パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

サイドストーリーに興味を覚えた(箸墓幻想)

2022年12月05日 09時44分39秒 | 

時々やってくる読書のスランプ
そんな時は気軽なミステリーを一気読みするのが良い
今回手にしたのは内田康夫、浅見光彦シリーズの「箸墓幻想」

松本清張もそうだが、殺人事件の犯人探しとか謎解きよりも興味を惹かれるのが
サイドストーリーとしての情報だ
この本では邪馬台国の場所についての様々な情報提供がある
近畿説、九州説が学術書を読むよりわかりやすく説明されている
同じミステリー作家の松本清張、高木彬光の説も同業のよしみか紹介されている

この邪馬台国の説も面白かったが、興味を持ったのは実は別の話題で
堀口信夫の「死者の書」だ
この人の名前は「猿丸幻視行」を読んだときもでてきたような気がするが
勝手に学者さんと勝手に理解していた
ところが「死者の書」には、二上山の葬られた運の悪い大津皇子の魂のことが
想像力たくましく書かれていると紹介されていて
運の悪い人(大津皇子)に興味がある自分としては
今度はこの「死者の書」を読まねばという気になった
(こうして読書のリレーは続いていく)

それにしても多作な作家というのは、ある種のテクニックとかパターンが
必要なのだと実感する
ミステリーでは犯人探しはもちろんのこと、起承転結のためのストーリー展開
ページを稼ぐための(?)お決まりのシーン
そしてサイドストーリーとしての情報提供

内田康夫氏のこうした定番化した方法論は
バッハがカンタータを週毎に作曲できた作曲技法を想像させた

それにしても何かを作り続けるということは、本当にすごいことだなと改めて実感
と同時に、こうしたミステリーを読んでいて登場人物が多くなってくると
その人物はどういう役割の人物かが記憶から飛んでしまって
わけが分からなくなってしまうことにショックを覚える

ま、それも仕方ないか、、年齢を重ねるというのはこういうことだ





コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドリブラー | トップ | PKのことなど(クロアチア戦... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事