パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

パユの「春の海」

2012年01月20日 22時02分53秒 | 音楽

先日、通勤途中の車の中でNHKFMから
パユのフルートによる「春の海」を聞く機会があった
(多分再放送)

外国人の演奏する日本の楽曲
楽しみに耳を凝らして、聴いてみると
聴き流す感じでは何ら日本人の演奏と大差無いように思えるが
よく注意して聴いてみると、やっぱりどこか違う

音楽は世界の共通語、まして歌詞のないジャンルでは
国による違いはないと思っていたが
この演奏は日本人のものではない感じがある

確かに楽譜に忠実、しかも効果的に思いも込めて演奏している
しかし、音の切れというか息継ぎの感じと言うか
(自分は素人なので感じたことを記すだけだが)
身についた日本語のリズム・575の産み出す世界ではない

日本人の演奏はここまできめ細かくないかもしれないが
それでも雰囲気がある
共通の感覚を前提に演奏し、そのニュアンスは自然に体に入っていく

日本の楽曲だからお国ぶりの違いを感じることができたわけだが
これが反対に外国の曲を日本人が演奏したとなれば
今度は全く反対の思いを外国の人は持つかもしれない

つまり歌詞のない音楽でも
明らかにお国ぶりというものは存在する
そしてそのお国ぶりというものは多分言語のリズムに依存する

それが何だ?
と言われれば、別に何もない
ただ、そんなふうに思っただけのこと


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奥平貞昌、武田勝頼、徳川家... | トップ | マズローの欲求5段階説は本当... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽」カテゴリの最新記事