goo blog サービス終了のお知らせ 

パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

3枚で1500円

2023年03月08日 09時19分33秒 | 音楽

めっきり車で外出することが少なくなったが
昨日は豊橋のオーディオショップまでレコードプレーヤーの支払いに出かけた

ところで、以前のプレーヤーとの比較を記憶のあるうちに残しておくと
一番の違いはオーケストラが大音響で鳴る時で
前のノッティンガムのプレーヤーはティンパニなどは
地の底から鳴るような音だったが、今度のはそこまでの迫力は無いが
そのうち慣れてしまうから不満とまでは行かないだろう

豊橋のオーディオショップには2階に中古レコードを販売しているコーナーがある
JPOPとか昭和歌謡が多いが中にはクラシックのレコードもある
そこで3枚選んで1500円を支払った

一枚目がミケランジェリの演奏するシューマンの「謝肉祭」
これはCDで持っているので両者の比較ができるし
CDを聴いていたときもいい演奏だな、、と思っていた


二枚目がミケランジェリとジュリーニの組み合わせでベートーヴェンの「皇帝」
ミケランジェリは好きなピアニストで、音自体が魅力的だ
ドビッシーの前奏曲などは曲が終わる瞬間の静寂すらも曲の一部のような印象だ
「皇帝」はそんなに好きな曲ではないが、ピアニストがミケランジェリなので
500円なら良いか!といったところ
(「皇帝」はなぜかフルトヴェングラー指揮とフィッシャーの組み合わせのはのは好きだ)

3枚めがオイゲン・キケロの一枚
キケロはクラシック音楽をジャズ演奏する音楽家で、メンデルスゾーンの「春の歌」とか
バッハの「マタイ受難曲」の一部をトリオで演奏したものを持っている
これも500円なら良いか、、と買い求めた

家に帰ると早速シューマンの「謝肉祭」を聴いてみた
いいなあ、、
第一印象はシンプルなこの一言に尽きる
CDで聴いていたときよりもニュアンスの込め方がより聴き取りやすくなった感じ

ということで、3枚1500円のお買い物は大正解!だったと思う
最近のレコードブームはいいことだが、そのために中古レコード価格が上がるのは嬉しくない
この価格帯で色んな曲、いろんな演奏の選択肢が多くあれば良いのだが、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴いて怖いと感じた音楽

2023年02月18日 09時06分59秒 | 音楽

人は他の器官と比べると目から入る情報が圧倒的に多い
だから音楽の世界でも音楽以外の視覚的要素が重要視される
昨今のグループによるダンスの多い音楽はその典型といえる

「歌がないとつまらない」
と楽器演奏の曲を聞いて口にした人がいる
彼女からすると人の声の直接感情に訴える力とか歌詞の力は
抽象的な楽器演奏の世界よりはわかりやすいために
そのように感じているのだと思われる

だが自分は視覚的要素とか歌詞があるほうが面倒くさくなっている
むしろ音の構成要素だけで成り立っている方が勝手に想像できるから
集中もしやすいし楽しめる

昨晩、一度聴いただけで怖くなって避けていた音楽を聴いた


シューベルトのピアノソナタ20番の第2楽章だ
彼の最後の21番のソナタはラ・ローチャ、伊藤恵さんライブで体験したが
ゆったりした楽章はまるで夢心地となるが
この20番のソナタの第2楽章アンダンティーノは怖い音楽だ
音と音の間隔が休符によってあいて耳は次の音を待つ
すると突然、深淵を体験させられるような強烈な和音が響く
それは美しいとか幻想的とかの表現では追いつかない
初めて聴いた時はただ怖い、、と感じて二度と聴こうという気にはなれなかった

晩年に作曲家がどのような境地に達するかを思えば
ベートーヴェンの晩年のピアノソナタは本当に静かな落ち着いた悟りのような音楽だが
同じ晩年でもシューベルトの表現しようとしたものは全く違う
それは混乱した頭の中の創造物なのか、それともロマン派初期の新しい試みなのか
専門家ではないのでわからない
ただ言えるのは、怖い音楽だということだけだ

