ガラパゴス通信リターンズ

3文社会学者の駄文サイト。故あってお引越しです。今後ともよろしく。

赤いお鼻の トナカイさんは♪

2008-12-28 08:04:26 | Weblog
 サンタクロースの原型となったのが、セント・ニコラウス。もともとはローマ正教の聖者で、トルコのあたりで活躍していた人のようです。セント・ニコラウスのお祭りはキリストの生誕ではなく冬至を祝うものでした。二コラウスが貧しい子どもの靴下にコインをめぐんだという逸話がサンタクロースのプレゼントの起源だとか。二コラウスは、悪い子どもを罰するなまはげのようなところもあって、子どもミをンチにして食べたという、恐ろしい伝説も語られています。

 セント・二コラウス祭のもう一つの特徴は、その夜には若者たちの性的放縦が許されていたことです。靴や靴下といった小道具が登場することも、それと無関係ではありません。フロイトを持ち出すまでもなく、これらは性的なもののメタファーであるからです。

 中世のヨーロッパでセント・二コラウス祭は共同体の祭りでした。それが、子ども中心の近代家族が築かれた17世紀のオランダで、家族の祭りに変貌を遂げます。そしてオランダ移民とともに海を渡ったクリスマスは、アメリカで商業主義のお祭りへとさらなる変貌を重ねます。日本でも高度経済成長期以降、クリスマスは大衆化していきました。そして80年代以降、日本のクリスマスは若者のお祭りの様相を呈していきます。

 キリスト教信者が全人口の1%しかいない日本で、クリスマスの狂騒が繰り広げられているのは不思議な話です。しかし、若者のお祭りとしてのクリスマスが、セント・ニコラウス祭の精神に忠実なところもあります。それは性的放縦の習慣を受け継いだところです。バブルの時代のイブの夜、東京のシティ・ホテルの部屋は、一年前から予約で一杯でした。ゼミ生たちが当時の若い男の子むけ雑誌の記事を紹介しながら、「彼らは、一夜の快楽を手に入れるためにあらゆる手段を尽くしていたのです」と報告した時、バブル世代に属する教授たちが顔を赤らめて下を向いてしまった場面が印象に残ります。