言葉の旅人

葉🌿を形どって、綾なす色彩に耽溺です。

いくさ(16)軍団編成

2010年04月28日 | Weblog
 さて、話しは古代軍制の話しになってしまったようだ。
 で、今回は漢字「毅」の説明だった。「大毅・小毅」といった軍毅は、軍団における最上官なのだ。
 ところがである、防衛省が防衛庁だった頃の悲哀にも似た気がしないでもないが、今で言う師団長か連隊長階級であるにもかかわらず、その社会的な位置付けは、律令制の位階でいえば六位以下の散位・有勲位者でしかないのだ。
 大宝律令・養老律令の軍防令に依れば、軍毅は所謂「庶人」の中での武芸に秀でた者を任命する規定となっている。
 位階での差は、五位以上を「貴族」とする。それ以下の階級者は幾ら足掻こうとも越える事の出来ない厳然たる壁に阻まれているのである。
 唐律に由来する「毅」の立場は理解出来る次第である。
 またまた逸れていきそうだ。戻そう。

 部首“ル又”の“ル”+“又”は、それぞれ「矛」と「手」の意味である。何だか、以前に述べた「兵」の漢字の組成と同じ組み合わせになっているようだが、この場合は動詞を表す記号符として機能している。
 とすると、「豙(キ・ギ)」部分が意味の主たる部分を表す事になる。では、その正体はとなると、何と豚がたてがみを振り立てて居る様を表すのだ。
 そりゃ荒荒しくあるが、親しみが湧かない訳ではない程度の動物である。カミソリ並みの牙も恐ろしいが、突進してきて体当たりされたら堪らない。そんな振る舞いをするという文字である。
 そこから「強い、押しが強い、力強く立っている、ひとたび決心したら他の何者にも邪魔をされない」という意味を持つ。猪武者・猪突猛進などの言葉はお馴染みであるが、余り高貴な気味はない。
 そうは言っても、N一佐やT一佐は気品も有ってとてもこの「毅」のイメージからは遠い(^_^)。ですな。

 「尉」は次回に。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