もしかして、この曲が世間的に有名でないとか演奏頻度が少ないのは
人が普段の生活を送るためにはそのほうが良いと
知らず識らず防衛意識が働いているからではないかとさえ思えてくる

音楽を聞いて色々感じるというのは、結局は人の脳内で起きている出来事だ
外的にどこの脳の部分が働いていることは観察できても
その内容自体は本人しかわからない

しかし、この音楽を怖いと感じてしまったのは何故かと
ちょいと考えてみるのは面白いかもしれない
(どうでもいいことだが)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交響曲のランク付けをしてみた

2023年02月07日 17時13分41秒 | 音楽

録画しておいたNHKクラシック音楽館の前回分を見た
プログラムはヴァーグナーの「ウェーゼンドンクの5つの詩」
ブルックナーの交響曲第2番ハ短調だ

この2つとも好きな曲で、ウェーゼンドンクの5つの詩」は
3曲目はトリスタンとイゾルデの第3幕の前奏曲
5曲目は第二幕の愛の二重奏曲の習作みたいなもので
こちらもなかなか良い

ブルックナーの2番は世間評価は大したことはないが
自分はずっと注目している大好きな曲でCDで違う演奏を幾つか持っている
この日の指揮者ファビオ・ルイージさんも2番の第三楽章(初稿版)は
8番のアダージョに通じるとして、この曲はもっと評価されていい
と言い切っていた(やっと自分の評価と同じ人を知った)

録画を見てるうちに、不意に世の中にある交響曲の番号ごとの
ランク付けをしたらどうなるかと思いついた

そこで早速やってみると
一番は
◎マーラーの一番「巨人」(まさに一番という可能性に富んだ曲)
○シベリウスの一番
▲ブラームスの一番(少し大げさで重すぎる)
△ブルックナーの一番

2番は
◎ブルックナーの2番(好きなものはしょうがない)
○シベリウスの2番(盛り上がりが効果的)
▲ブラームスの2番
△マーラーの2番(復活のあだ名は良いのだが、、いまいち好きとは言えない)

3番は
◎ベートヴェンのエロイカ(圧倒的にこれ)
○メンデルスゾーンのスコットランド(軽量級だが心地よい)
△マーラーの3番

4番は
◎ブラームスの4番(ブラームスの中ではこれが一番好き)
○ブルックナーのロマンティック
△チャイコフスキーの4番(世間的にはそうなんだろうが、、)

5番は
◎マーラーの5番(最初の2つの楽章が好き)
◎ショスタコーヴィッチの5番(まとまりはマーラー以上と思う)
○ベートーヴェンの運命
チャイコフスキーは苦手なのでどうしても選から漏れる

6番は
◎ベートーヴェンの田園でいいかな
△ブルックナーの6番(アダージョ楽章)
悲愴が外れるのはチャイコフスキーが苦手なので

7番は
◎ベートーヴェンの7番
○ブルックナーの7番(最初の2つの楽章が良い)

8番は
◎ブルックナーの8番(何が何でもこれ!)
△シューベルトの未完成(最近は数字が7らしいが)
ショスタコーヴィッチのも良いかも

9番は
◎ベートヴェンの合唱
○ブルックナーの9番
△シューベルトのグレイト
△マーラーの9番

交響曲を9つも作曲している人は少ないので、どうしても偏ってしまう
結局、ベートヴェン、ブルックナー、マーラーから選ぶことになるが
ベートーヴェンは別格として、ブルックナーを好きなのを改めて認識した

それにしてもブルックナーの2番
生で聴くことができると良いのだが、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージ・ハリスン、好きな2曲(3曲めが出てこない)

2023年02月01日 19時51分35秒 | 音楽

今日もビートルズ絡みのネタ

最後の方になって作曲能力も開花したジョージ・ハリスン
ちょっと地味な存在だったが、妹は顔が好き!といってファンだった
彼女は面食いで、スポーツ選手等も顔で選んでいた

