goo blog サービス終了のお知らせ 

紅君のお部屋

 
紅君の生活や政治家としての活動や考え方を掲載しています♪
  

めでたい人口流出(TT)

2016年10月16日 | Weblog

 昨日はヨサコイの仲間の結婚式にヨサコイの友情出演ということで、チャペルでの結婚式と披露宴のヨサコイ演舞「夢一夜」に参加してきました。

係員によると、最近の結婚式は余興が少ないそうで、ヨサコイなどの多人数での披露は珍しいとのことでした。

 しかし、紅古蓮はファミリーチームですから、チームメイトのためなら幕張位は遠いと感じませんね。

 ほぼ、一日かがりでしたがKちゃんのためなら仕方のないことです。

 それより、許せないのは旦那の方です、長南町からかわいいKちゃんを奪い、市原市に住むといいます。

 Kちゃんは二人姉妹なのです、・・・長南町にお婿さんに来てくださいよ(TT)

 大歓迎しますよ、特典に田んぼの一枚や二枚つけますよ・・・「えっ、いらない」(^^♪

 まあ、そんな訳で若者は結婚するととりあえず、市原とか茂原に住みますがとりあえずはほとんどそのままになります。

  そろそろ、取りあえず住めるアパートくらい作りますか?

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスよ笑うなかれ!

2016年10月14日 | Weblog

 今日は地域の役員評議員の仕事です。

近くに青年館があり、そこに30軒ほどが使うゴミステーションがあります。

多くの家が使用しているのですが、老朽化していてカラスの標的になっています。

先日もゴミの捨て方が悪かったのか、酷くゴミが散乱していました。

 仕方がないので、ゴミ袋を持って片しに行くとすでに片されていました。

 目の前の家のSさんがいつも片してくれるのです。・・・後でわかったことですが、何人もゴミの散乱の確認者はいるのですが結局片すのはSさんということになります。

 そこで、もう一人の関係評議員と話し、ゴミステーションの小規模改修と回覧・配布物でゴミの捨て方<注意文書>を配布することにしました。

 今までの例では、①ゴミを置いても蓋をしない。②崩れるように積む。③正規の袋や袋が指定された捨て方をしない。④曜日の指定を守らない。ほとんどがこの4つの原因で散乱が起こっていました。

 また、構造的な欠陥として外から突かれる、ゴミ袋が崩れた場合のストッパーがない、網の蓋に隙間がある。

 そんな欠陥も応急的に改善してみました。・・・今日のところは無事でしたが・・・

 修理しているときに近くにいるカラスが「カア~ッ」「カァ~」と笑うのです。

 『笑っていられるのも、今のうちだけさ!』とつぶやいてやりましたが、本当にゴミの散乱は防げるのでしょうか?(^-^)

 ※役場と広域にゴミステーション設置の補助は出ないですか?と問いかけましたが補助はないのですね。また、広域の名を名乗らない方に聞いたところ、ゴミステーションのお勧めモデルも、紹介もしてないということでしたが、こういう物や作りがこうだと散乱被害が少ないとかアドバイスが欲しかったですね。・・・まさかカラス等による散乱などの対応策ゼロということはないと思うのですが?今度、聞いてみようっと(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出すのか出さないのか!

2016年10月13日 | Weblog

 今日の広報委員会はリニューアルを目前に揉めています。

広報委員長が副委員長と図って進めてきた、議会広報のリニユーアルもあと一歩で全体的にかなり良くなってきました。

見て比べないとその違いがわからないかもしれませんが、大急ぎで前号を読み倒して、11月号に備えていただくと幸いです。

 そんな、リニューアル号ですが見た目も変わりますが中身も変わります。

 議長が「広報の予算も小さい額でも、削れるようなところは町の規模に合わせていくべきだ」というようなことも検討され

 、ほぼ同額以下でリニューアルが出来上がります。

 そして、なるべく議会をリアルに忠実に早く、あったことを町民に伝えていく、そんな編集方針が話し合われた結果が出ることになります。・・・ほめ過ぎ(^^♪

 それを思い出すと、本日一番時間がかかったM議員の一般質問の一部分にいろいろと疑問が生じましたが、記事として出した方が良いとようやく決心がつきました。

 議員が議会で発言した内容です。責任をもって、意図をもって発言したことだと思います。

 ☆誹謗・中傷なら止めますが、そこまでは至ってはいません。

 それなら、広報委員会としても議会であったこと、発言されたことを町民に伝えるべきだと思います。

 そして、そのことを町民の皆様に判断していただくべきだと思います。

 まだまだ何かと公表すべきことではないですが、町民の皆様に興味を持っていただき、リアルな議会報のリニュ-アル宣伝と受け止めていただいて、11月号を楽しみにしていたただければ幸いです。

 ※ヒント・・・なし、m(__)m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫泡を吹く

2016年10月13日 | Weblog

  オス猫のグーちゃんが10時頃、朝の外遊びから帰ってきて、2階に上がってくると

「グルル、グルル」と落ち着きがない、見ると口中から泡を吹いている

『いかん!何か悪いものを食ったなぁ!!』

 ・・・頭をよぎったのは、ヨサコイ仲間のT氏が猫の中毒で言っていた話だ。

「家猫が泡を吹いたと思ったら、そのまま倒れて死んでしまったことがありますよ、多分ユリかなんかの毒草を食べたんじゃないかな」

・・・いかん、このままでは死ぬ!

 胃の洗浄と考えたがやっぱりちょっと無理なので、グーちゃんを袋に押し込むとS獣医に向かった。

 途中、暴れるし、黙るし、苦しんで死んだか?と思ったのだが

 元気に病院についた。(^-^)

 先生曰く「興奮したり、悪いものを食べた場合もおこります」

 あとで、ゆっくりと思い起こすと10年前のオス猫も少し、泡を吹いたことがあったような気がしてきた。

  たぶん、外敵とあって私同様に動揺したのかと思っている(^^♪

  とりあえず、グーちゃんは元気なので『よしよし』なのだが、グーちゃんを連れて帰ってくるときに知人から携帯が入った。

 「燐家のばあさまの口撃がやまないので何とかしてください」・・・直近、2回めのお願いなのでとりあえず様子を見に行くとこのばあさまも口から泡を吹くように小1時間ほど四方山話をしてくれた。

 猫の世界も外敵がいて大変だが、一代前の隣猫と我が家の猫はとても仲良しで互いに行き来していた。

 泡を吹くばあさまも、少し見習うと良いと思うのだが、高齢者の一人暮らしの限界が泡を吹かしているのかもしれないと思うと行政の出番も近くなってきたように感じている。

(こちらは搬送途中の雌猫のほうです(^^♪)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7人の侍と姫一人

2016年10月11日 | Weblog

 米ぬか20袋、もみ殻30袋、鶏糞1000kg、牛糞10トン、EM菌少々、今日は紅花を育てる会の肥料蒔きです。

集まった人は男性が7人、女性が1人なので、これが表題ですか?

 会長の私が一番若い事務局長が畑から抜けていなくなるといいます。

「今、この畑で一番若いのが還暦の私です」(^^♪

 もう、大変なメンバーなのです。

 午前中に鶏糞5台の運び役の旧住職は本人は元気ですが、奥さんは検査で鴨川の亀田病院に送って行ったそうです。

※「帰りは電車で帰ってこい」と言ったそうです。・・・「住職、大丈夫ですか」-奥さん怖くないのかな(^-^)

(^^♪・・・大丈夫です、鶏糞搬入後12:30分、PM3:00からのトラクター耕起までに住職は鴨川まで往復2時間ちょい、ちゃんと迎えに行きました。-スーパーマンなのです(78歳)

 もう一人のスーパーマンは紅花の亀仙人です。・・・住職とほぼ同じ75歳

 明日は亀田病院で検査があるというのに、今日は紅花の肥料まきに来てくれます。・・・肩が痛いそうですが原因不明

 Tさん、腰痛い、Fさん同じく、私は脱腸疑惑、どうもまともな人がいません。

 でも、PM1:30から初めてPM5:00までに何とか終わりました。

「7人の侍と一人の姫」なかなかやりますよ(^^♪

☆来年は綺麗な紅花咲きますよ(!

 そんな目標持ったチーム紅花は強いですよ・・・一応予告と言いうことで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

握手が一番(^^♪

2016年10月10日 | Weblog

 今日は紅古蓮で市原の神明の里(介護福祉施設)を訪問です。

施設の秋祭りで、室内で行われますが、家族も職員も地域の小学生も参加して200人以上は参加していると思われる賑やかなお祭りです。

 紅古蓮はほんの20分ほどの演舞なのですが、触れ合うことを目的としていますので鳴子を配り、拍手を求め賑やかに踊ります。

不思議なことに、ヨサコイは元気を呼び起こします、後半の盛り上がりはなかなかのもので皆さんの手拍子が多くなります。

 そして、演舞が終わると子供たちの先頭に立って大人の団員が高齢者の皆さんに握手するので、子供たちも習います。

 これが良いのですね、中には涙を溜めて握手される方もいます。

 人の温もりが伝わってくるのですね、私も握手慣れしているので??頑張ってたくさん握手します。

 今年は笑顔3つくらいかな(^^♪

 あとは、紅古蓮の委員長の人柄ですね・・・演舞が終わってもすぐ帰らないのです。

 焼きそばを貰っても、ドーナツを貰っても、ご祝儀を貰ってもまだ帰らないのです??

 きっと、笑顔が貰い足らないてのです!!

「はい、みんなもう一踊りするよ~」

 閉会式も近かったので、炭坑節などの踊りも職員さんと一緒になって踊り、閉会式後は記念写真を撮って、もう一握手します。

 (^-^)オイオイ、あんまりお年寄りを泣かすんじゃないよ(TT)

 ※今日は叔母さんを含めて、施設に入っていない高齢者3人と話しましたが一人暮らしなら施設の方が安心できて、楽しいのかもと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカ料理

2016年10月09日 | Weblog

 蔵持にもうすぐ(11/20予定)、古民家改造の落ち着いたおしゃれなお店がオープンするそうです。

場所は蔵持の真ん中で「芳泉茶寮」という名前です。

 今日はスリランカ料理教室ということで、ライス&カリーをスリランカ人シェフが教えてくれる企画で、私たち区の役員もお邪魔することになりました。ただし、試食のみのコースに参加です。

 盛り付けと説明に時間がかかったため、アツアツとはいきませんでしたが本当に本場のお味でした。・・・たぶん(^-^)

 バナナの葉っぱの上に細長ライスがあり、バナナの花を入れたカレー、ゴーヤの香辛料、ジャガイモ、カボチャ、パパダン(揚げ物)

とさすがに今まで食べたことないカリーでした。

 本場より、辛さを軽めに調節してあるということでしたが、丁度良かったです。

 最初は手だけで食べるのが気になったのでフォークで食べていたのですが、途中から手で食べた方が美味しいような気がしたので右手の3本指で食べると触感が鋭くなったようでさらにおいしく感じました。(^-^)

 ただ、美味しさと珍しさが先に立ち写真を撮るのを忘れていたので、スマホの親指認証が出来ずに困りました。

 ※写真は食べかけですみません。

 オープンまでもう少し、蔵持に楽しみが増えましたよ(^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生えましたか?

2016年10月08日 | Weblog

 きのこ飯が美味しすぎたので、今日は裏山方面にキノコ採りに出かけてみました。

「にゅうどう」とこの辺では言われていますが、正式名称は「ウラベニホテイシメジ」と言います。

皆さんは見つかりましたか?キノコ日誌によると最短では9/23に取れたことがあります。

 しかし、生えていません!

 いくら雨が降ってもこれだけの暑さだし、15℃以下にならないと生えないとも言われています。

 でも、それだけではないでしょうね(^^♪

 山から炭焼きの木を切らなくなったことも大きな原因の一つで、山の木が高くなり、低木はなくなり、灌木やしの竹もほとんど無くなってきました。山が原生林かし始めているのです。人も山に入ることが少なくなりました。

 人が歩くことによって、キノコの菌が拡散するという説もあながち嘘ではない気がしています。

 以前はあれだけ生えたのに今は毒キノコも少ししか生えていません。

不明はつたけのなかま?

猿のこしかけ?はつたけの仲間?

※表紙はアイシメジかもしれません。

 キノコは半分は食べられますが、半分は毒キノコです。

 地元の人が食べているものは大丈夫ということで、やたらなキノコに手を出すのはやめましょう。

 特にクサウラベニタケは「にゅうどう」に似ていて食中毒の原因になっています。要注意です。

 もう少ししたら、生態系調査?にもう一度行きたいと思っていますが、生態系の変化はすでに人間に影響を与えているかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳より情報

2016年10月07日 | Weblog

 犬も歩けば棒に当たるの引用では正しくないが、住民の相談で町役場に行ったり、電話したりなどと活動していると役場内にある情報もいろいろと伝わってくる。この間の体育祭でもスタート係の不足で議員のレースに間に合わなかったりと迷惑もかけたが、その分体育祭で一緒に役員をした若い職員の名前も覚えることが出来で、プラスもあったと思っています。

 昨日は福祉の関係で、身体障碍者の交通確保について、町役場や社会福祉協議会を訪ねてきました。

 既存のサービスの中で、納まらないことについては行政の苦手な部分だということで、相談者は身体障碍者の交通手段の確保として、自らカーシェアリンク゛を行いたいということでした。

 確かに、カーシェアリングというサービスは他の自治体で始まったところもありますが、まだほんの一部です。果たして、長南町の規模で出来るか?まあ、やる気の問題もありますが、かなり難しい問題です。

 そんなことを話しているうちに、担当者が「長南町には福祉車両があり、まだ余裕がかなりあります」

 そうなのです、長南町は伊藤園さんから頂いた福祉車両があるのです。福祉関係ならOKで、軽ですが、車いすもついていて、病院などに行くときは特に便利です。ガソリン満タン返しで使えるそうで費用も実費だけだそうです。ただし、日をまたぐ使用はまだ認めてないそうです。

 運転手の方がいれば、申請書を書いて使えるということで、当面はこれでシェアしてはどうかということになりました。

 「長南町の福祉車両、有効活用しましょう(^^♪」

 ※町広報に有料広告があり、1万円と5千円がありこれもお得だねという話になりました。そして、自主防災組織の訓練で話をすると、訓練費用の一部負担と豚丼の試食も可能という話を聞きました。

みなさん、行政の耳より情報欲しいですよね、今度は耳より情報は宣伝して下さい~(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゲの隊長の隣

2016年10月06日 | Weblog

 昨日は房総桜会のお招きで「ヒゲの隊長でおなじみの佐藤参議院議員」の講演会に出席してきました。

北朝鮮があのような動きを見せる中で、自衛隊の皆さんの今後の専守防衛が有効であるために、法整備をお願いしたいところです。

そんな思いを持たす佐藤参議院の講演は熱弁で、目も潤む会員も何人も見かけます。

 大和魂というほど、大げさなものではないですが、自国を守る意識は必要な時代に突入してしまいました。

 そんなヒゲの隊長の講演後の着席場所ですが、講演場所の近くを選ぶそぶりをすると近くの事務局議員が声をかけます。

「先生、どの辺がよろしいですか?」

「出入りがしやすい場所でお願いしたいです」

「あっ、その辺の人移動していただけますか?」

 私の隣のI議員が気持ちよく移動してしまったので、なんと佐藤参議委員の横にいることになってしまいました。

 ほとんど、忙しく動き回っていましたが、2回ほど帰ってきました。

「先生、私も昔、髭を蓄えていたのですが、先生のお髭は素敵で、いつも手入れなさっているのですか?」

・・・「いや、結構手入れが大変なんです、こまめにやっていますよ(^^♪」

 非常に気さくな先生でした。

※本当は髭と髪の毛は真っ黒ですが、少しは白髪があるのですか?という質問だったのですが、さすがに皆さんの接待に翻弄して笑顔を見せている方にそんな失礼な質問はできませんでした。

 稲田防衛大臣が答弁下手なら、佐藤先生を押したいですね(^-^)

※佐藤先生は自民党です。応援する私は自民党員になりましたが、自民党長南支部に入れて貰えません。自民党?いや自民党長南支部はどんなところ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする