陸上で見られるのは珍しいのだそうです。
高さは13m、砂岩、泥岩が割れて回転していることが良くわかる地層です。
きのうは寒かったね。
館山でも、お昼ころ雪がふったよ。
平らなところではすぐとけてしまったけど、山の方では吹きだまりにのこっていました。
なっちゃん、カゼをひかないように気を付けるんだよ。