ところでジョージ・ハリスンの曲の中で好きなのはどんなのがあるだろうか?
と考えてみると、2つの曲はすぐに出てくる
一つはホワイト・アルバムのなかにある「While My Guitar Gently Weeps」だ
このヴァージョンはエリック・クラプトンがギターを弾いていて格好いい曲だ
ポールのベースも下支えしてロックのテイストが濃い

While My Guitar Gently Weeps (2018 Mix)

だが聴いてみると思いのほか良いのが、この曲のアコースティックヴァージョン
歌詞の内容からはこちらのほうがあっているかもしれない

While My Guitar Gently Weeps (Anthology 3 Version)

どちらもそれぞれの味わいがあって甲乙つけがたい

ジョージ・ハリスンのもう一つの曲は「バングラディッシュ」だ
子どもたちが飢餓に苦しむ状況を知って、ジョージ・ハリスンが友達に呼びかけて
チャリティコンサートをした時のテーマとなる曲で、疾走感と切実感が半端ない
中間部のレオン・ラッセルのピアノもすごく良い

George Harrison - Bangla Desh

さて3曲目を選ぼうとすると、これがなかなかでてこない
「something」は有名だが、個人的には先に挙げた曲ほど惹かれない
ただポール・マッカートニーのベースはものすごく良い
この曲を聴く時はポールのベース中心に聴いてしまう

話は変わるが、何かテレビでジョージ・ハリスンそっくりの男性(多分息子)が
仲間と「While My Guitar Gently Weeps」の演奏をしている動画を見た
別の動画ではポール・マッカートニーとジュリアン・レノンだったかと
一緒に演奏した動画も見たような気が、、、

こんなのを見ると、ビートルズのメンバーの子どもたちが集まって、
オヤジたちの曲をやってくれないかな、、と思ってしまう
(音楽関係者の誰か言い出さないのかな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの音

2023年01月26日 20時09分50秒 | 音楽

指揮者の違いでオーケストラの音が違うのは事実だが不思議なことだ
ピアノの音も奏者でだいぶ音色が違うのも不思議だ
曲の解釈ではなく、音の響きが違うと感じたのは
イエルク・デムスと伊藤恵のベートーヴェンの32番のソナタを
宗次ホールで聴いたときのこと
伊藤恵の音は音自体、響きにどうのということはなかったが
イエルク・デムスの時は、これはいままで宗次ホールで聴いた
ピアノと同じなのだろうか?と思うほど違って聞こえた
だから中休みの時、舞台に近寄ってピアノの種類を確認したが
いつものスタインウェイピアノだった
イエルク・デムスの奏でる音はコクがあって柔らかで本当に良かった

自分には好きなピアニストの音と苦手なピニストの音がある
(演奏ではなくピアノ自体の音)
嫌いなのはリヒテル、アシュケナージ、ホロヴィッツ系の音が苦手だ
いずれも大家の評価のある有名な演奏家で
よく響いて迫力があって、、すごい音だなと思えてもどうも好きになれない
(これらの人はロシアのピアノの音なのだろうか)

逆に好きなのはクラウディオ・アラウの深々とした余裕のある音
バックハウスの大きく掴んであっさりと一音一音をくっきり出すも悪くない

有名だがさほど好きではないのがポリーニ
バリバリ弾いてすごいなとは思うが、何かを考えさせるような音ではない
(それでも最新録音のは良い音色だったが)
バリバリ弾ききっているがロシア系の鉄弦を鳴らすようなのとは違って
木の楽器を鳴らしている印象を持つ

ちょっと前まで好きだったり違和感を持ったりしたのがグレン・グールド
パラパラとスタカートされているような一音一音がくっきりした独特の音で
最初は面白い、、そのうち孤独でしんどい、、それからこういうのもありか
と感じ方も変化してきている

これらはレコードが聴けない今、手持ちのCDを聴いて再確認したこと
やっぱり相性というのはあるものだ
好き嫌いくらいは、巷の評判より自分の耳を信用していきたいものだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるのは「SEKAI NO OWARI」くらいなもの

2023年01月16日 09時46分39秒 | 音楽

歌(声)がないと聴くのがしんどいとか退屈だという知り合いがいた
一方で最近の自分は、歌があると面倒くさいと思い勝ちだ
ストーリー性のある歌とかカンタータとかオペラは
その内容を知ってこそ楽しめるものだとは思うが
老眼が進んだ今ではテキストを追うだけでストレスを覚えてしまう
だから歌がある音楽でも歌詞は気にせずに
音の変形とか流れとか掛け合いそのものを楽しんでいる

これはクラシックに限らずポップスでも同じで
大半の場合、歌詞はあまり気にしていない
だからビートルズで評価の高い「イン・マイ・ライフ」も
さほど好きな曲ではない(この曲は歌詞が評価されていると思う)

歌がなくても音楽は楽しめる
バッハのシャコンヌとかモーツァルトのピアノ協奏曲とかは
音同士が思索したり会話をしているようで、
歌がないだけに音楽だけに集中できる
音楽は実は音だけで自己完結する世界のような気もする

このように聴いていると最近の若い人が大勢で歌う音楽は
全部同じ様に聴こえるし、どこか幼稚な気がしてつまらない
それは年齢のせいで時代の空気を感じ取れないこともあるもしれない

だが少しだけ印象に残ったグループがあった
それは「SEKAI NO OWARI」というグループで
サーカスのピエロのような化粧をしているメンバーが居るようだ

と言っても彼らの「Habit」を聴いただけだが、これはなんとなく好きだ
そういえばちょっと前の米津玄師の「パプリカ」も不思議な音楽で好きな方だ
ということで、若い人たちの音楽が全部好きじゃないのではない

でも男も女も大勢集まっての視覚中心のトレンドを追いかけるだけの
音楽らしきものは、そろそろやめてほしいな、、とおっさんは思う

SEKAI NO OWARI「Habit」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近好きな音楽

2023年01月10日 19時39分03秒 | 音楽

今日はネタ切れなので、音楽の紹介を!
最近好きなのはドヴォルザークの弦楽四重奏曲「アメリカ」の第2楽章だ
メロディーメーカーとしての特徴がでた音楽で、どこか懐かしく
ついつい耳を傾けてしまう
この曲は何故かCDで聴いても不満は少ない

Dvořák String Quartet America 第2楽章 Lento

家で聴く気楽さは、好きな楽章をピックアップして聴けることだ
コンサートのように長い曲を通して聴かなくて済む

短い曲をもう一つ  大好きなモーツァルトから
【涙が止まらないほど泣けるMozart】Violin SONATA K.304 第2楽章(終楽章)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピー・クリスマス、ドレミの歌、エリナー・リグビー、エスカレーション

2022年12月26日 09時07分43秒 | 音楽

クリスマスに知り合いからラインでジョン・レノンの
「ハッピー・クリスマス」を送ってきた
この曲は個人的には彼の有名な「イマジン」よりも好きだ
その理由は案外はっきりしている
途中のコーラスによるおおらかな旋律と
メインのメロディとの掛け合いがとても気持ちいいからだ

対位法と言われる技術らしいがサウンド・オブ・ミュージックの
「ドレミの歌」でも同じようなところがある
ドミミ、ミソソ、レファファ、ラシシとリスミカルに歌う部分と
ドーソ・ラーファ・ミードーレと大きく歌うところだ
いつもこの掛け合いの部分は楽しくて心ウキウキする

ある旋律と違う旋律を同時に歌う
それが見事に調和するのは本当に心地よい
ジョン・レノンの同僚・ライバルのポール・マッカトニーの曲でも
「エリナー・リグビー」でやはりこの方法を使っている
最後の部分で、冒頭のメロディとメインのメロディを同時進行している

このように洋楽ではこうした方法は時々見られるが
日本の曲はあまりお目にかかったことがない気がする
わずかに、河合奈保子の「エスカレーション」で最後の方でやっていたが
今、パッと思いつくのはない

女の子が大勢みんなで歌うことの多い最近の音楽
大勢いることはその強みを生かして
ちょいと複雑な音楽的な仕掛けとか効果を狙ってもいいと思うが
声を合わせて歌うことが多すぎて、どうもつまらない
(もっとも自分が知らないだけで色々やってるかもしれないが)

人は情報の大半を視覚から得ている
だからショービジネスの歌の世界はダンスとか
ファッションとかの視覚的要素が大きく取り扱われ
音楽自体の持つ力は脇役のようになっている気さえする

確かに理知的な対位法の音楽ばかりだと面倒くさい
と思うかもしれないが、バランスよく音楽自体の楽しさも
味わえるような楽曲があると良いなと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジコ・ヘミング&ウィーン室内管弦楽団のコンサートを聴いて

2022年12月13日 10時42分03秒 | 音楽

名古屋に向かう列車の車窓から、流れゆく風景をぼんやりと眺めていると
過去のことや後悔、不意に訪れる発見などが頭に浮かび自分の中に沈潜する
電車が好きなのはこうしたボーッとした時間が持てるからだ

音楽(生の演奏)を聴いている時もいろんなことが頭に浮かぶ
過去に聴いたことのある演奏との違い
作曲家の思いへの空想、全く関係のない連想
演奏はぼんやりではなく集中しているが、脳内は自分でコントロールできず
まるで夢のように勝手に連想が羽ばたく

昨日、本当に久しぶりに本格的なコンサートにでかけた

フジコ・ヘミングとウィーン室内管弦楽団の組み合わせのコンサートだ

フジコ・ヘミングは初めて聴く演奏家で、この人の演奏を聴きたいと言うより
とにかく巣ごもり状態から脱出したい気持ちが強かった
だからというわけではないが、この日のプログラムには気をとめなかった
確か前半がモーツァルトの21番のピアノ協奏曲とラ・カンパネラ
後半がベートーヴェンの交響曲第7番の認識で、
会場で配られるプログラムは、あとでゴミになるのでもらわずにいた

隣の席の人がフジコ・ヘミングは最近は脚が悪くて
付き添いが必要になっていると同行した人に説明していた
確かに(その人の言うように)おぼつかない足取りでピアノまで歩いた

さあ、ハ長調の音楽が始まる!と準備していると
なんと音楽は予想したものと違うものが始まった
ピアノ協奏曲の21番は21番でも第1楽章ではなく第2楽章だ
この楽章は映画音楽にも使われたこともあり、綿々とした情緒のある曲だ
2楽章だけなのか、、不思議な思いで聴いていると
この曲は情緒的だけでなく、もっと別の音楽的な仕掛けとか
完成度とか充実があるように感じられた

でも不思議なことにピアノの音は、左手の伴奏を伴った音楽より
右手の単音が印象に残った
モーツアルトの22番とか23番のゆったりした楽章は
ピアノの単音(メロディ)だけで聞かせる傾向にあるが
そのメロディに如何に感情とか思いを乗せることができるかが
奏者の腕の見せどころのような気がした
それは磨かれ抜いた音で、その音を出すために
どれだけの時間がかかったのだろう
音はフジコ・ヘミングの心象風景のような音だった

気なるのは次がどの曲になるのか、という点で
聴衆へのつかみは良かった演奏が終わると
始まったのは一曲目の余韻を継続した曲でゆったりした音楽だ
聴いたことがある、、それはベートーヴェンのピアノ協奏曲5番の第2楽章だった
そうか、気分的にまとまりのある曲でつなぐプログラムか
その方法もありだな、、と妙に納得した

家ではレコードで好きな楽章を抜き出して聴いたりするし
昔のコンサートでは全楽章を再現するより
こうした部分部分を抜き出して演奏されることが多かったらしい
少なくとも気分の連続性はあって、こうしたプログラムは
今後増えるかもしれないと思ったりした

皇帝のあとは、やはりゆったりした音楽で
前の2曲よりは新しい時代の音楽かな、、、と感じさせる曲
後でプログラムをもらって曲名を確認しようとした
(ショパンのピアノ協奏曲第一番の第2楽章だった)

