goo blog サービス終了のお知らせ 

Step by Step

World News
海外ニュース(翻訳)

イラクでの国際ジャーナリスト活動(2006)

2011-07-01 | Weblog
From AJR, April/May 2006 issue
Out of Reach  アウトオブリーチ



2006年7月17日 陸上自衛隊撤退完了

Extreme danger has made it very difficult for Western journalists to move around in Iraq. One casualty has been coverage of the lives of ordinary Iraqis.
極度な危険が欧米のジャーナリストのイラクでの活動を困難にしている。一人の被害にあった記者がイラクでの日常の取材活動について語った。
By Sherry Ricchiardi   シェリー・リッチャーディ
Sherry Ricchiardi (sricchia@iupui.edu) is an AJR senior contributing writer who writes frequently about international coverage.  彼女はAJRの上級寄稿者で国際関連の記事を頻繁に投稿している。
For Deborah Amos, checking her appearance before she ventures outside the protective walls of her living quarters into the wilds of Baghdad has become a ritual: Are the glasses she's wearing too foreign-looking? Maybe it's best to take them off. Could the Western-style shoes give her away? Better to change into something more "Iraqi." Do the scarf hiding her hair and the long, traditional black robe provide enough cover?
デボラ・アモスにとって、防護壁で囲まれた生活区域から出てバグダッドの喧騒の中に外出する前に服装をチェックすることは一つの儀式のようになっている。 つまり、メガネはあまりにも外国人っぽくないか? たぶん外していったほうが良い。欧米風の靴ではバレルかしら? もっとイラク風の靴に履き替えたほうがベター。スカーフは髪を隠しているか、そして長い伝統的なローブで十分身体を隠しているか?などなど・・Once she is satisfied the look is right, the veteran National Public Radio reporter slips into the backseat of the car, reminding herself that a conservative Muslim woman stares straight ahead, avoiding eye contact with drivers on the road or passersby. The demeanor is part of the disguise as she heads to an assignment in the heavily guarded Green Zone, home of the United States Embassy and the Iraqi government.
外見をチェックし終えると、このベテランのNPRの記者は車の後部座席に乗り込み、心の中で典型的なムスリムの女性は前方を直視し、運転手や通りがかった人と目を合わさないということを反芻する。 この一連の振る舞いは彼女が厳重に警備されたグリーンエリアに仕事で出向くときの変装である。グリーンエリアには米国大使館やイラク政府がある。As the car slowly pulls into the street, Amos' eyes dart back and forth to see if any vehicles are following. She knows spotters can be anywhere: the beggar in a squalid alley, a cigarette vendor who rushes up at a stoplight, the young boys hawking newspapers on the side of the road. Anyone can punch a number into a cell phone and report to would-be assailants that a "soft target" is on the move.
車がゆっくりと通りに出ると、アモスの視線はミラーで素早く、尾行車両の有無を確認する。彼女はどこにでも監視の目があることを承知している。 薄汚れた通りの物乞い、赤信号で駆け寄るタバコ売り、道路で新聞を売り歩く若者も怪しい。誰でも車のナンバーを携帯で襲撃者に“ソフトターゲット”が移動中と伝えることが出来るのだ。
"Is that BMW still with us?" she recalls nervously asking the driver as they moved along a carefully choreographed route. "Is that the same van I saw a block ago?" Using a two-way radio, Amos stays in touch with her safety net, a follow-up security vehicle, popularly known as a "chase car," that is ready to intervene in case of an ambush. Traffic jams are especially unnerving. Anyone who comes near the car or attempts to peer into the back window is a potential threat.
“あのBMWはまだ付いてきている?” 彼女は、念入りに偽装された経路を取りながら、神経質に運転手に確認する。“あれはワンブロック前に見た同じ車?”と双方向無線で後続の警護車両のセーフティネットに問い合わせる。この後続車両はチェイスカー(追跡車両)としてよく知られている方法で、アンブッシュ(待ち伏せ)に会ったときにはこれを阻止する。交通渋滞時は特に狼狽する。なぜなら車に接近する者や、後部座席の窓から覗き込む者は襲撃の前兆でもあるからだ。
At the entrance to the Green Zone, the reporter doesn't breathe easier. Once considered an island of safety, the fortress in the heart of Baghdad has been hit numerous times by rocket fire and suicide bombers. "You are on guard every step of the way..and pray you make it back," Amos wrote in an e-mail to AJR in mid-February.
グリーンゾーンの入り口でも、記者は決して安堵できない。なぜなら、かつては安全な島と考えられていた、このバクダッドの中心の要塞も、既に何度もロケット砲や自爆テロによって攻撃されているからである。 “途上の一挙手一投足に神経を張りつめて、そして帰りもうまくいくようにと祈る”アモスは2月中旬のAJRへのE-メールにこう書いている。
Every day, journalists in Iraq face a gut-wrenching decision: Do they venture out in pursuit of stories despite great danger or remain under self-imposed house arrest, working the phones and depending on Iraqi stringers to act as surrogates? A constant feeling of vulnerability heightens their angst. They know once they leave heavily guarded hotels or walled compounds they could end up in the hands of masked gunmen, pleading for their lives in a grainy video posted on the Internet. Or be within striking distance of an improvised explosive device (IED), a major killer in Iraq.
イラク駐在のジャーナリストたちは毎日、おなかが痛くなるような決断を強いられる。すなわち、危険を承知で記事を追って外へ飛び出すのか、それとも自ら籠城を決め込んで、電話や現地を代わりに動く、現地通信員に依存して記事を執筆するのかである。 常時感じる脆弱な身辺防護は不安をいっそう掻き立てる。記者たちは、自分が厳重に警護されたホテルや防護壁に囲まれたエリアを一歩でると、いつでも覆面の武装集団に襲われ、揚句にはインターネットのビデオを通じて命乞いをする羽目になることをよく承知しているからである。 さもなければ、イラクで死者を一番出している遠隔操作の爆弾の犠牲になる。The perils of reporting in Iraq were underscored in January by the kidnapping of American freelancer Jill Carroll and by the explosion of a roadside bomb that seriously wounded ABC News anchor Bob Woodruff and cameraman Doug Vogt. But the situation has been extremely tense since 2004, when insurgents kidnapped 22 media workers and beheaded one of them, Italian freelancer Enzo Baldoni. With the brutal murder and mutilation of four American contract workers in Fallujah that year, open season on foreigners was under way. Increasingly, journalists have found themselves in volatile terrain, viewed as collaborators, infidels or spies. (See "Dangerous Assignment," December 2005/January 2006.)
1月に起こったアメリカのフリージャーナリストのジル・キャロルの誘拐とロードサイド爆弾によりABCのニュースキャスターであるボブ・ウッドルフと同行カメラマンのダグ・ボウトが重傷を負ったことで、イラク報道の危険性は更に強調されることになった。しかし、22人のメディア関係者が武装勢力に誘拐され、そのうちのひとりであるイタリア人フリーランサーであるエンゾー・バルドニが首を刎ねられ、また外国人へのオープンシーズンが始まった2004年にファルジャーにおいて4人のアメリカ人の契約従業員が残虐に殺害され切断されたことで、状況は極端に悪化している。 ジャーナリストはこの不安定な国情の土地で、自分たちが体制側協力者、異教徒或いはスパイとして見做されていることを、前にもましてますます自覚するようになった。The pressure to lay low has spawned terms like "hotel journalism" and "rooftop reporting" as correspondents struggle to cover one of the biggest stories of our time without being kidnapped or killed. During Vietnam, the press corps was relatively free to roam, producing a daily diet of human drama that helped shape the public consciousness on the war. In Iraq, the stranglehold on boots-on-the-ground coverage has kept the press corps from developing that kind of highly telling narrative. Reporters simply cannot risk wandering into Baghdad's seething slums, a breeding ground for the resistance, or the war-plagued villages.
記者が誘拐や殺害をされずに、時代の最大の記事を取材すべく取った目立たない報道姿勢から「ホテルジャーナリズム」や「屋上レポート」という言葉が生まれた。ベトナム戦争中、記者団は比較的うろつく自由があった。そこでは人間ドラマの日常の食材(情報)を提供し、戦争に対しての公共の認識を形成することを助けた。翻ってイラクでは足でする取材に対する締め付けのため、記者団の記事は極めて手ごたえのある語り口からは程遠いものとなっている。記者たちはバグダッドのごった返すスラム地区、抵抗運動の素地となる地域或いは戦争に疲弊した村々に飛び込む危険を(危険すぎて)単に冒せていない。"When news coverage is impacted this way, it limits the national debate," says Sydney H. Schanberg, who covered wars in Vietnam and Cambodia for the New York Times. Some media companies with strong presences in Iraq, such as the New York Times, CNN and ABC, have spent millions of dollars to build and maintain elaborate compounds that provide a modicum of safety. Concrete blast walls topped by coils of razor wire protect offices and living quarters. The news organizations hire security consultants, many of them former military commandos who teach journalists tactics like "surveillance hindrance." Round-the-clock bodyguards carry automatic rifles. Correspondents travel in armored vehicles that cost upwards of $100,000.
“ニュースの記事のインパクトがこの程度では、国民的議論は自ずと限られる。”とニューヨークタイムズにベトナム、カンボジア戦争の記事を担当したシドニー・シャンバーグは語る。イラクに強力なプレゼンスがある、ニューヨークタイムズ、CNNそしてABCのようなメディアは、わずかな安全のために入念に設計された施設の維持費に莫大な資金を投入している。例えば事務所や住居地区の鉄条網を上部に付けた爆弾よけコンクリート塀など。ニュース会社はセキュリティコンサルタントを雇っている。彼らはその多くが軍の特殊部隊出身で記者たちに「監視妨害」などのような戦術を教えている。24時間のボディガードは自動機関銃を携行している。記者が装甲車両に乗って移動すると上限で10万ドルの費用が掛かる。Before cars enter these compounds, guards search under the hood and in the trunk, and run a mirror underneath in search of bombs. Everyone who comes in is patted down. At least one media company keeps a belt-fed machine gun ready to fire from the roof. Those with lesser resources reside in heavily fortified hotels or guarded apartment houses around Baghdad.
車がこれらのコンパウンド(施設)に入る前、警備員が車の天井やトランクの中を調べ、車の下を、ミラーを使って爆弾の有無を点検する。入ってくる者は全てボディチェックを受ける。少なくともメディア1社は、一丁のベルト挿弾式機関銃を有し、屋上から常に射撃態勢をとっている。そのように金をかけられないメディアは厳重に警備されたバグダッド市内のホテルやアパートに居を構えている。Despite all these efforts to keep them safe and working, journalists in Iraq say that many important stories remain out of reach. One casualty has been a clear picture of what life is like for Iraqis. Amos, for instance, no longer goes to mosques, hospitals or certain Baghdad neighborhoods. Social life has been shut down; there is little interaction among journalists, except in their self-contained bureaus.
これ等のあらゆる安全策にもかかわらず、イラクのジャーナリストたちは多くの重要な報道記事が入手できないと話している。一人の被災者はイラクの人々にとって生活はどのようなものか明確なイメージを持っている。例えばアモスはもはやモスク、病院或いは特定のバグダッド近郊へ出向くことはない。社会生活は遮断されており、ジャーナリストたちの相互のやり取りも、彼らの自給自足の閉塞した事務所以外では殆ど無いのが現状だ。The NPR reporter recalls a time before the rebellion turned ugly when journalists "were free to roam the country... We could talk to anyone. There is simply no comparison to those halcyon days."
NPRの記者は、反乱分子が対象を無差別にする前の、ジャーナリストが国内を自由にうろつき、誰とでも話せていたころを思い出す。現状は、もはや当時の穏やかな日々とは比べ物にならない。Amos arrived in Iraq during May 2003, when covering the war was tough but not constantly life-threatening. Now, like her colleagues, she follows certain rules: Never stay at an interview longer than 30 minutes; try to limit the time it takes to get in and out of the car; don't use the same route twice; watch out for people talking into cell phones ・ they could be radioing ahead.
アモスは2003年の5月にイラクに赴任したが、当時は、取材は大変であったが、常に命を危険に晒すという状況ではなかった。今や彼女の仲間のようにルールを遵守している。即ちインタビューでは30分以上留まるな、車の上下車は至短時間に行え、同じ経路は二度と使うな、そして携帯で話している人に警戒しろ・・彼らは遠隔操作しているかも(爆弾)しれない、などなどである。
The January kidnapping and roadside bombing stunned the press corps. At the time, the journalists involved were operating in dramatically different modes. Carroll, 28, who often worked for the Christian Science Monitor (and also wrote for AJR), chose the "soft option," maintaining a low profile, traveling in regular cars without bodyguards and wearing traditional garments to blend in. She had visited a Sunni area for an interview the day she was kidnapped in western Baghdad. Her translator was murdered during the incident.
1月の誘拐とロードサイド爆弾事件は記者団の肝を冷やさせた。同時に、これまで関与してきたジャーナリストたちは全く異なったやり方で取材をするようになった。クリスチャンサイエンスモニターのキャロル28歳は「ソフトオプション」(穏便な方法)を選んだ、すなわち目立たないようにして、普通の車でボディガードもつけずに、伝統的な衣装を身にまとった。彼女はスンニ地区を取材のために訪問し、その日にバグダッド西部で誘拐された。彼女の通訳はその時に殺害された。Woodruff, 44, and Vogt, 46, were embedded with the military and standing in the open hatch of an armored vehicle when they were hit in Taji, 12 miles north of the capital. Both were wearing body armor that likely saved their lives.
ウッドルフ44歳とボウト46歳は軍と同行し、バグダッドの北12マイルのタジで攻撃されたとき、彼らは装甲車のハッチを開いて立っていた。両名とも防弾チョッキを装着しており、これが命を救ったようだ。On the heels of these high-profile tragedies, news managers huddled to rethink security arrangements. "It is my sense that covering Iraq is more difficult today than it has been at any other time," says Knight Ridder Washington Editor Clark Hoyt. "There are parts of the story that are more and more difficult to get."
この目立った結果の悲劇の後で、ニュースのマネージャ―達はセキュリティ対策を再検討するために相談した。“イラクでの取材はこれまでのどの時期よりも困難なものとなっているというのが私の認識だ。記事のいろんな部分が取材困難となっている。”とナイトリッダーワシントンの編集者であるクラーク・ホイトは述べている。
For the press corps in Iraq, assessing risk has become an obsession. Bureau chiefs tell of grueling daily meetings to determine the priorities for coverage and the safest way to approach it. E-mails, phone calls and instant messages fly back and forth to foreign editors at home who weigh in on decisions. At CNN and ABC News, senior management must sign off on all trips outside Baghdad. At the New York Times, the bureau chief and a security chief make the call.
イラクの記者団にとっては、リスクの評価は一つの強迫観念になっている。事務所の責任者達は毎日へとへとになるまで会議をして取材報道の優先順位を決め、最も安全なアプローチを決定する。現地からのEメールや電話、チャットが、最終決心の重要度の決定をする本社の海外編集者との間で飛び交うことになる。CNNやABCニュースでは、バグダッド市外への全ての取材行動は上層部のサインが必要となる。ニューヨークタイムズでは、事務所のトップと、セキュリティのトップが電話をする
Chris Cramer, managing director for CNN International, refuses to use correspondents who have not had Iraq experience and insists on a hazard assessment before every assignment. "It is the most dangerous place on God's earth. It is awful. There is something potentially alarming around every corner," says Cramer, who made a conference call to his Baghdad staff the day after Woodruff and Vogt were wounded to assure them that the network was reassessing safety measures.
CNNインターナショナルの部長クリス・クレイマーはイラク経験のない記者の派遣を拒み、全ての赴任前の危険見積りを徹底させている。“イラクは最も危険な地域で、恐ろしいところだ、どこの場所にいても何らかの潜在的危険が高い。”と彼は言う。彼はウッドルフとボウトが負傷した翌日彼のバグダッド要員に会議を呼びかけて通信社が安全施策を再検討していることを確認している。At any given time, CNN has five or six Western correspondents and 20 Iraqi staff on duty, according to Cramer. Many media managers hesitate to talk about the size of their news teams or details of their operations for fear of compromising security.
彼によると、CNNはいつでも、5~6人の記者と20人のイラク人現地スタッフが勤務しているとのこと。 しかし、多くのメディアの責任者は彼らのチームの規模やその他運用の詳細についてはセキュリティで馴れ合いになることを恐れて話したがらない。Since their colleagues were wounded in January, ABC News correspondents face more levels of bureaucracy before getting the green light for assignments. There was a time when a crew could make its own decision about embedding with the military. It simply touched base with the foreign desk back home and the bosses in Baghdad. All that has changed. "Now, to go on an embed, they would have to have my approval," says Paul Slavin, ABC's senior vice president for worldwide newsgathering. "I have never encountered anything like Iraq before, as far as reporting difficulty."
1月に仲間を負傷させてからは、ABCニュースの記者たちは取材の許可を得るためにはより煩雑な手続きを踏まなければならなくたった。取材クルーが軍に同行取材する決心を自らする時があった。それは単に本社の海外デスクとバグダッド事務所の上司と連絡をとればよかったが、全ては変わってしまった。“今や軍同行取材は、私の許可がいる。”と世界ニュースネットワークのABCのシニア副社長であるポール・サリバンは言う。また同氏は続けて“私は、報道の困難性ということに関して、今回のイラクのような状況に遭遇したことはない。”とも話した。
That could explain why, as the occupation has dragged on, the press corps has dwindled. In January, CNN reported that around 70 foreign correspondents were covering the story on a regular basis, a far cry from the journalism presence at the start of the war. At that time, according to the Pentagon, nearly 700 were embedded with coalition forces; hundreds more operated on their own.
このことは何故占領が長引いているかを説明しているかもしれない、記者団は縮小してしまった。1月にCNNはレギュラーベースで記事の取材報道に70人の記者があたっていると報告しているが、これはこの戦争の開始時のジャーナリストのプレゼンスには遠く及ばない。当時はペンタゴンによると約700人が連合軍に同行した。数百のオーダーで記者たちが独自に行動していた。
With fewer watchdogs on the scene and limited access due to the extreme danger, are journalists missing important stories?
現地での少ない監視の目と極端な危険によるアクセスの制限によって、ジャーナリストが重要な記事をレポートする機会を喪失するのでは?To a great extent, the Sunni-led insurgency remains a mystery and is the hardest story to crack, says John F. Burns, Baghdad bureau chief for the New York Times and the paper's chief foreign correspondent. Reporters often are forced to rely on Sunni intermediaries and politicians or Islamic religious leaders, who may or may not actually speak with authority for the insurgents.
スンニ派が率いる武装勢力のかなりの部分が解明されないままであり、理解が最も困難な記事となると、ニューヨークタイムズのバグダッド事務所長で同紙のチーフ海外特派員のジョン・バーンズは言う。記者はしばしば、スンニの仲介者や政治家或いはイスラム宗教指導者からの情報に依存することになるが、彼らがスンニ派の武装勢力のリーダーと直接話しているかいないかは定かではない。
Among the unanswered questions about resistance forces: How much support is there in the countryside for foreign fighters linked to Al Qaeda? How do insurgents go about recruiting men and boys in villages? Who's footing the bill for weaponry? Who hides the insurgents when American soldiers show up?
レジスタンス勢力についての答えられない疑問のなかには、アルカイダにリンクした外人部隊にどのくらいの支援が地方であるのか? いかにして武装勢力は村々で兵士をリクルートしているのか?誰が武器の費用を負担しているのか? 誰が、米軍が侵攻してきたときに、武装勢力を匿っているのか? といったものがある。Before heading to an interview in a high-risk area such as Sadr City, an overcrowded Baghdad slum where fierce battles and a spate of kidnappings have occurred, Burns and his staff run through a drill: Is it absolutely essential to have this interview? Is there somewhere else to meet? How important is the story? "The bar is set very high. Usually, we can find some other way to do it if the risks seem too great," says Burns, who won Pulitzer Prizes for his reporting in Bosnia and Afghanistan.
サド市のように危険度の高いところでのインタビューに向かう前に、多くの人で溢れかえるバグダッドのスラムでは激しい戦闘があり、多数の誘拐が起こっている。バーンズと彼のスタッフは訓練通りにサッと次のように検証する。 このインタビューは絶対にはずせないか? 他に補完的な手段はないか? この取材の重要性の程度は?
“バーは高くセットされているので、通常我々はリスクがあまりにも高いときには、他の方法を見つけることなる。”とバーンズは言う。彼はボスニアとアフガニスタンの報道でピューリッァ賞を受賞している。
Gaining the trust of insiders who could provide a window into the various factions of the rebellion remains elusive. In January, New York Times reporter Dexter Filkins turned to a trusted source to set up meetings with insurgents in Baghdad in an effort to document a rift between local resistance fighters and Al Qaeda's forces. His story included detailed accounts of the clashes provided by men claiming to be part of the action. He also included this disclaimer: "While their membership in the insurgency could not be independently verified, the descriptions the four men offered of themselves and their exploits were lengthy, detailed and credible."
反乱分子の様々な分派へのアクセスを提供できるインサイダーからの信頼を得ているかはまだ判然としない。一額にニューヨークタイムズの記者デクスター・フィルキンスは現地の抵抗勢力兵士とアルカイダ軍の間の亀裂の記事のためバグダッドの武装勢力との会見をセットすることを信頼筋に問い合わせた。 彼の記事は自身が参加したという人物から提供された衝突の詳細を含んでいた。彼はまた以下の留保事項を記事に付加した。即ち“彼らがこの抵抗勢力に属しているかは個別的に検証されていないが、この4人が自ら話した話の内容、そして彼らの手柄は長くかつ詳細にわたり、信頼できる。”と。Was he worried about being betrayed? "I knew the person who set up these interviews, and I trusted that person. And he trusted the insurgents he knew. That's not an ironclad guarantee," says Filkins, who won a George Polk Award for his Iraq reporting in 2004. "In a society like this, where a person's word counts for a lot, you can still do a story like this, even now. Could it have gone wrong? Yeah, it could have. I was interviewing sources that hang out with people who kill people who look like me."
彼は裏切られることについて心配しなかったのですか?“私はこのインタビューをセットする人物を知っており、その人物を信頼していました。そして彼はまた、彼が知っている反乱分子の人間を信頼していました。完璧な保障はありませんでした。 このような社会では、人の言葉が随分頼りになる。だからまだこのような取材が今でもできる。不味いことにならないかって?そりゃなることもある。だって、私がインタビューしている情報源の人達は我々と同じ顔をした人間(白人)を殺している人達と付き合っている連中だからね。”とフィルキンスは語る。彼は2004年のイラク報道によってポーク賞を受賞している。For a definitive look inside the insurgency, Burns singles out Nir Rosen's July 5, 2004, New Yorker piece on the Sunni opposition. After U.S. Marines withdrew from Fallujah in May 2004, Rosen stayed to witness the gathering of about 500 clerics and tribal leaders in a dusty courtyard to celebrate. In his richly detailed article, Rosen wrote, "Mujahideen paranoia was making it impossible for Western journalists to work in Falluja[h]. I was able to avoid being taken hostage or killed because I speak Arabic and have olive skin and black hair, and when asked, I said that I was Bosnian."
反乱分子の実態をより明確にレポートしているものとして、バーンズは2004年7月5日のニル・ローゼンのニューヨーカーに掲載されたスンニ反対勢力をあげる。2004年の5月に米軍の海兵隊がファルージャから撤退したあと、ローゼンは留まり、これを祝うため、この誇りに塗れた地方で約500人もの聖職者や部族の長達から証言を集めた。彼の豊富で詳しい記事の中で、彼はこう述べている。“ムジャヒディンの被害妄想は欧米ジャーナリストがファルージャで活動することを不可能にしているが、私は捕虜になったり、殺害されたりすることを免れることができた。なぜなら私はアラビア語を話せるし、褐色の肌と黒い髪であるため、問われるとボスニア人と答えたからだ。”Rosen did not carry a U.S. passport into Fallujah and traveled with a Palestinian who had helped resistance leaders during the fighting.
ローゼンはアメリカのパスポートをファルージャでは携行せず抵抗勢力の指導者を戦争中に助けたパレスチナ人と一緒に行動した。
The violence also has kept reporters from fully documenting how ordinary Iraqis are faring under occupation and reconstruction. NPR's Amos recalls a time in 2003 when she roamed villages and Baghdad neighborhoods checking what was on grocery store shelves and in outdoor bazaars, noting how long gasoline lines were and talking to people about their hopes, disappointments and fears. "It is now impossible to get any feel for daily life. That avenue is shut," says Amos, who lists Sunni neighborhoods and cities outside of Baghdad as the most glaring gaps.
この暴動(バイオレンス)は記者たちが一般のイラク人たちがどのようにして占領下のもとでやりくりし、再建しているかについての十分なレポートも滞らせてしまっている。NPRのアモスは2003年の頃を思い出す。当時、彼女は村々を回り、或いはバグダッドの近隣を八百屋の陳列をチェックし、野外バザールを覗き、ガソリンの給油の行列を調べ、市井の人々と希望や失望や恐怖について語った。“日日の生活の感じをレポートすることは不可能になってしまった。その道は閉ざされたわ。”とアモスは語る。彼女はスンニ近隣とバグダッドの外の都市を最も際立つギャップとして列挙している。
As they have been forced to lay low, more Western news organizations are turning to Iraqis to act as eyewitnesses in the field. Orville Schell, who went to Baghdad earlier this year for the New York Times Magazine, says there is "a whole new ecology of reporting." Schell, dean of the Graduate School of Journalism at the University of California, Berkeley, says "Iraqi translators, stringers, even drivers have become the Seeing Eye dogs for those who write the story." The outsourcing of assignments to Iraqis, he says, has become common practice.
目立たないようにすることを強いられることで、欧米のニュース組織は野外で目撃者として行動するイラク人を頼るようになる。今年早く、バグダッドに言ったニューヨークタイムズマガジンのオービレ・シェルは“全部新しいエコロジーレポート”になったという。“イラク人の通訳、通信員そして運転手さえも記事を書く記者たちのアイドッグ(観察する眼)となった。自分たちの仕事をイラク人に外注することが当たり前になってしまった。”とカリフォルニア大学、バークレーのジャーナリズムの大学院の学部長でもあるシェルは言う。(つづく)

ミシェル オバマ

2011-06-20 | Weblog

White House Rebel
ホワイトハウスの抵抗者


Michelle Obama refuses to be a political show pony or schmooze with Washington's elite. She has her own sense of where her energies should be deployed and has constructed a fruitful life inside the bubble. All that will have to change in the heat of Election 2012.
ミッシェル オバマはワシントンのエリート達とおしゃべりしたり、政治的な人寄せパンダになることを拒否している。彼女は彼女の精力をなにに傾けるか彼女自身のポリシーをもっており、泡沫の名声のなかで充実した人生を築いている。 しかし、全ては来る2012年の熱い選挙のなかで変えなければならないだろう。
by Lois RomanoJune 05, 2011

Kwaku Alston / Corbis Outline
The most recognizable woman in the world routinely ducks reporters to have what she calls a “normal” life. Hiding beneath a baseball cap, the first lady of the United States has picked through sale racks in the frenetic Tysons Corner, Va., mall with girlfriends, bought supplies for her dog at Petco using her own credit card, and dined at some of D.C.’s hippest eateries largely unrecognized. So secretive are her outings that when Washington Capitals hockey superstar Alex Ovechkin tweeted a photo in April with his arm around her at a busy Washington restaurant, media organizations were convinced it was a fake.
世界で最も注目されている女性は、彼女が言うところの普通の生活をするために、いつも記者を避けている。野球帽で顔を隠し、アメリカのファーストレディはヴァージニア州の人気のあるタイソンコーナーのセール棚で買い物をし、女友達と集まり、ペトコで飼っている犬に必要なものを自分のカードで買い、ワシントンのある洒落たレストランで食事を目立たないようにとる。彼女の外出は秘匿されており、ワシントンキャピタルズ(アイスホッケー)のスーパースターであるアレックス オベチキンが4月にワシントンの賑やかなレストランで、彼女に腕を回している写真をツィートしたとき、メディア各社は偽造した写真だと確信したほどだ。
Michelle Obama laid down her markers quickly and in a way that has set Washington back on its heels. The White House was not going to imprison her, the media were not going to own her, and she would not be driven by external expectations.
ミシェル オバマはワシントンを驚かすやり方で、素早く彼女の肩書をはずした。ホワイトハウスは彼女を檻にいれようとしていなかったし、メディアも彼女を付け回してはいなかった。 そして彼女は外部の期待通りには動こうとしなかった。

Being Michelle Obama  ミシェル オバマたりつづける
She was supposed to be a different kind of first lady—an Ivy League–educated, fashion-trendsetting professional who blew up the conventions of the job. No one could have imagined back in the heady days following the election that she’d declare that she would work only two or three days a week, choose a couple of politically comfortable issues, and stay out of the glare of the political spotlight. The result has been a low-key tenure that some have found to be disappointingly conventional.
彼女はちょっと変わったファーストレディだ。 アイビーリーグの才媛で、しかも仕事の党集会を沸き立たせるようなファッショントレンドを着こなすプロである。選挙後のまだ興奮冷めやらぬかっての日々に、彼女が、週に働くのは2~3日だけにする、また仕事は政治的に取り組みやすい2~3の問題に専念する、そして、煌びやかな政治的スポットライトの埒外にいることを宣言したときは、一人として、それを想像できたものはいなかった。 そして、その結果はガッカリするくらい保守的というように、ある人が述べたように極めて地味なこれまでの在職期間であった。
But is it? What the chattering class has missed is that Michelle Obama, in an understated way, has in fact been transforming the job—but on her own terms. She may have disappointed the Georgetown salon set with a casual disregard for social convention and annoyed the old political-wives club by not indulging them. But she has also spent untold hours with the other Washington—consciously extending the reach of the White House into D.C.’s black community, mentoring students, and choking up when she reflects on her own success to offer hope and dreams. Later this month she will make an official trip to South Africa and Botswana to further expand her commitment to students and young leaders, education, and wellness.
しかし、そうだろうか? 論評好きの知識人が見落としているものは、彼女は、目立たない方法で、ファーストレディの仕事を彼女の望む通りに事実上変えてしまったということである。 彼女はソーシャルコンベンションでもカジュアルなセットですませて、ジョージタウンサロン美容室をがっかりさせたり、旧来の政治家夫人倶楽部のご婦人方を十分に持て成さずに困惑させたりしたかもしれない。 しかし、彼女は多くの時間をワシントンの他のことに費やしていた。それは意図的にホワイトハウスからワシントンDCの黒人コニュニティにアプローチしたり、そこの学生達に助言したり、そして、胸をつまらせながら、彼らに希望や夢を与えるために自身のサクセスストーリーに言及していた。今月後半には、彼女は南アフリカとボツワナに公式訪問し、学生や若いリーダー達のために、教育と福祉について彼女の更にコミットを深めていく。
In short, Michelle Obama has figured out ways to navigate the bubble while channeling her own passions and holding on to her life.
つまり、彼女はバブルともいえる大統領夫人時代を、彼女自身の情熱を注ぎながら、また彼女の生活も維持しつつ、有為に過ごす方策を模索してきたのである。
But her carefully crafted world at 1600 Pennsylvania Avenue is about to be challenged anew. Her husband is entering his reelection bid battling rough economic headwinds, against a GOP energized by the successes of the 2010 mid-terms. Barack Obama will need every ounce of his wife’s considerable star power—she’s polling 20 points ahead of her husband—to win reelection. Although the full-throttle campaign is still months away, Michelle is already traveling the country fundraising.
しかし、ホワイトハウスでの周到に工夫した彼女の世界も新しい挑戦をもうすぐ受けることになる。彼の夫が険しい経済の向かい風のなかで二期目の選挙に突入しようとしており、対する敵の共和党は2010年の勝利で勢いづいている。バラク オバマは選挙に勝つためには、妻である彼女の強力なスター性を全て必要とするであろう。何しろ彼女の人気は世論調査で大統領を20ポイントも上回っているのだから。 フルスロットルでの選挙戦はまだ数か月先であるが、ミシェルは既に票の積み上げのために国内を回っている。
She must once again find her footing in the part of the job she hates the most—campaigning—but one she happens to excel at. “She has always been remarkably effective because no matter where you live or where you come from, you can relate to her,” says White House official Stephanie Cutter, who worked closely with Michelle in 2008. “She conveys the same set of values and experiences families all over the country live by.”
彼女は再び、最も嫌いだが、たまたま彼女が卓越している選挙キャンペーンの仕事の彼女の役どころを演じなければならない。 “彼女はいつも驚くほど選挙に有効でした、なぜならどこに住んでいようが、出自がどこであろうが、みんな自分を彼女に重ね合わせることができたからです。”とホワイトハウスの幹部で2008年にミシェルの側近として働いた、ステファニー カッターは述べている。また、彼女は全国の全ての家族のよってきたるものと同じ価値観や経験を伝えているとも言っている。
So reluctant has Michelle been to raise her profile that it’s been easy to forget what a ferocious asset she was in the 2008 campaign. Toward the end, thousands of people were pushing into her rallies, shoving babies at her for photos, and mimicking her J.Crew clothes.
ミシェルは目立つことを嫌ったので、2008年の選挙戦で如何に彼女が強力な助っ人であったかはすぐに忘れ去られた。選挙戦の終盤に向けて、非常に多くの人々が彼女の大会に押しかけ、彼らの赤ちゃんと彼女の写真をとり、そして彼女が着ているJクルーの服をまねていた。
Coming off that huge success, Michelle startled the political establishment when she announced that she would limit her public appearances so she could tend to her family. (Her staff concedes that her initial declaration of working three days a week has been impossible to maintain.) The president’s strategists say privately they would have liked her to do some heavier political lifting over the past two years, but that she’s not someone who can be pushed. “She was always a reluctant campaigner,” says a West Wing staffer who has witnessed some of the machinations to coax the first lady into making more political appearances. “She demands a level of thinking-through that can be taxing on the staff.”
その選挙戦で大きな成功を成し遂げ、ミシェルが家族の世話をするために彼女の公的な活動を控えめにすると発表したとき、政治家たちは本当に驚いた。(彼女の側近は彼女の当初の宣言にあった一週間に3日しか仕事をしないという希望は、実際には満たされなかったと認めている。) 大統領の戦略スタッフたちは、彼女に過去の2年の実績を持ち上げながら、何か政治的振る舞いをさせたいと個人的には言っている。 しかし、彼女は人から何かを言われて動くタイプの人物ではない。“彼女はいつもキャンペーンには後ろ向きだった。そして、彼女はスタッフが知恵を絞りだして、真に考え抜くことを要求している。”と、この人気のファーストレディをうまく説得して政治的な場での露出度を上げて利用しようとした選挙参謀達のことを、つぶさに見てきたウエストウイングのスタッフは話している。
Ultimately, members of her staff say, she had no interest in lurching from crisis to crisis as presidential advisers see fit. “She wasn’t going to be always doing some one-off trip because a congressman needed to be stroked,” says someone close to her, requesting anonymity to speak candidly. Michelle’s hesitation to leverage her popularity for political gain apparently drove former White House chief of staff Rahm Emanuel crazy during last year’s hectic legislative maneuvering and midterm elections.
つまるところ、彼女は大統領のアドバイザーが良いと言うのに任せて、ピンチのたびに刹那的にフラフラ対応することには興味がないのだ、とスタッフの人たちは話す。彼女に近い筋の人は匿名を条件に率直にこう語った。“彼女はいつも一回ぽっきりの行動をとらない。なぜならば政治家には常に行きつ戻りつの行動が必要だからだ。”    政治的人気取りのために彼女の個人的人気を利用することへの彼女の抵抗は、大変だった昨年の議会工作と中間選挙のあいだ中、明らかにホワイトハウスの前参謀長のラーム エマヌエルをイラつかせていた。
“I think she’s willing to do things, but she’s not someone you send out with talking points as an adjunct spokesman for the government,” says David Axelrod, the Obama strategist who recently left the White House to work on the campaign and who has known her for nine years.
“私が思うに彼女は、仕事は喜んでするタイプだが、政府の単なるお飾り的スポークスマンとして、口述原稿を渡されて出向くような人ではない。”と、オバマの戦略参謀で、9年ものあいだ彼女を知っているデイビッド アクセルロードは話している。 彼は、最近キャンペーン(選挙戦)に向けてホワイトハウスを去った。
Meanwhile, outside allies and advisers have encouraged Michelle’s staff to push the envelope beyond her two signature issues—childhood obesity and helping military families—and raise her profile.
一方、彼女の仲間やアドバイザーなどの身内以外の連中は、ミシェルのスタッフに彼女の二つの署名案件(大統領夫人がコミットする全国的推進運動)については、彼女のイメージアップの為にも、彼女の抵抗を封じ込めて推進するよう強く勧めている。 その運動とは子供の肥満問題の解消と軍人家族のケア(サポート)である。
She is heeding some of that advice with her June 21 trip to Africa. Mindful of the negative publicity she generated last year with her luxury vacation to Spain, the staff has jampacked this excursion with cultural and historical significance, such as a keynote address to the Young African Leaders Forum and a visit to Robben Island, the prison where Nelson Mandela was kept in isolation for nearly three decades for opposing his country’s harsh segregation policies. (A meeting with Mandela, 92, is uncertain given his fragile health.)
彼女は6月21日のアフリカ外遊については、その助言のいくつかをキチンと受け止めている。 昨年の彼女のスペインへの贅沢な休暇に起因して、巻き起こったネガティブキャンペーン対処を念頭に、スタッフは今回の外遊を文化的かつ歴史的に意義ならしめるように、スケジュールを詰め込んだ。 例えばヤングアフリカンリーダーズフォーラム(YALF)での基調演説や、ネルソンマンデラが30年以上も投獄されていたロベン島の訪問がそれである。 マンデラは母国の酷い人種差別政策(アパルトヘイト)に反対していた。 (92歳の彼との会談は、彼の健康状態を考えると、難しいかも知れない。)
It is a move in the direction toward more substantive exposure, but still shy of embracing the traditional public role that some would like to see.
それは、より実りのあるデビュー(露出)への動きであるが、依然として、人々が見たがるような、これまでの伝統的な公式の役割を喜んで演じることには後ろ向きである。
First ladies essentially step into these unpaid jobs with no official duties and work to carve out an agenda that at best dovetails with the president’s—or at least doesn’t get in his way. History shows that finding the right issues and tone can be a tricky effort. Nancy Reagan was viewed as a vapid California socialite until she latched onto her signature “Just Say No” campaign to discourage teenage drug use. By contrast, Hillary Clinton drew harsh criticism for leading her husband’s failed drive to reform health care. Michelle has come across as neither the doe-eyed adoring wife nor the intense political adviser. But she has been fully engaged in shaping her own image and goals.
ファーストレディは本質的に、これら公的義務を負わない、無報酬の活動に踏み込んで取り組み、大統領の仕事とピッタリと平仄を合わせて、少なくとも大統領のやり方を損なわないように活動予定を組む。これまでの歴史は正しい「取り組み対象」の選択と取り組み方のトーン(勢い)が思わぬ効果を生み出すことを示している。 ナンシーレーガンは、ティーンエージャーの薬物使用を思い止まらせる、“ジャストセイ ノー”のキャンペーンという全国運動を手に入れるまでは、退屈なカリフォルニア社交界の名士とみられていた。 これとは対照的に、ヒラリー クリントンは夫のクリントン大統領のヘルスケアの改革の推進を失敗に終わらせたとして、厳しい批判にさらされた。ミシェルは大きな瞳の愛らしい主婦(ナンシー)でも、強力な大統領に対する政治アドバイザー(ヒラリー)でもないが、彼女は、自身のイメージと最終目標を追求してきた。
Michelle’s staff of 22 knows not to cram her schedule with events that don’t serve some larger strategic agenda. “What’s the purpose?” she frequently demands of aides when presented with a proposal. “Am I value-added?” Once she settles on a schedule, her staff says she will spend hours and even days preparing for one appearance. For a major speech, like her address to West Point families at last month’s commencement weekend, she will hand-edit multiple drafts. Staff will then drag a lectern into her office, where she will rehearse the speech with a teleprompter for days. “She demands a lot of herself,” says Axelrod.
ミシェルの22歳のスタッフは、ある程度の規模の戦略的政治課題に貢献しないようなつまらぬイベントでミシェルのスケジュールを一杯にしないように心掛けている。彼女の側近の提案プレゼンをうけて、大統領夫人は頻繁に“目的は何?”“私のやる価値は?”と問いただす。 しかし、スケジュールを一旦合意すると、ミシェルは何時間も、時には何日も、一度の登場(露出)の準備に費やす、と彼女のスタッフは話す。先月の卒業式における、ウェストポイントの家族への講演のような主要なスピーチについては、彼女は幾つもの原稿に自ら手をいれ、スタッフは次に彼女のオフィスに講演台を準備し、彼女はリモートプロンプター(プロジェクター)を使って何日もスピーチのリハーサルをする。“彼女は自分に厳しい人です。”とアクセルロード氏は語る。
Despite her commitment to controlling her agenda, there still are plenty of traditional obligations that can’t be avoided, and at times the first lady may have unwittingly conveyed ambivalence. Congressional wives were disappointed in how a series of luncheons was handled for the 500-plus spouses: the women were invited alphabetically, which, several said, showed no effort to create an interesting mix of guests. “I went with the Ks,” said one wife of a Democratic congressman. “I barely said hello to her.” This woman contrasted the lunch with a similar event hosted by Laura Bush, who obligingly took a group of the wives upstairs to see the Lincoln Bedroom—and then posed for pictures with each of them in the room. “I admire what Michelle is doing with all her public-service efforts,” said the spouse, “but Laura was warm and made you feel like you were visiting her home.”
日程のコントロールについての彼女の関与にも関わらず、まだたくさんの、省略できる伝統的公務があります。 そんな公務では、ときとして、このファーストレディが無意識に思っている不承不承が相手方に伝わってしまうことがある。 議員の夫人方は500人強にものぼる同人達のための、一連の昼食会のやり方に落胆している。理由は夫人達がアルファベット順に招待されており、数人が愚痴るように、そこには招待客を意図的にミックスさせるという配慮が欠けているからです。民主党のある議員夫人は“私はKの頭文字の人と食事したわ”“彼女に挨拶しただけ”とこぼす。この夫人はローラ ブッシュのときの対応と比較対照する。ブッシュ夫人は気を利かせて、婦人たちを階上のリンカーンベッドルームへ案内したり、その部屋で婦人たちと一緒に写真に納まったりした。“ミシェルの公的なサービスに関して、やっていることには敬意を表するけど、ローラ ブッシュは温かで、自宅に迎え入れるように私たちを扱ってくれた。”とその夫人は話していた。
Michelle’s social life has largely revolved around her tight-knit group of girlfriends, such as Jocelyn Frye, who met her at Harvard Law School and now works in the White House; Angela Acree, a Princeton classmate; and Sharon Malone, a physician and the wife of Attorney General Eric Holder.
ミシェルの社交生活は、ほとんどが極めて親密な女友達を中心に回っている。例えばジョスリン フライで彼女はハーバートのロースクールで出会い、現在はホワイトハウスで働いている。 また、アンジェラ アクリーはプリンストン大学のクラスメイトで、シャロン メイロンはジェネラル エリック ホールダー弁護士の妻で医者である。
Malone, who has become a social friend of the first lady in the past two years, sees Michelle as simply trying to “create a little bit of space to keep herself sane.”
この二年間をファーストレディの社交上の友人となったメイロンに言わせると“ミシェルは単に彼女の正気を少し維持する余地を作ろうとしただけ”とのこと。
“You know there’s a playbook in Washington about what you’re supposed to do—well, she’s not following the playbook,” says Malone. “She’s doing it the way she wants to do it by being very involved in the community.”
“ワシントンにはあなたがすべきことが書いてある脚本があるの、だけど彼女はその脚本通りに動かずに、ワシントンのコミュニティに深く関与することによって、彼女が欲する方法で、動いてきたの”と彼女は続ける。
The first lady has made regular visits to schools in Anacostia, one of Washington’s poorest, most difficult neighborhoods. She has initiated a high-octane mentoring program, linking White House aides with urban minority high-school students—and, NEWSWEEK has learned, she presses famous entertainers eager to perform for the president at tony events for a quid pro quo: an agreement to conduct a music workshop for selected students at the White House while they are in town. In late March, Motown greats Berry Gordy and Smokey Robinson worked with a couple of hundred musically gifted students from across the country. At an earlier workshop, music students found themselves jamming one afternoon with five members of the Marsalis family—New Orleans jazz royalty—-under the sparkling chandeliers of the East Room.
ファーストレディはアナコスティアの学校を定期的に訪問している。その学校はワシントンで最も貧しく、最も扱いにくい「ご近所」の一つである。彼女はホワイトハウスの援助と都会のマイノリティの学生をリンクして、学生を力強く鼓舞し、助言するメンタープログラムを始めた。 そしてニューズウィークは彼女が、お返しに洒落たイベントで大統領のために演奏を熱望している著名なエンターテイナー達の後押しをしている情報を入手した。 合意事項として、彼らが町にいるときに、音楽のワークショップを選抜された学生たちとホワイトハウスで開くこと。 3月下旬にモータウンの偉大なベリー ゴーディとスモーキー ロビンソンが全国の音楽的才能を有する学生200名と一緒に演奏した。その前のワークショップでは学生たちは、ある日の午後にはモーリスファミリーの5人のメンバーと (ニューオリンズジャズロイヤリティ)とイーストルームの燦然と輝くシャンデリアの下でジャムセッションをしていた。
Washington’s A-listers may not have swarmed across the Obamas’ threshold, but the first lady assured the middle-schoolers invited to the White House one day, “While we live here, we’re your neighbors. And we want you to feel welcome at the White House.”
ワシントンのAクラスのリストに載っているような人たちはホワイトハウスにどっと押しかけることはないが、このファーストレディは、私たちがここ(ホワイトハウス)に住んでいる間は、あなた方はご近所です。ですから皆さんをホワイトハウスに歓迎したいと言って、中流家庭の学生達を1日ホワイトハウスに招待を約束した。
During a recent visit to Anacostia’s Ballou High School, she took questions for 30 minutes. Asked what she would tell a teen mom who hoped to go to college, Michelle said she would say, “Good for you.” She advised the students to think about what kind of careers they would want. “College is no joke because it is so expensive,” she said.
アナコスティアのバーローハイスクールを訪問したとき、彼女は30分間にわたって質問を受け付けた。 問われて、大学に進学したいという10代のママさん高校生に、ミシェルは“あなたにとって良いことだ”と答え、こうアドバイスした。“どんなキャリアを積みたいか、考えること、大学は冗談じゃなくとても金がかかるから。”
The visit was part of an ambitious mentoring program she has held for students in Washington, Detroit, and Denver since 2009. In D.C., she has brought together a diverse group of female high-voltage celebrities who fan out to public schools. Students are later invited back to the White House to mingle with stars such as Geena Davis, Hilary Swank, Alicia Keyes, and Michelle Kwan.
この訪問は彼女がワシントン、デトロイト、そしてデンバーで2009年来開催してきた、野心的なメンタープログラム(助言プログラム)の一部である。ワシントンDCでは彼女は様々な分野の強力な著名人のグループを集めて、パブリックスクールに送りこんでいる。そこの学生たちはのちにホワイトハウスに招待され、ジーナ デイビス、ヒラリースワンク、アリシア キーズそしてミシェル クワンと会う機会をもった。
“Nothing in my life’s path ever would have predicted that I would be standing here as the first African-American first lady,” Michelle has often told inner-city students, her voice breaking with emotion. “I wasn’t raised with wealth or resources or any social standing to speak of.”
“私のこれまでの人生行路で、アフリカ系アメリカ人のファーストレディとして、今ここに立っている私を予言するようなものは何もなかったのです。”とミシェルはしばしば市中の学生に語りかける、時として彼女の声は感極まって震えだす。“私は裕福に育ったわけでもなく、語るべき社会的な地位もなかった。”
From the beginning, Michelle seemed intent to play down her career credentials. A Princeton and Harvard--educated lawyer who held a high-powered job at the University of Chicago Medical Center, she promptly referred to herself as the mom in chief after Barack was elected.
当初から、ミシェルは彼女のキャリアの資格の数々を控えめに話した。プリンストン、ハーバード・・・シカゴメディカルセンターの大学で高い権限を持つ仕事をこなした高い教養を備えた弁護士は、すぐに自分自身をバラクが大統領に選出された後の家庭を守る柱としての母親として表現した。
In staffing her office, she surrounded herself with friends and some politically inexperienced loyalists from the campaign or Chicago, which led to a rocky start and some drama.
彼女のオフィスのスタッフ選定にあたっては、彼女の取り巻きを友人とキャンペーンやシカゴ時代からの信頼できる人々(政治的素人であるが、彼女に忠実な)で埋めたが、それは、後に険しいスタートとある種のドラマを生むことになる。
She has been through three chiefs of staff, three social secretaries, and two communications directors. Her first chief of staff had little management experience and was gone after a few months, after she and social secretary Desiree Rogers locked horns. Rogers, a glamorous Chicago acquaintance, was eventually canned when her profile became higher than the first lady’s—never a good idea.
彼女は3人のチーフオブスタッフ、三人の社交秘書、そして二人のコミュニケーションディレクターをこれまでに経験した。彼女の最初のチーフオブスタッフはマネージメントの経験に乏しく、社交秘書のデスリー ロジャースと争ったあと、数か月で去った。このグラマーなシカゴ時代からの知人デスリーは、その存在がファーストレディよりも目立ち始めたため、実質的に封じこめられた。 決していい考えではないが。
Susan Sher, a friend and former boss in Chicago, stepped in as chief of staff to help at a critical time and was well respected but wanted to return to her husband in Chicago. In February another friend from Chicago, Democratic activist and attorney Tina Tchen, moved over from the West Wing, an appointment applauded by senior presidential aides.
友人であり、シカゴにおける彼女の前の上司であるスーザン シェアがチーフオブスタッフを引き継ぎ緊要な場面で彼女を助け、尊敬を集めていたがシカゴの夫のもとに戻ることを望んだ。 2月にシカゴからもう一人の友人であり、弁護士の民主党活動家であるティナ チェンがウエストウイングから移ってきた。この人事は大統領の側近高官から歓迎された。
On a personal level as well, Michelle has kept her Chicago ties close. She moved her mother to Washington to help care for daughters Sasha and Malia; Miriam Robinson rides to school with the girls daily in an unmarked SUV. Michelle also brought to Washington from Chicago her long-term personal trainer, Cornell McClellan (who now has a robust White House clientele), and the family’s personal chef, Sam Kass.
個人的なレベルでも同様に、ミシェルはシカゴでのつながりを密に保っている。彼女は娘のサラとマリアの世話を手伝ってもらうために母親をワシントンに呼び寄せている。母親のマリアム ロビンソンは孫娘達を毎日、普通のSUV車で学校に送っている。ミシェルはシカゴから長い間の彼女のトレーナーである、コーネル マクレランをワシントンに呼び寄せている。そして、家族の私的な料理人であるサム カス。
Michelle’s reluctance to expand her circle may stem from the awkward early days of the 2008 campaign when opponents portrayed her as unpatriotic, snobby, and a caricature of an angry black woman. The president’s advisers now candidly admit that she was poorly served by the campaign. Conservative commentators, who carefully steered clear of racial references when it came to Barack, had no such reservations about stirring up racial stereotypes about his wife.
ミシェルが彼女の取り巻きを広げるのに後ろ向きなのは2008年の初頭のキャンペーンで相手陣営が彼女を非愛国的で、スノッブな人間に仕立てて、醜い黒人女性の似顔絵を描いたからである。 大統領のアドバイザーも今は率直に彼女がキャンペーンにあまり貢献しなかったことを今は認めている。 保守的なコメンテーターはこと大統領のことになると、人種的な諸々への言及に近づかないように注意しているが、夫人に対してはいつもの人種的な引っ掻き回しについて、何の留保もつけていない。
Eventually, Axelrod hired Stephanie Cutter to bolster Michelle’s image and help her shape her passions into an agenda. She parlayed her interest in childhood nutrition into Let’s Move, a national campaign to deal with an obesity epidemic among young people.
実際、アクセロードはミシェルのイメージを上げ、彼女がキャンペーンの政治日程に情熱を傾けるようにシュテファニー カッターを採用している。彼女は彼女の子供の食育(肥満児対策)への関心をレッツムーブという運動に活用している。これは若い人たちに蔓延している肥満に対する全国的なキャンペーンである。
Michelle’s other signature issue—helping military families—first attracted her attention while she campaigned in Iowa. She found herself in small towns comforting wives whose husbands had been deployed to Iraq and mothers who had lost sons. Once in the White House, she spent months consulting with families and veterans about their needs.
ミシェルの他の署名案件(全国的運動)である、軍人の家族のサポートが、アイオワ州でのキャンペーンで彼女の関心を引いた。 小さな町で、彼女は、夫がイラクで任務についている妻たちや、子供を戦争で失った母親たちを慰めていた。 かっては、ホワイトハウスで、彼女は何か月も軍人の家族や退役軍人のニーズについて相談に乗っていたこともあった。
“We believe that this is what you deserve from us,” she told the 200 military wives and mothers at the White House for a Mother’s Day tea, her voice quavering. “Thank you for your strength.”
“あなた方がそのようなサポートを我々から受けるのは当然です。”とホワイトハウスでの「母の日の茶会」で、彼女は200人の妻や母親たちに話した。彼女の声は震えていた。“貴方たちの強さに感謝します。”
For now, Michelle has made clear that along with her mentoring efforts, these two issues will keep her busy and fulfilled professionally for the foreseeable future.
今のところ、ミシェルはこの二つのキャンペーンを、メンターリング(励まし)活動と共につづける意向であり、見通しうる将来専門家としてさらに充実させていくだろう。
But on a personal note, her closest aides confide that there is one place in D.C. that she has been desperate to visit for another taste of life outside the White House—but so far it has not been possible. “She really wants to go to Target,” says one confidante. “We have to make that happen.”
しかし、私的な打ち明け話として、彼女の側近中の側近がワシントンDCには、ホワイトハウスの外での別の生活の味わいのために、彼女が、とりわけ訪れたい場所が一つある。 しかし、今のところその夢は実現されていない。 “彼女は本当にその目標を追求したいと考えている。”とその側近は話す。“私たちはそれを実現してあげなければならない。”