アカネ科のアカネです。
本州から四国、九州に分布する多年草、林の縁や草地で見られます。
つる性ですが高い樹木には登らず、近くの草にからまって広がります。
長さは2メートルから3メートル、株からのびた茎は四角形で、節ごとに葉や枝をだして分岐します。
葉は、葉柄を持ち細長いハート形で先がとがり縁はなめらかです。
4枚の輪生に見えますが、枝の出ている方向の葉が本当の葉で、他は托葉が変化したものだそうで、偽輪生と言うそうです。
葉の付け根から花枝をのばし、枝分かれして多数の小さな花がさきます。
うすい黄緑色の花弁は筒形で先が4枚から5枚に割れ、反り返って開きます。
雄しべ5本が花筒側に付き、雌しべの花柱は短く先が2本に分かれます。
秋も深まると黒い球形の果実になります。
古代から根を掘り出して染料をとっていました、「赤色の根」から「アカネ」とよばれます。
根は染色のほかに薬用にも使われたそうです。