goo blog サービス終了のお知らせ 

「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

映画「カラフルな魔女」鑑賞と富士山

2024-01-26 18:10:57 | バラづくり
バラの剪定誘引作業が続いたので、小休止。
きょうから上映が始まった映画を見に行くことにした。

絵本作家 角野栄子さんの4年間にわたるドキュメンタリー。
魔女の宅急便の作者はどういう方なのか。
いろいろな意味で元気をもらった。
これまで260冊の絵本。
作家のはじめは34歳。
まだまだ新しい絵本が出版される予感。
題材は、次々に角野さんのメモの中。
とてもおしゃれ。真似したいおしゃれ。
家の中もピンクハウス。
角野栄子児童文学館の中もピンク。
ワクワクすること、おもしろがること、物事を楽しむこと、何か一つこれというものにものに取り組むこと・・・。
とても88歳とは思えない元気さ、明るさ、前向きさ、楽しさ、創造力。
歳をとったなんていってられないな。
日本平から見たきょうの富士山。






寒さの中のスノードロップとイオノプシジウムと梅の花

2024-01-25 18:38:57 | バラづくり
厳しい寒さの中の春を告げるスノードロップ。
今年迎えたので、ちょっと早めの開花。
花期も長く、来年は花数を増やしたい。

イオノプシジウムは、こぼれ種から、あちらこちらに出てきた。
初春に咲く、花が1cmにも満たないかわいい花。


梅の花も満開に近くなってきた。



午前中は、まだ止めていなかったつるバラの誘引でやっと完成。
午後は、私は草取り、夫は垂れ桜の剪定。
植えてから20年以上、立派な大きさになっているのに、ほとんど花が咲かない垂れ桜は、剪定が必要らしい。
きょうも冬らしい寒さになって、二人とも体が冷えきってしまったが、ひとつひとつ片付ける毎日。






なんとか終わったバラの剪定誘引

2024-01-24 18:13:26 | バラづくり
きょうは、寒かった!
いつもの冬だけど、久しぶりの寒さ。
背中にホッカイロを入れて、バラの剪定誘引作業をなんと終えられた。
つるバラと木立バラで260本あまり。
完璧とは言えないけれど、剪定だけは完了。
昨年の春

あとは、草取り、薬剤散布、寒肥。
作業をおえたあと、昨日のホオアカに会いに田んぼへでかけたが、残念。
変わりに、しばらく見かけなかったキジに出会えた。

冬の間は、どこにいるのだろう。
きょうのノスリは寒さをこらえて。

明日から草取りの日々。





バラの剪定14日目と初めて出会ったホオアカ

2024-01-23 18:18:04 | バラづくり
今年は、本当に日数がかかるバラの剪定。
昨年のきょうは、すでに薬剤散布をしていたのに、あと1日は、剪定誘引にかかりそう。
夫が1日ががりで剪定誘引してくれたポールズヒマラヤンムスクとピエール・ド・ロンサール。
昨年春の様子

朝早く農家ブロッコリーを買いに出かけた帰り、いつもの田んぼのあぜに、あれっ、見たことのない小さな鳥1羽。
赤みをおびた褐色が、とても目立った。ホオアカらしい。
たった一枚の写真、しかも背中。
明日リベンジしようかな。いるかな。

スマートなツグミは、きょうは寒さで真ん丸に膨らんでいた。



明日は、いつもの冬の寒さになりそう。
頑張らなくては。






新しくできたバラのアーチ

2024-01-22 18:24:03 | バラづくり
バラのアーチを新しく夫に作ってもらった。
知人から溶接機を借りてきたがうまくできず、ネットで家庭用の溶接機を購入してしまった。
夫手作りの鉄のアーチは、これで3つ目。
今回のアーチは、四角型。

前のアーチの形がいいけれど、丸くするのは大変らしい。
バラがいっぱい咲けばまあいいか。
1つ目、2つ目の鉄のアーチ。

傷んできた木のアーチも、いずれ鉄のアーチに変えていかなくてはならないのかなあ。
きょうもイソヒヨドリの雌が来てくれた。