goo blog サービス終了のお知らせ 

ODORAMOX!

BABA庵から  釣り糸なんぞが ごちゃごちゃ こんがらかった状態を ここでは「オドラモクス」と言う。

上海のちょっといい人たち(5)

2009-02-21 10:11:39 | 雑感
 友だちと食事をして帰ろうとしたら雨。たいした雨ではなく歩いて帰ろうとしたが、駅に傘売りさんたちが出ていたので買いに寄る。
「これいくら?」と安そうな一本を指差したのに「これがいいよ!」といちばん高そうな傘を取り出して見せるお兄さん。
「いくら?」「85元」、「高すぎる!」「見て、すごくいいものだから」
と傘を開いてプラスチックの骨をピンピンとはじいて見せる。
「いいものだとは思うけど、高すぎ!」
「じゃあ、80元」
「じょうだんじゃない」
「いくらなら買う?」
「こっちにある折りたたみ傘は前に10元で買ったわよ」
「・・・(明らかに失望している)50元にしとく」
「・・・そっちの小さいほうでいいわ」
「いや、見てよ、ほんとにいい傘だから。ね、いくらなら買うの?」
「うーん、30元ってところじゃない?」
「ごじょうだんを!」
「いいわ、いらない。近いから濡れたって大したことない」
「待って、待って。45元でどう?」
「30元よ」
「しかたないなあ、40元!」
「35元」
「負けた」
 傘を受け取って歩き始めたら、すぐに男の人が寄ってきた。
「いくらで買ったの?」同業者のリサーチである。
 アパートの警備員に傘を見せて値踏みをしてもらった。
「ま、20元だな」
         
 写真はホテルオークラ近くの「弄」。日本語では横丁とか長屋とか小路・・・いろいろですが、北京では「胡同」といいます。昔はフランス租界だった地域の「弄」は、小さな庭もついた高級アパートです。






田子坊

2009-02-15 15:43:28 | 雑感
 近年「中国のSOHO」と紹介されて有名になった田子坊まで、アパートから徒歩10分です。雑誌などで見た洒落た店やギャラリーが並ぶイメージとはちょっと違っていて、気に入ってしまいました。いかにも新鮮な芸術的雰囲気をかもし出そうとしている店の上を見るとパンツが干してあったり、なんとなく猥雑な小路です。おもしろい店がぎっしりで、すくなくとも半日は楽しめます。
 若い兵士の男女の絵に「革命無罪、泡姐有理」という標語のバッジがありました。「泡姐」は娼婦のような意味だそうですが、なんとなく田子坊の粋を感じました。
 田子坊入口のひとつです。 →クリック  


リセット

2008-12-03 15:51:13 | 雑感
パソコンは東芝を使い続けている。
理由は、支障が起きたときにじかに顔突き合わせて相談できる場所が存在すること。
WindowsXP を更新しなさいとネットから指示にしたがって作業したら、
パソコンが起動しなくなってしまって、かけこんだ。
けっきょく、データは取り出せたものの、購入時の状態を蘇生(リカバリ)するはめに。
この機会に、メールソフトやドキュメントソフトを改めて、大がかりなソフトはネット上で使って、パソコンの中を簡素化しようと、悪戦苦闘している。
いままでの方法を根本的にリセットする、方法はわかっても、習熟するまで時間がかかりそう。

もう、そんなにリセットを繰り返せる歳じゃなし、
習熟したころには、また別のシステムが登場してくるのじゃないかと不安になる。

戦場

2008-09-16 10:01:47 | 雑感
2008年「富士総合火力演習」:遠距離火力

この8月下旬に3日間にわたって行なわれた演習を時事通信がユーチューブにのせています。ほかにも「攻撃」とかいろいろあります。
いくらの税金が使われたのでしょう・・・命を救うための税金が。

涼風

2008-07-27 23:39:16 | 雑感
京都は37度と自分の体温より高い気温でした。
盆地なので、いつも夏はすさまじく暑いのですが、そんな京都を訪れる楽しみは、暑さのなかで出合う自然の涼風です。

  

下賀茂神社の糺の森で、また、鴨川にはりだされた川床で、どちらも市外の中心部ですが、冷房とは比較にならない心地よい涼風を味わってきました。
緑と水からの贈り物です。
町家や寺院も、たくみに自然の風を通す工夫がされています。

ところが・・・
毎年おまいりする墓地は山寄りにあって、かんかん照りのなか、お経と共に樹木の間を抜けて墓地まで吹き渡ってくる涼風が楽しみだったのに、隣接する山とその森が造成されていて(茶色の部分)、風もなくなってしまっていました。


風がなくなって温度もあがっているようで、森の影響の大きさを感じたのですが、年月がたってしまえば、去年まであった涼風も忘れられてしまうわけで、そんなふうに失ってしまったものがどれほどあるのだろうかと、そら恐ろしい気持ちになりました。

旅のなかで>キューバその4

2008-06-17 10:43:31 | 雑感
西島秀俊という俳優が航空会社の雑誌に書いていたこと。
「旅は自分の価値観を壊してくれるもの。
いつのまにか刷り込まれている先入観や偏見から解き放ってくれるもの。
自分が思っていたことがまったく通用しない場所へ行くと、
自分の価値観が壊される・・・そういう体験がしたくて旅に出る」

    
キューバで壊れた私の先入観は、アジアやアフリカ・中南米を旅する人のタイプ。「豊かな先進国である日本」の幻想を確かめ、その国に暮らす「幸せ」を誇示するために行く人もいるのだということ。
 化粧品や洗剤の試供品をトイレチップ替わりに渡す人。「こっちのほうが喜ぶのよ。**へ行ったときは、お婆さんが口紅を喜んでつけてたわ」そうかなあ、礼儀として喜んでみせてくれただけじゃないかなあ。<現物給与>しかも使い方もよくわからないものをもらったって迷惑なだけではないか。いくつか入れた小さな袋をたくさん用意していて、空港のトイレでまで・・・後ろに並んじゃった私は、苦笑いの職員に二人分のチップを渡してしまった。
 現地ガイドが、キューバの海外援助(中南米諸国に医療や教育面で)は「余っているものをあげる援助ではなく、もっているものを分つ援助」と力説していたのは聞こえただろうか。
    歳をとると文句が多くなるなぁ
 日本から梅干やらなんやらを持参するのはいいけれど、現地料理を楽しんでいるテーブルに出して人にすすめるのはやめてほしい。せっかくの食事が台無し。
 飲み物や料理をさかんにカメラにおさめる趣味もいいけれど、撮影のためにテーブルの同席者を待たせるのはいいかげんにしてほしい。「おあずけ」状態は10秒でもいらいらするのに、毎回5分近くを待たされる。乾杯をしてから「お先にどうぞ」と声をかけてからカメラを出してくれないだろうか。
 あらためて発見したのは、味覚も育てられるものだということ。トロントに帰ってホテルの朝食時。冷たいメロンやイチゴを食べながら「やっぱり果物はつめたいのがおいしい。キューバでの果物はどれもおいしくなかった、なまぬるくて」と言う若い人。なんだかかわいそうになった。冷蔵庫に入れておいしくなる果物ってあるのかなあ。マンゴやその他名前のわからない果物どれも、新鮮なおいしさがあったのに。

強まった価値観がある。物は修理して使い続けると粋になる。50年代から止まったような風景のなかで、古い自動車のほうが、新しい中国から輸入した最新型バスよりも、美しく見えた。
  
陶芸家チチさん(右)の自動車。1930年代ものか?まだ現役で道を走っている。

* 上の写真で左の男性は金属製。中央は博物館の学芸員(20歳だって)、右も同年齢で工芸家めざして修行中。

キューバその3: みやげ

2008-06-15 16:06:25 | 雑感

ハバナコーヒー(スーパーで購入)にラム酒(ハバナクラブ)、葉巻(手作り現場で購入)など。絵葉書は、風景よりも、カストロやゲバラ、ヘミングウェイとともに、活き活きした子どもたちや市井の人々を撮ったものが多くあった。そして苦労して入手した現地ペソのゲバラ札だが、外国人に人気でホテルの両替所でも手に入らない。

「ボウケンジャー」の電動武器をたくさんもっている孫に、こわごわ買っていったお土産は、空き缶で作ったびっくりカメラ(中央)と、椰子の実で作った動くカメのおもちゃ(中央下)。どちらも露店で購入。
うれしいことに喜んで遊んでくれたし、カメを動かす糸が切れたらママが強いタコ糸にとりかえて修理してくれたのが、もっとうれしかった。
シャッターをきるとかわいい顔が飛び出すカメラ。


「祭り」ってなんだろう

2008-04-18 17:00:56 | 雑感
姫島 の盆踊り。なかでも子どもたちのキツネ踊り(写真)は全国的に有名。

八丈空港で、キツネのお面をかぶった子どもの写真を使ったポスターにでくわし、
「あ!姫島の広告がこんなとこにある」と、
夏に向かってこちらにまで観光誘致がきたのかと思ってしまったのだが、
どうやら、子どもの日に「八丈祭り」(名称は不確か)とかのイベントがあるらしい。
「祭り」は地域に密着したものと思うけれど、島外の人は、このポスターからどんな八丈をイメージするのだろう・・・


雷・初カツオ・・・社団法人の集金

2008-03-04 23:37:11 | 雑感
きのうから雷がつづいて、なかなかPCを起動させられない。
雲が動くたびに気温が上がったり下がったり。
きょう夕方には1時間のうちに4度も下がった。

「カツオがあるよ」とご近所に昼食を呼ばれて初カツオ。
都内だと5月の風物だけど、ここでは3月。
「小さいほうがおいしい。大きくなったカツオは大味」とのこと。

帰宅したら「東京都からの重要なお知らせ」が届いていた。
浄化槽には法定点検が義務付けられているから申し込めとのこと。
家の改築・新築には必ず合併浄化槽を設置しなければならず、
最小が5人槽。ひとり暮らしでも5-10人用の浄化槽を設置させられる。
そして業者の清掃と点検で年に2万6千円の費用がかかる。
なんで、さらに点検?と問い合わせた。
業者の点検仕事の点検だと言う。こちらで負担すべき費用とは思えない。
手紙の差出人は東京都だが、手数料(5-10人に対して5500円、5001人以上22500円)の払い込み先は
「社団法人 東京都生活水環境システム協会検査センター」
はあ・・・「おいしい環境ビジネス」ってこういうことか、と実感した。
自治体の仕事を民間に移行することが流行っているわけも。
「義務はあるけれど罰則はない」そうだ。 
 

黄八丈

2008-01-10 13:04:32 | 雑感
着物で出かけるのはまだ3回目、同期会に念願の黄八丈を着ていきました。
これが好評で「黄八丈は圧巻でしたよ」とお手紙をいただいたり、「あの黄八丈に一目惚れ、作ってもらって」と注文をいただいたりです。
(八丈をアッピールする気持ちが半分はあったので、してやったり!とほくそえんでいます)

黄八丈の良さは知る人ぞ知るくらいで、内地には誤解されていると思います。
ある有名人が黄八丈をパーティに着ていって顰蹙を買ったという話がありますが、
「黄八丈は普段着なんだからパーティには着るものではない」というのは誤解だと思います。
島のイベントで見る黄八丈姿は男女ともすばらしく、島に来た当初は写真をたくさんとったものでした。

それなのに・・・町が協力した映画での黄八丈の扱われよう(ぼろの髪飾り)にはげんなりしました。

この映画、若い漁師さんを昼間から焼酎抱えてたむろしているように描いたり、祭りに島のものでない芸能をふたつも入れていたり、家畜が家の中を通ったり、ありもしない風景を焦点にしたり・・・なんで町が協力したのか、まったく理解できないものでした。

自力で着られるようになったいま、機会があるごとに着ていこうと思います。