ガラパゴス通信リターンズ

3文社会学者の駄文サイト。故あってお引越しです。今後ともよろしく。

「生きづらい」時代の若者たち

2008-12-07 08:43:37 | Weblog
最近うつやパニック障害だと名乗る学生が増えてきました。そのこと自体は、心の病気を隠さなくなったという点では、よい面もあります。しかし気になるのは、そうした病気を抱えながら、大学に出て来ることや4年で卒業することにこだわる学生が多くなってきていることです。

 身体でも心でも、病気になれば仕事や学校を休んで静養するのが一番の薬のはず。ところが大学を4年で卒業しなければ、人生の落伍者になるという強迫観念に、学生たちだけではなく親もまた囚われています。いや、親の方が出席や卒業にこだわる傾向が強い。まあ、「学校のことはいいから、ゆっくり休みなさい」というような親であれば、子どもの症状がひどくなることもないでしょうし、そもそも鬱病などにはなりにくいでしょう。

 子どもを追い詰める親には、教師、公務員、一流企業のサラリーマン等々、硬い職業に就く、エリートと呼ばれる人たちが多いように思います。こうした親たちはどうしても子どもに多くのものを求めてしまうからです。「休むこと」を「怠ける」ことだと考えるのもこうした人たちの特徴です。

しかし「新規学卒一括採用」という不条理な慣行が支配している現状では、「4年で卒業しなければ…」という焦燥も、杞憂や妄想だと片付けることはできません。一度躓くとやり直しがきかない。硬直的な日本社会のあり方も、若者たちを精神的に追い詰めている要因の一つにあげられます。

 ぼくの大学にも学生相談室があります。専任のカウンセラーは、若くてやさしい女性の先生で、大変評判のよい人です。そこに行けば症状が軽快するばあいが多い。しかし、どこの大学でも学生たちのなかには、カウンセラーに頼ることに強い抵抗感があるようです。若者たちは、「自立」や「自己責任」ということばに脅され続けて育ってきています。「20にもなって人に頼るなんて情けない」。そうした周囲の冷たい視線を、若者たちは感じてしまうのでしょう。