goo blog サービス終了のお知らせ 

紅君のお部屋

 
紅君の生活や政治家としての活動や考え方を掲載しています♪
  

三山講新年会

2013年01月19日 | Weblog
 今日のお昼からは三山講の新年会があり、14名ほどの出席があり紅君は一番新参者なので、末席に座りました。
また、紅君の一つ下で少し早く入ったS君が欠席なので、彼の代理と言うことで後片付けを手伝いました。
長幼の序というのは大切なのですよね、これを守っていれば優しい先輩方なのです。
 昔は怖い先輩たちでしたけどね(^-^)

 さて、明日は笠森地区の毘車です・・・新年会と言うことで、明日は気合いを入れてあいさつと自主防災・農地と水の補助金の導入について説明しなければなりません。
これは紅君が地元に進めている活性化の基の柱なのですが、この地区の反応がいまいちなのですよね~どうなるかな?

 ※写真は三山講の行堂です。
 今日は山形より大進坊?が来て、拝礼のあとお札を貰いました。・・・ん~まだ意味がよくわからない
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣の父ちゃんも参加!

2013年01月19日 | Weblog

 遅い、雪掻き?いや氷掻きですねm( ..)m
一昨日の夕方、崩落のあった地区に挨拶に行くとこっちも大変だけれど
「紅議員さんの家の前も雪が残っていて大変だよね」と指摘されてしまいました。
「分りましたと片付けておきます」と軽い返事をしました。
 そんな訳で、昨日の昼前から雪氷掻きをはじめました。
『堅い!!』・・・やはり雪掻きというのは積もった次の日が鉄則ですよね

 平スコップで掻くのですが、凍った部分には歯が立ちません。(T-T)
 自然と叩いたりして大きなスコップ音が響きます。

 どうやら、それが聞こえたのか
 「隣のお父さんが出できて、一緒にやり始めてくれました」
 まず、自分の家の前が終ると隣の隣の部分までは二人で3時のおやつまでに
やってしまいました。

 一人だとくじけていたのですが、二人で話しながらやると結構やれるものだし、
これで、雪のあとは雪掻きという隣との暗黙のお約束が出来たようで嬉しい限りです。

※409号沿いに家はパラパラとあるのですが、この暗黙の了解がいやお約束をみんなの家がやっていただけるようになると通学する子供たちの安全に繋がると改めて思った紅君でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここは何処?

2013年01月17日 | Weblog

 今日の午前中はガス運営協議会で睦沢町の議員と長南町の議員で作る協議会で値上げについて話し合いました。
今まで1㎥72円63銭のガス料金を76円79銭に値上げしたいとの事でした。
 料金改定は平成8年以来されていないので経済産業省から適正価格の設定を求められているとの事でした。
 
 標準家庭で月額250円程度の値上げになりますが、あくまで申請上で経済産業省の適正料金判断があり、変わることもあるといっていました。
 変わるとしたら、9月頃の予定だそうです。・・・私は会議のたびに値上げを抑えてきたと聞いているので賛成しました。
 (ちなみに13人全ての委員は賛成でした)

 さて、そんな紅君は5分前に到着したのですが、到着早々に事業課長が寄ってきて紅君の耳元で囁きます。
「笠森ペット霊園の前の道路に雪の影響で山から木が落ちてきて、崩落状態となっています。危険なので通行止めにしてありますのでご了解下さい」

 これは、一大事です・・・紅君の地元のことですから、会議が終るとすぐに様子を見に行くことにしました。
 しかし、この場所はかなり山の中なのです。
「昔は、魚売りが来るとみんな買った(置いていかせる)場所なのです」・・・買わないと二度とこんな山の中にきてくれない

 まあ、そんな場所です。
 メインの道路がそれですから、あとは反対側の山の中から行く方法と川に沿った小道を辿っていく方法がありました。
 紅君は、川に沿う道を選びました。
 これが失敗だったのです。
 小道はたいらなのですが、人家も無いために雪は積もったままですし、竹も倒れてゆく手を遮っています。

 県道から、100mほど入るとさすがに無理だとあきらめました。
 そこで、無防備にバックすると・・・紅君はバックなんて上手じゃないんですよね

 後ろもろくに見ないでバックしたので車が少し道路からはみ出ました。
 こりゃいかんと前進に切り替えるとそこからは悪い方にはまる一方でした。

 チェーンをつけたり、配達途中の郵便局員が手伝ってくれたり、ガソリンスタンドの新人が駆けつけたりしてくれましたがダメでした。
 そこで、最後の切り札はやはりJAFでした。
 連絡から1時間後に駆けつけてくれて、およそ30分、料金12500円で引上げてくれました。

 JAFを呼ぶときに「場所は何処ですか?」と聞かれましたが山の中って説明が難しいですね、なかなか目標物が上手く言えなかったのですが、しばらく歩くと電柱に住所が記載されていました。
 そうです、電柱には住所が入っていますね♪・・・皆さんも参考にすると良いかもしれません。

 ※JAF救出劇のあとは駆けつけてくれたスタンドに行って、パンクの釘を抜き、駐車灯ランプを修理して(もともと壊れていた)違う道から、現場と地元の家を廻った紅君でした。・・・雪道怖し(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鹿の竹(壁)!

2013年01月16日 | Weblog
昨日の険箇所の歩行部分が気になったので、午前中の出動となりました。
15mほどしかない、側溝部分の土取ですから、腰が痛い紅君でも30分で終わりました。
<中途半端>
 でも、通る車でチェックすると大型車はかなりよけて通っている感があります。
 ん~、やっぱりもう少し切るか?
 とうとう、また竹を切り出してもう30分延長戦をしました。
 高さ的にはクリアしたのですが写真の柿の木が道路に大きく出ているせいでしょう。
 どうも満足できません、しかし、持ってきた脚立では全く手が出せないので「これは県の仕事」と言い聞かせて終了しました。
 


<男は黙ってサッポロビール>
昼食を食べ終わると、どうしても柿の木が気になります。
一番、大きな脚立を持って、だめで元々で勝負してみました。
「なんと・・・」のばせばぴったり柿の木に掛かります。

 かなり、高いので用心して切ると見事にクリアできました。
ついでに、上で曲がっている竹もとうとう全部切ってしまいました。
 これで、後悔?はありません。(^-^)

 最後は仕上げの写真まで切りましたが、延べ3時間は切りましたかね・・・
 ここまで、やると「それは県の仕事だろ!!」と言われしまう気がするのですが、県ではここまでやらないでしょう。
 いままでと同じように道路の白線の上(高さ4.7m)ぐらいまでしか切らないでしょう。
 これは、猪瀬東京都知事が言っていた馬鹿の壁と同じなのです。

 道路の通行管理者がこの場所のように不適な場所を発見すると、予算を確認して業者に発注します。
 しかし、業者は木の持ち主の苦情や切った木の処分もあり、また自分の次回の仕事の為に大きく切り込むことをしません。
 その結果、どこでもこういう場所の木は白線上のまでで車の通行ライン上にぎりぎりで存在します。
 
 ちょっと、注意するとこんな場所をたくさん見かけることができます。
 ※ある種馬鹿の壁なのです。・・・みんな慣れっこになっているのです。

「だけど、ちゃんと地主に話せばこの場所のようにほとんどが整備できると思うのです」

※馬鹿の壁を見つけて、公的に壊せる方法を考え始めた紅君でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後継者?

2013年01月15日 | Weblog

<雪は凄かった>
 家の前の、国道409号は朝は完全に凍結していたので、妻は歩いて職場に向い、長男は9時前の出勤だったので、なんとか車で出かけました。
 お昼は近くの職場から帰ってくる妻は今日は徒歩なので、妻の軽で迎えに行くと国道以外はまだ雪で覆われているところが多かったですね。
 また、いたるところで竹が倒れて歩道や道路の通行を邪魔していました。
『昼から、竹を切るか~』と思って帰宅すると食後に電話がなった。
「あ~、お世話様、そっちの道路は大丈夫か?見回りはしたのか?、トンネルのそばとあそことあそこは竹が倒れていたぞ!!」
「議員はだなぁ~地元を見回って、交通を確保するもんだ、自分で出来なければ県に言ってやって貰え」

 (T-T)ありがたい、先輩議員のご指導なんです。

 この人は一番古い方の議員なのですが、防犯指導の会長もやっているので道路の見回り、パトロールをやっている新撰組みたいな人です。(^-^)
 見回りに命を掛けているので、この間も長福寿寺前の橋に竹が出ているから「切れ!」とか何故かご指導いただきました。
 ・・・いつも鋸を持っているそうで、緊急時は自分で切るそうです。
 ちなみに、この橋の場所は今回は竹が道路に出ていませんでした。・・・普段の取り組みが大事なのですね!!
 
 ところで、どうして紅君に指導をいただけるかというと・・・自分の防犯の後継者にしたい節もあるらしいのです。

 まあ、とりあえずそれは置いといて話を進めると、とにかく道路や歩道に出ている竹は切らねばなりません。
 もうすぐ、小中学校の生徒が下校してきます。

 紅君は鋸とスコップを持って近くの現場に行くと3箇所ほど歩道に出た竹を切りました。
 ・・・出動が遅かったので、他の人が大半を切ってくれてあったので紅君はほとんど後片付け程度でした。

<タイミンクが大事>
 力が余っていたので、予てから歩道に出ている写真の場所もやってしまうことに決定しました。
 持ち主の家のおばさんに断ると、「悪いね、主人も調子悪いし、息子もやらねえし」
 「悪いねぇ、うちでやんなきゃいけないのに、ありがとうね~」
 二つ、返事でOKでした。

  雪が降る前にいくと、びわの木もあるので交通空間確保のためだけにそれらを切るとなるとお願いしにくかったのですが、今回は雪が降ってそれらが迷惑になっていると思っているので大イバリで切れます。・・・ポクッ

 まあ、そんな訳で今回は竹きり指導も頂いて強気でバリバリ切れて、また一つ危険箇所をクリア出来た紅君でした。(^-^)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ帰り!!

2013年01月14日 | Weblog
 爆弾低気圧、やりますね・・・千葉県も大雪なのでしょうか?
紅君の住む長南町は低山地帯(最高地点でも180m)なのですが、九十九里平野に比べれば雪密度が高くなります。
だから国道409号も房総の真ん中あたりはかなり雪が積もります。

 それが証拠には紅君の家は国道脇で目の前の車がよく見えます。
左(木更津方面)から来る車の屋根は雪が10cm積もっていますが、右(茂原)の法から来る車の屋根にはほとんど積もっていません。
 
 まあ、そんなところなのですが、今日はお買い物の日と決まっていたので雪が積もる前に午後から大急ぎで茂原に買い物に出かけました。
 なぜ、そんな雪の降る中、出かけたのかって・・・答えは
<四択問題です>
 ①トイレットペーパーがなくなった。
 ②妻との約束を破ると怖いから
 ③甥っ子の結婚祝いを買いに行く
 ④猫のえさがなくなったから

 実は、昨日のくらもち滝の里の会に出かけたとき、車の鍵をONにしたまま作業をしたのでバッテリーも上がってしまい、近所のお友達に助けてもらったばかりでバッテリーの心配もあったのですよね。
そんな、苦境も跳ね除け紅君は妻を乗せ出発せねばならなかったのです。・・・そうです・・・答えは

 ②③④ですね(^-^)

 四択といっても一つを選べとはいってませんからね♪

 帰ってきたときの写真がこれですから、現在はほとんど車が通らない…通れない状況となっています。

 明日は路面凍結がありますから朝の出勤には気をつけてくださいね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立っちゃいました♪

2013年01月13日 | Weblog
 今日は滝の里の会会長から召集がかかり、看板立てと防護柵の追加です。
地元に引っ越してきたN井さんという人がいるのですが、趣味で始めた看板作りが本職になってしまったようでかなりの腕前です。
 一度、滝の里を見せたら『面白い』一枚咬むと言うので大いに咬んで貰いました。
そしたら、上の写真の看板を作ってくれました。
素材もケヤキでかなりのお値打ち物です。
・・・でも、「滝の里の会にはお金が無い」の一言で無料での提供となりました。
 もう、一個のケヤキ(これは滝の里所有)も廃材同様のものも綺麗な置物看板に仕上げてくれました。
(下の写真)


 ちなみにあまりに立派な看板なので、議員が町に占有許可申請を行い、元I市の建設課長が基礎の設計図を書き、シルバー人材センターの親方(区長)が丁張りし、大工の棟梁が型枠大工をし、地元の建設業者の親方がコンクリを練ります。
 そして、カラオケ会の先生がコンクリを入れます。
 まあ、その道の元プロがリードして昔その道で活躍した人たちがお手伝いをしています。



 今日は、全員集合を掛けなかったようなのですがそれでも17人集まりました。
 やることがだんだん気合が入ってきて、恐ろしいくらいに順調に廻り始めています。
 
 人がたくさん集まるって、面白いですね♪

 ※紅君は主に看板立てを手伝ったのですが、60×60×60cmの基礎にコンクリートがいくら入り、材料がどのくらいいるか計算してあげました。
 その結果、会計さんがコンクリートの買出しに3回も行きました。

 「あっ、いけない・・・基礎は2個なのに1個分で計算した」

 「・・・ん~もう、2回分練らないとだめだな」
 
 『あっ、いけない、水の体積で計算した・・・セメントとか砂・砂利の比重は1.8くらいだったかな、こりゃ足らないわ』ポクッ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別居を解消しました(^-^)

2013年01月11日 | Weblog
 食あたりから、4日目です。
まだ、時々胃がしくしくするのですがいつまでも客間を占拠して隔離(別居)も飽きたので
昼前にはパジャマを脱いで、部屋を片付け昼食の用意もさせて頂きました。・・・復活

 復活したので、昼からは町役場に出かけました。
 枝きりをさせて貰った人から頂いた、隣の地所の盛土等についての宿題やらこの間提出した、地元の側道のスピード版設置の進行状況etcに加えて議会事務局によって祝賀会の出席届けを出し、ついでに新年の挨拶をしてきました。
 そのあと、総務課でキャラクターの情報収集をして帰ってきました。
 結構、やることがあるものです。(^-^)

 せっかく、くもの糸を登ってきたのですから(昨日の日記参照)心を入れ替えて?頑張りましょう♪
 
 そして、愛妻の元(二階)に戻ってきたので別居解消ということで報告しておきます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くもの糸じゃないよ?

2013年01月10日 | Weblog
 一昨日の昼前から上げ下しが始まり、胃の激痛は半端でなくなった、
一刻もはやく、痛み止めが欲しかったが近くの医者の午後診療は3時だった
激痛を耐えて、薬を飲むと1時間ほどで痛みが和らいできた。
 医者を出るときは議員と役場幹部の新年会を断ったが、もしかしたら「行けるかも」などと思ったのが間違いの元だった。
 新年会の当日である、昨日は母も体調が悪いと、ディサービスの施設から連絡が入り迎えに行った。
 どうやら、息子も水便といっていたので、3人が食した牡蠣に当たったらしい。
 ・・・しかも、ネット調べて見るとこういう食あたりはノロウィルスらしい、人によって症状が違うというが息子はケロリとしている。母も割りと平気な顔をしているがとりあえず、高齢者の寄る施設なので今週はお休みとした。

 万が一、インフルエンザかと思い、自分から、客間にこもって隔離を開始していたが「良かった♪」
と感心していたが、昨日の夜も5時間ほど最悪だった。
 朝方はしょぼしょぼの痛さだったものが、夕方からわき腹が妙に痛み出してきて、背中も張ってきた。
 夕方には横にもなれないくらいになってきた。
 痛みを調べると、尿路結石か胆嚢炎が疑われた。

 またも、病院に行き遅れ診療時間を過ぎている・・・しかし、どちらかもし、そうなら我慢は無理かもしれない、
 悩んだ・・・救急車、夜間救急病院
 3時間ほど悩んだが、痛さが限界を超えたので、緊急入院できる場所を調べた、とりあえず朝まで受け付けているという緊急病院を茂原市内に見つけたので、お世話になるかもということで電話を切った。

 激痛の中、2階に上がって保険証などの支度を整え、動き回って用意が出来たところでとりあえず座って身体の様子を探った。
『・・・ん・・・イタッ』『・・・ん~・・・イッ』・・・痛いが先ほどではないぞ!
 30分ほどじっとしていると、かなり楽になってきた。
『おっ、横にもなれる』・・・『このまま寝てしまおう』
(^-^)…たぶん、尿路結石の石が取れたのですかね♪

 激痛が嘘のように治まってしまいました。

 写真は雲の糸ではなく、明かりのスイッチが遠いので、ゴムひもつけて使っています。
 地獄の苦しみを2度味わった紅君ですが、明日はこの糸を辿って地上界に、復活するぞ~♪


 
 我慢し
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらしべ長者?

2013年01月07日 | Weblog
 写真の場所が気になるし、いろいろな人から注文を受けていたので、木を切りました。
木だけでは、歩行者の歩く部分がいまいちなのでスコップで堆積した土を払っていると長福寿寺の副住職が声を掛けてくれます。
彼も交通安全に一生懸命な人で、横断歩道や信号機の設置に500名を超える署名を集める凄い人なのです。
 「何か、お手伝いすることはありますか?」
 この一言で、燃えました(^-^)
「それじゃ、O森さんのところの木を午後から切りますか?」

 (T-T)ここに、加えて、予定外の木も切れることになった紅君でした。
 でも、二人(交通安全係が必要)でないと切れない場所なので、協力者が増えたことに感謝です。
 彼には、おやつに息子のMAX缶コーヒーを差し上げた紅君ですが 
 「ん~、わらしべ長者のようにこの運動が広がっていくことを願っている紅君より♪」(^-^)

※上の写真と比べてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする