昨日のこと
久しぶりに株をやってみようかと会社四季報をのぞいた知り合いが
東証一部の銘柄の利益の大きさにびっくりしていた
彼は地方都市の小売業の店主
今おかれている立場や実感からすると
これだけの利益が出ているのは羨ましいし信じられない、
とのこと
また、ある調査によれば配当の支払いも
かつてない程の大きさになっていると言う
つまり、大手は儲かっているということだ
そして儲かっている企業の多くは
その利益を海外で稼いでいて
内需型の企業はそれほどでもないことが明らかになっている
それにしてもこの企業の業績と上手く連動しないのが
一般庶民の給与だ
年々平均賃金は下がってきたり
年収200万以下の人の割合が増えたり
一方1000万以上の人も増えたり
いわゆる格差が歴然としてきている
たしかに事実として、高額の収入を得ている人は
低所得の人の犠牲の上に成り立っている
というしかこの説明はできないだろう
大手の企業は努力しているからそこまでなれたのであって
中小でも頑張っているところは、
ちゃんとした業績も給与も手にしている
と言われるかもしれない
だがここで大手の企業の、協力業者の中小企業に対する
努力の要請は(値引きなど)
時に努力の範疇を越えている事が多い
それにやはり派遣社員の問題!
利益の調整弁みたいに自分たちにとって都合の良い方法を
何の疑いもなく業績を上げるためと言って
使い捨ての様に扱っている
現在の社会に発生する多くの問題が
こうしたシステムの中にあるのを自覚しながら
企業は自らの株価を上げる為に暴走している
としか思えない
それは、自分だけがいい思いをすることに
(人の大変さなんかに構っていられない、その人はその人で頑張ればいい)
何の疑問も感じないで行動しているようにさえ思えてくる
余裕のなさは決して金銭的な余裕だけではあるまい
昔はもっと貧しかったけれど、みんなが助け合っていた
自分だけが、、、という人は今よりずっと少なかった
と話す年配の人は多い
本当にこの国はいったいどこに向かって進んでいるのだろう
このままいけば金があっても
心貧しい国になってしまいそうな気がしてならない
久しぶりに株をやってみようかと会社四季報をのぞいた知り合いが
東証一部の銘柄の利益の大きさにびっくりしていた
彼は地方都市の小売業の店主
今おかれている立場や実感からすると
これだけの利益が出ているのは羨ましいし信じられない、
とのこと
また、ある調査によれば配当の支払いも
かつてない程の大きさになっていると言う
つまり、大手は儲かっているということだ
そして儲かっている企業の多くは
その利益を海外で稼いでいて
内需型の企業はそれほどでもないことが明らかになっている
それにしてもこの企業の業績と上手く連動しないのが
一般庶民の給与だ
年々平均賃金は下がってきたり
年収200万以下の人の割合が増えたり
一方1000万以上の人も増えたり
いわゆる格差が歴然としてきている
たしかに事実として、高額の収入を得ている人は
低所得の人の犠牲の上に成り立っている
というしかこの説明はできないだろう
大手の企業は努力しているからそこまでなれたのであって
中小でも頑張っているところは、
ちゃんとした業績も給与も手にしている
と言われるかもしれない
だがここで大手の企業の、協力業者の中小企業に対する
努力の要請は(値引きなど)
時に努力の範疇を越えている事が多い
それにやはり派遣社員の問題!
利益の調整弁みたいに自分たちにとって都合の良い方法を
何の疑いもなく業績を上げるためと言って
使い捨ての様に扱っている
現在の社会に発生する多くの問題が
こうしたシステムの中にあるのを自覚しながら
企業は自らの株価を上げる為に暴走している
としか思えない
それは、自分だけがいい思いをすることに
(人の大変さなんかに構っていられない、その人はその人で頑張ればいい)
何の疑問も感じないで行動しているようにさえ思えてくる
余裕のなさは決して金銭的な余裕だけではあるまい
昔はもっと貧しかったけれど、みんなが助け合っていた
自分だけが、、、という人は今よりずっと少なかった
と話す年配の人は多い
本当にこの国はいったいどこに向かって進んでいるのだろう
このままいけば金があっても
心貧しい国になってしまいそうな気がしてならない