今年の正月は,くじら汁を作ってみました。
タイプは,妻の実家の出身である青森県のタイプです。
くじらの油身(皮)の他,つきこんにゃく,高野豆腐,
にんじん,ささ竹の子等です。汁が多く,おもちを入れ
るとお雑煮になりそうです。
私の実家の方は,松前→小樽なので,汁の少ない具沢山
で,入っているものは,わらびや豆腐,つきこんにゃく,
高野豆腐,にんじん等で汁が少ないのが特徴です。
味は,どちらも塩味で,醤油も少しというくらいかなあ。
檜山支庁のHPによると,
「道南の漁村では、「くじら汁」は正月料理としてなくて
はならないものでした。道南地域でくじらが正月のハレの
料理となったのは、ニシン漁との関係があるといわれてい
ます。
松前藩の時代、「クジラがくるとニシンが岸に寄る」と
いわれ、くじらは漁の神として崇められていました。
くじら汁は、正月に大漁への願いを込めて作られていたの
です。
くじら汁をハレの食として食べる習慣は、北海道、東北
地方北部のほか、五島列島など西日本にもありますが、
もともとくじら汁を食べる習慣は全国至るところにあり、
新潟県や山形県に行くと、夏が旬の食べ物になります。
同じ本皮を使う料理ですが、夏野菜のナスやユウガオが入り、
味付けは味噌味や塩味が多いそうです。 また、おおまかに
いって、新潟県から南のくじら汁は具が少なく、山形県より
北のくじら汁は具が多くなる傾向があるそうです。」
タイプは,妻の実家の出身である青森県のタイプです。
くじらの油身(皮)の他,つきこんにゃく,高野豆腐,
にんじん,ささ竹の子等です。汁が多く,おもちを入れ
るとお雑煮になりそうです。
私の実家の方は,松前→小樽なので,汁の少ない具沢山
で,入っているものは,わらびや豆腐,つきこんにゃく,
高野豆腐,にんじん等で汁が少ないのが特徴です。
味は,どちらも塩味で,醤油も少しというくらいかなあ。
檜山支庁のHPによると,
「道南の漁村では、「くじら汁」は正月料理としてなくて
はならないものでした。道南地域でくじらが正月のハレの
料理となったのは、ニシン漁との関係があるといわれてい
ます。
松前藩の時代、「クジラがくるとニシンが岸に寄る」と
いわれ、くじらは漁の神として崇められていました。
くじら汁は、正月に大漁への願いを込めて作られていたの
です。
くじら汁をハレの食として食べる習慣は、北海道、東北
地方北部のほか、五島列島など西日本にもありますが、
もともとくじら汁を食べる習慣は全国至るところにあり、
新潟県や山形県に行くと、夏が旬の食べ物になります。
同じ本皮を使う料理ですが、夏野菜のナスやユウガオが入り、
味付けは味噌味や塩味が多いそうです。 また、おおまかに
いって、新潟県から南のくじら汁は具が少なく、山形県より
北のくじら汁は具が多くなる傾向があるそうです。」