小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

最後の鳥撮り その9 Nikon1 V3登場

2016-02-08 19:31:42 | 日記
最後の鳥撮り その9 Nikon1 V3登場
2016-2-3


左から
Olympus OM-D E-M1 + Olympus 75-300mm F4.8-6.7II ED MSC
Fujifilm X-T10 + Pentax DAL 55-300mm F4-5.8 + Rear Converter –A 1.4x S
Nikon1 V3 + Nikon1 Nikkor 70-300mm F4.5-5.6 VR
詳細については後ほどまとめて述べます。


2-3 富士フィルムX T-10 + Pentax DAL 55-300mm + Pentax テレコx1.4


2-3 富士フィルムX T-10 + Pentax DAL 55-300mm + Pentax テレコx1.4

やたら、きれいなブルーが飛びまわるが、ちっとも撮れない。撮影なぞ忘れちまえば、ブルーの乱舞を楽しむことができるのに。


2-3 富士フィルムX T-10 + Pentax DAL 55-300mm + Pentax テレコx1.4

オス、メスのカワセミ、2ショット。そう簡単には2羽並ばない。


2-3 富士フィルムX T-10 + Pentax DAL 55-300mm + Pentax テレコx1.4 シジュウカラ

他の方々はカワセミに夢中でだれもシジュウカラを見向きもしないが、当方はまだシジュウカラの飛び鳥撮りに成功していないので、何度も試みている。 しかし、いっこうに成功しない。


2-3 富士フィルムX T-10 + Pentax DAL 55-300mm + Pentax テレコx1.4 アカハラ


2-3 富士フィルムX T-10 + Pentax DAL 55-300mm + Pentax テレコx1.4 アカハラ


2-3 富士フィルムX T-10 + Pentax DAL 55-300mm + Pentax テレコx1.4
キセキレイとジョウビタキ(?)の2ショット

2016-2-4

2-4 Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm

いよいよ、Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mmが登場。
カワセミはこれからホバリングに入るのだが、どうやったらピントを合わせることができるのか??Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mmでもAFできない。 ニコン、キャノンはAFできるのか?それとも皆さん置きピンでやっているのか? 置きピンはその場のカワセミの行動パターンを充分、把握しないと出来ない。これでは鳥撮りの世界にズッポリ埋没することになる、イヤダイヤダ。


2-4 Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm

手前に飛び込まれると、何度やってもNikon1 V3 + Nikon1 70-300mmでAFできない。


2-4 富士フィルムX T-10 + Pentax DAL 55-300mm + Pentax テレコx1.4

MFの方がましだが、やはり使い物にならない絵である。


2-4 Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm

止っていればNikon1 V3 + Nikon1 70-300mmはちゃんと撮れる。

実はNikon1 V3には動き物に対応した<ベストモーメントキャプチャー>という奥の手があるのだが、この時はまだマスターしていなかった。


2-4 Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm


2-4 Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm


2-4 富士フィルムX T-10 + Pentax DAL 55-300mm + Pentax テレコx1.4


2-4 富士フィルムX T-10 + Pentax DAL 55-300mm + Pentax テレコx1.4


2-4 富士フィルムX T-10 + Pentax DAL 55-300mm + Pentax テレコx1.4  シロハラ

富士フィルムX T-10もまだまだ食い下がる。

また明日



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最後の鳥撮り その8 富士... | トップ | 最後の鳥撮り その10 Nik... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事