次はピアノ・ソロが続いた
リストのハンガリー狂詩曲第2番
ドビッシーの月の光
リストのラ・カンパネラ
シューマントロイメライ

フジコ・ヘミングはマイクで
足腰が悪くなって上手く弾けないかもしれないと不安を口にしたが
ハンガリー狂詩曲ではちょっとそんな部分が合ったような、、
でもそれは大きなキズではなかった(自分にとっては)
それよりも中間部分だったかには、彼女の心象風景のような懐かしさと
それらと近いうちの別れを覚悟されるような音色・音楽が聞こえた
これは超絶技巧でしられるラ・カンパネラでも感じられたことで
奏される鐘の音は華やかと言うよりはどこか寂しい音だった
鐘は生からの別れの音のように自分には聞こえた

ドビッシーの雰囲気のある聴きやすい「月の光」は、
それでも途中で前奏曲を彷彿とさせる独特の和音(音色)が瞬間流れた
こうした発見が生は面白い

後半の部はベートーヴェンの7番
困ったのは、第1楽章のテーマは年末ジャンボ宝くじのCMに使われているので
その特徴のある音楽が始まると「ジャーンボ、ジャーンボ」
とあのCMが脳内に聞こえて仕方なかったことだ
ここから抜け出すにはちょいと時間がかかった

ベートーヴェンのゆったり目の音楽は美しい(7番は第2楽章)
モーツアルトの美しさとは違う味わいの音楽で
確かに人には精神と呼ばれる分野が存在すると感じさせるものだ

第3楽章と第4楽章は、ベートーヴェンらしいエネルギーに満ちた音楽で
聴いていて興奮する音楽だ
この曲はレコードでフルトヴェングラーの凄まじい演奏
(いつも聴いたあとはすごいな!と声が出てしまう)が
頭にこびりついているので、あの部分はどう演奏するか、、
効果的か、、音色はどうか!とどうしても比較してしまう

でも生演奏は良い
室内オーケストラの小人数のオーケストラでも迫力は十分すぎるほど
最後の音の後は、聴衆の興奮気味の拍手が続いた

ということで久しぶりのコンサートは、大満足
費やした金額は安くはなかったが
これを高いとか安いとかで判断するのは難しい






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルックナーの交響曲をオルガンで演奏したCD

2022年11月17日 14時09分38秒 | 音楽

2020年はベートーヴェンの生誕250年で、コロナ騒動がなかったら
きっと彼に関するコンサートなどが多く開催されただろう
それが無くなったのは残念だった

2024年はマニアしかウケない(?)ブルックナーの生誕200年だ
やはりいろんな企画が計画されていて
その中には2024年までに交響曲全曲をオルガンで演奏する試みがあり
その一部がCD化されている

ブルックナーはずっと長い間、教会のオルガニストを勤めており
音楽の発想自体がオルガン的ともいわれているから
実際にどんな響きになるのか興味深い

そこで手始めに大好きな2番の交響曲のオルガン演奏のCDを手に入れた


交響曲とは別の曲も入っており、6つのトラックに分かれていたが
まず聴き始めたのは8番のアダージョと同じくらい好きな第2楽章
この楽章は田舎の風景を思わせる柔らかな音楽で
オルガンでもその雰囲気は再現されている
というよりオーケストラよりもっと柔らかい音色で
オルガンのストップの選択が曲とマッチして、オーケストラよりもいい感じ

オルガンのことはよく分からないが、ストップの選択と言うよりは
オルガン自体の音色だったかもしれない
とにかく柔らかな音色で、バッハのトッカータとフーガニ短調で
イメージされる音とはぜんぜん違う

この楽章は気に入ったが他の楽章はイマイチの印象だった
それはオルガン音楽の録音の難しさにあるかもしれない
オルガンのフォルテは凄まじい音量なので
それを基準に録音レベルを決めると、ピアノの部分は極めてか細い音になる
つまりは大音量と小音量の振れ幅が大きすぎるので
丁度いいレベルの録音ができなかったのではないか、、と思ってしまった

それ思うと、オルガンの音楽は現場で聴くしかないのかもしれない
オルガン演奏で聴きたい彼の交響曲は5番、7番、8番、9番だ
4番も6番も面白いかもしれない
名古屋栄の芸術劇場コンサートホールにはオルガンがあるので
この企画をやってほしいと思うが、、、聴衆の数を想像すると無理かな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする