goo blog サービス終了のお知らせ 

ホラ吹きの日々

趣味のもの作りの記録と日々のつぶやき。

忙しさも一段落

2012年08月12日 | トレッキング

お盆の花も落ち着きました

広島県 県民の森へ 

牛曳山の白樺

白樺林を抜けると ブナの林

ここは日陰が沢山有り booも頑張ります

涼しげに 山アジサイのお出迎え

ホトトギスも

笹百合も

毛無山の 頂上は 沢山の 山ガール

Booは可愛いと いっぱい撫でていただき 大満足

昼は暑すぎですので

夜 ヘルシア で細々とパン製作

室温が高すぎますので パン製作は一番難しい時期ですね。

生地を冷蔵して冷やし 捏ね上げ温度を27℃に仕上げるのは難しい

醗酵しすぎに注意しながらの パン製作です。

先日忙しくてパンを焼く時間が無く 昔美味しいと思って通っていました

パン屋さんにて 食パン フランスパンを購入

妻は これは食べれませんと 私一人で消費しました。

ますます 自家製パンを作らなくては トホホ!!

 


ササ百合の咲く 深入山へ

2012年07月11日 | トレッキング

booに優しいトレッキング

朝8時登山口駐車場到着 

booは支度しているのが待ち遠しいのか ひとりウロウロしています、

嬉しくて どんどん登ります

最初に見つけた 咲き始めのササ百合

例年ですと 遅いのですが 今年はまだまだ見ごろです

綺麗な百合で香りも良いですね

とても良い天気でしたが 頂上はガスっています

気の早いユウスゲが まだ一ケ月も早い

イチヤク草 

とても冷たい水に 固まっているboo  冷たい!!

下山してみると 駐車場はいっぱいの車 

ここは ファミリー登山のメッカ 小さい子供も一人前のリュックを背負って

お昼のお弁当を食べに 登っています。

先日の土曜日のパンと石窯焼き トウモロコシ

シルバーコーンと ハニーバンダム

今年は何故か 虫食いが多い 例年ですと ほとんどいないのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 


トレッキング-3 道後山

2012年05月25日 | トレッキング

少し訳ありで バタバタとしています

道後山に行ってきました

朝8時登山口到着 一番乗りでした。

booも張り切って 登山 完走出来るのか??

最初の展望台から 駐車場を見ますと7台ほど着ています

だいせん黄スミレのお出迎え

本日は良く晴れています

久しぶりに岩樋山から 大山が見えています

帰り道には 色とりどりの すみれ の小道です

今年は良く雨が降りましたので こんなにも咲いています

 

何処かに有ると思っていました 希少な花

山芍薬です 

撮影したくても 中々会える機会が有りません 

れんげ草

本日は無事 完走出来ました、やれやれ!!

 

 


新緑の中をトレッキング-2 吾妻山

2012年05月09日 | トレッキング

立烏帽子から 吾妻山へ

ここは ファミリー登山の多い お手軽な山

小さな子供も 何とか登山出来ます

booも頑張る気配

道中に イカリ草 の群生地を見つけました

今では食べる人もほとんどありません アケビの花

お日様が出ましたので 沢山の ダイセン キスミレ

 

新緑のグラデーションを眺めながら 

ゆっくりと 登ります

半分は 登っただろうか 

Booが歩くのは イヤーーと ついに リタイヤ

前もってリハーサル をして booも 納得していました

リュックに収まることに

今回も 完走出来ません

booは気持ち良さそうに リュックに収まり 下山

次回に期待??

 


新緑の中をトレッキング-1

2012年05月07日 | トレッキング

連休最後 毎年恒例の 道後山へ

6時30分 登山口到着しましたが 雨のち雷雨

これは無理と判断し 比婆山へ 移動 立烏帽子駐車場に到着すると

雨は小降りに変わり 雨合羽を着て 出発

新緑のブナの林へ

本日はbooは完走出来るのだろうか??

紫スミレや

稚児百合がお出迎え

今回のお目当ての ダイセン キスミレ

ショウジョウバカマ 

色の濃い ショウジョウバカマ 

天気も回復しましたので 前方の吾妻山へ  

続く