goo blog サービス終了のお知らせ 

紅君のお部屋

 
紅君の生活や政治家としての活動や考え方を掲載しています♪
  

紅君3号

2013年01月29日 | Weblog

 今日も、遅い出動となったが、11時から1時間ほど通行空間確保(枝きり)に行ってきた。
国道409を主に担当しているつもりの紅君だが、雪が降った時の道路に出た竹を切った後の処理ができていない。
何日たっても片付かないので、このために買った軽トラを出動させて5箇所ほど整理してきた。

 やっていて、気がつき始めたのだが道路行政ってかなりいい加減!?
 
 町の担当者に言った場所だけは何とかなっているが、余分なことはやっていかない。
 たとえば、この間町にお願いした、東電かNTTの電線に掛かった竹は業者が依頼を受けて切るが片付たりはしない、もちろん通行に邪魔な草を刈ったり、残土を取ったりはしない。

 何故、通行に邪魔だから竹を切ってくれと言うことがわかっていない。
 要は、歩道部分が十分確保されていないので通行しやすいようにという事なのだが、縦割り行政である。
 電線にある竹はは東電かNTTの仕事で、道路や歩道にある土、その土によって生えている草木は県の管轄、困っていることは『一つ』でも、それを片付けるために働きかけないと行けない部署や管轄はたくさんある。・・・馬鹿の壁なのか?
 いつものことだが、腹だたしい!

 国は交通危険箇所7万件のうち2万件に着手し、今年は3千件ほど行いたいと言っていたが、疑問がのこる。
 国道の片付け箇所はまだ何カ所も残っているが、半分は残して県へ直接乗り込もうと思っている紅君でした。



 ※写真は買った軽トラに化粧?を施して見ました。
 以前の通勤自転車に紅君1号・2号とつけたので軽トラ君は『紅君3号』と命名しました。(^-^)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U字溝が川を泳いで渡った?

2013年01月28日 | Weblog

 軽トラックは買ったが任意保険に入っていなかったので、地元の業者に頼んできました。
「有効日はいつからですか?」と聞くと
「今日から大丈夫ですよ~」ということなので
家に帰ると軽トラで散歩にいくことにし、昨日も整備していた公園を見に行ってみました。
すると、川の向こうに大きなU字溝がすえつけられていた。
 このU字溝は1個当たり200kg以上あり、人力で動かすのは至難の業で倉庫前には大型ユニックで運んできて、置いてあったものだ。
 川の向こうに運ぶにはユニックも入らないし、ユンボもやたらと人の田畑を入れないということで、人力で川の中を引っ張って渡すしかないといっていた。
 そこへとなりのおじさんが来て説明してくれた。
「昨日は、あそこにある竹を使って、川を渡したんだよ!」
「竹でU字溝を担いで、竹を斜めにして、ワイヤーを掛けて、1個ずつ川の中を渡したんだよ」

 ※写真にある川向こうのU字溝群がそれです。ちなみに右の空き地にある孟宗竹を使ったそうです。

「だけどよ~バランスをとるのが難しくてよ~U字溝の上に人が乗って渡したんだよ」
「それが、1個落ちて、上に載っていたSさんが川に落ちて、ケイタイがダメになったらしい」

「えっ~そういえば誰かが川に落ちたって聞きましたよ♪」(^-^)

 しかし、凄い人たちです、彼らだったらピラミッドの石も運んでしまうと思った紅君でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祝い

2013年01月27日 | Weblog

 今日は妻方の甥っ子の結婚披露宴みたいな親戚縁者だけの食事会だった。
 新郎の脇に紅君夫婦が偶然に陣取ったので、開口一番こういっていた。
「私の妻もおなかが出でいるが、奈美さんはもう少し出ているようだけど、もしかして・・・」
「・・・言うのが、遅くなりましたが5月の予定です」
 そう新郎が言い終わると
「おめでとう」
「良かったわね」
 の大合唱でした。

 まあ、頭の中の計算では会わないのですが、今の時代はそんな計算は必要ないのでしょうね♪
 もっとも、紅君もそう思ったので堂々と質問したのですけどね

 そんな甥っ子は3人兄弟の末っ子で34才、長兄はまだ結婚していない(年齢は秘密?)
 長兄は消防団暦18年ということで、消防段話も盛り上がったが嫁探しをしろとみんなに厳命されていた。
 そこで、近年、女性消防団員の入団も報告されるようになってきたが、未婚の多い消防団員のためにも女性団員の登用
を真剣に考え始めた方が良いと思った紅君でした。

 PS、政府より新年度予算が発表されました、阿部政権の動きは早く、この予算で景気も上向くと思います。
 税収も上がって行くと思うのですが、予算92兆円、税収43兆円、差額の49兆円は確実に借金として膨れ上がっていくわけですから、そこのところはあとでしっかりと方向性を出して貰いたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラといえば・・・

2013年01月26日 | Weblog

 映画館ではトラと229日間の漂流物語が始まりましたね。
 映像はCGと聞いて、ちょっと引きましたが、調べると実話と言うのでやはり見に行きたくなりました。

 さて、紅君の田舎でトラといったら何でしょう?

<三択です>

 ①寅というおばあさん
 ②トランプ
 ③軽トラック

 (^-^)ヒント・・・ほとんどの家庭で持っています。

 ピンポン~答えは③です

 こないだの雪道にはまったこともあるし、草刈機やミニ耕運機も運ぶのに便利なので購入することにしました。
 これを使って当面は道路の枝切り作業に役立てようと考えています。

 えっ値段ですか?

 町会議員の報酬の1/11、30万円でした。
 平成11年の年式なのですが外観が非常に良かったし、安かったので選びました。

 紅君と同じで働き具合が心配ですね♪
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域行政の研修しました

2013年01月26日 | Weblog
 
 

 昨日は戦後生まれの郡市の議員の研修会で、「住民参加型のまちづくりについて」佐々木信夫先生の講義で行いました。
細かいところは入れませんでしたが、大所の概要は把握しました。
 真面目な研修なのでみんな真剣に聞いていましたし、隣の同僚議員はしっかりとメモを取っていました。
 また、もう一人の同僚議員はしっかり質問して、参考になる行政体聞いていました。
「佐賀県武雄市、東京三鷹市、・・・」と上げていました。・・・メモ取り忘れた

 これを機会に少し、勉強しようと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増えました(^-^)

2013年01月24日 | Weblog

 先週の木曜日にヨサコイの初練習にいったら、船橋より先生が来ていました。
やさしい先生ですが、練習の指導は気合が入っていました。
紅君も釣られて、南中ソーランを一生懸命踊っていました。

 やはり、先生がしっかりと指導すると『違う』と感じたのは私だけではなかったと思います。
 それに加えて、今年は新しい曲で大会にでるという目標も掲げたし、大多喜町からも合同で参加する皆さんが練習に来るという相乗効果がでたのでしょね♪
 今日は改善センター一杯の40人以上が集まっていました。

 今年は大多喜の新星ヨサコイチームと組むのですが、過疎指定の町同士ともしてタッグを組むと面白いと思った紅君でした。

 ※残念ながら、船橋の先生は風邪でお休みでみんな残念がっていました。
 ~ん・・・船橋と組むのは無理かな(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減りました(TT)

2013年01月23日 | Weblog

 今日は母の定期病院で、茂原の山内病院に6週間に一度の薬(糖尿・高血圧)を貰いに行きました。
今日は次回の検査の予約を追加されただけなので、昼食には十分間に合う時間でしたが親戚のチェリーロードで定食をいただきました。
そして、先ほど追加の電話が担当医より掛かってきましたが、次回は肝臓の超音波に加えて胸のCTを撮るそうです。
 老人医療は1割だし、父の残した母の年金で十分足りるので言われるがままに受診しておりますが、やはり老人医療に病院が頼っているように思えてなりません。
 
 まあ、健康な限りは母には長生きして貰いたいですね。
 目標、85才くらいでどうでしょうか?(ぽくっ)

 今日は同僚議員の実母の葬式が入りお通夜に参ります。・・・83才だそうです。

 長南町は亡くなる方が多く、生まれる人が極端に少ないのです。
 約・・・+30-150=100人以上減、・・・なにか良い方法がないかと模索する紅議員でした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちが大きいか?

2013年01月22日 | Weblog
 懸案だった歩道の雪も溶け!、国道の歩道部分の土取も終わり、軽トラック購入の手付けも打ってきました。
これで、いざというときは軽トラ四輪で出動できます。
 まあ、そんなわけでいつもの晩酌に入ります。
 尊敬する大村益次郎先生は毎日、豆腐を魚に2合たしなんだと聞いています。

 紅君もそうしようと心がけているのですが、3~4合いただくことが多いですね。
 写真の丸徳利は2合なのですが、いつも冷やでお替わりをしてしまいます。
 そこで、今日は少し大きめの徳利1本で試して見ることにしました。



 さて、丸と縦長・・・どちらが大きいと思いますか?

 どんぶり勘定・徳利勘定、いえいえキチンと水を入れてはかりました。

 ①丸
 ②縦長
 ③ほとんど同じ
 ④計かるな 

(^-^)・・・まあ、わかったところで意味はないのですけど?


 <答え>
 ③です。・・・やはり、両方とも2合徳利なのしょうね♪

 夕食前に1本開けて、これからは冷やでいただく紅君でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじさんありがとう!!

2013年01月21日 | Weblog

 アルジェリアの日揮が大変なことになっています。
日揮といえば伯父さんが退職後に努めていた会社で、副社長を務めていました。
伯父は満州鉄道に就職したあと、終戦では中国にしばらく客員教授として抑留され、日本に帰ってきてからは請われて東京工業大学の名誉教授までなった苦労人でした。
 そんな、伯父に就職の世話になったのだが、伯父と面接したときは20才で確か大手町の本社?だったと記憶している。
 面接室で伯父と話したが、紅君は堂々とこう頼みました。
「伯父さん僕を日揮に入れて下さい♪」
「・・・ん~入れられないことは無いが・・・」
「副社長の甥っ子というメガネで見られるぞ!!」
「~ん~・・・」
そして、しばらく考えた後に伯父はこう言いました。

「紅君、君は木更津高専で何番なのだい?
日揮は一部上場だから、全国の高専でも一番、二番が受けに来るのだが・・・?」

『・・・いっ・・・ほとんどビリですけど』

「分りました!伯父さんの進める会社でお願いしますm( ..)m」

全国の一、二番と聞き少しビビリました(^-^)

それに、当時から日揮に入ると海外もありだと聞かされていたのですよね。
愛するフィアンセ(今の奥さん)を残していくのもつらいですからね~

まあ、そんな訳で私は日揮に入ることは無かったのですが、もしかしたらもしかでした
海外でご活躍いただく日本のみなさん、十分お気をつけ下さい。
 また、あなた方のご活躍に心から感謝申し上げます。・・・紅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車を置いてきました♪

2013年01月20日 | Weblog
 今日も朝から、滝の里の会のボランテイアで山の清掃作業です。
この回もまた新しい人も増えて、今日は22人の参加です。
みんなお年なのに高い木の上も平気なのです。
 
 紅君は11時から笠森地区の新年会だったので、10時のお茶を飲むと中座しました。
 1/1の新年会は5箇所を廻ったのでゆっくり出来なかったのですが、今日は自主防災組織と水と農地の交付金活用の提案もあり腰をすえての挑戦となりました。
 まあ、そんな気持ちで望んだのですが今回は見送りということで残念な結果になりました。
 でも、腰をすえて飲んだので楽しい会になりました。
 
 ところで、予定通り?飲んでしまったので、車は置いていくことになりました。
 妻を呼び出そうと携帯を探ると忘れたことに気がつきました。そこに、小学校の同級生のI君がいたので
「おい、悪いけどケイタイ貸してくれ、女房を呼びたいんだ♪」
「心配するな紅、俺が送っていく!!飲め!!」

 ありがたいお言葉です。
 お蔭様で、一旦着たコートを脱いでお開きになるまで一杯飲んでしまいました。
 同級生ってありがたいですね

 そんな訳で、車は置いてきてしまいました。(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする