ほどよい時間

JAZZを聴きながらコーヒー・・ほどよい時間が流れます
ちょっとおかしい4コマ漫画をどうぞ!

イマージョン教育

2019-11-11 | 4コマ漫画(エラヒゲ先生)
愛知県の公立小学校で、国語・道徳以外の教科を英語で行うコースを
設けるという記事がありました。
今年度は3年生の数学からスタートして徐々に拡大するということの
ようですが、いよいよ凄いことになってきましたね。
「英語漬け」ということでイマージョン教育というらしいです。
教える先生方の問題もあるしシステム作りは大変そうですが、
我々の時代から考えると隔世の感がありますね・・・。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くてたまらん

2019-05-27 | 4コマ漫画(エラヒゲ先生)
この間テレビに出てましたね、テジナーニャ。
大人になっていた、なんとなく違和感あったなあ・・・
それにしても暑い5月です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休が明けて

2019-05-08 | 4コマ漫画(エラヒゲ先生)
連休が明けて日常が始まりましたね。
カフェに行ったら連休中満席状態だったのが閑散としていました。
やっとゆっくりできるのは嬉しいのですが、あまり人がいないのも
寂しいもんです。
なかなか「丁度良い」とは行かないのが世の中ってことですかね。
今日は全くのナンセンス漫画、エラヒゲ先生です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10連休

2019-05-05 | 4コマ漫画(エラヒゲ先生)
10連休も残すところあと2日、過ぎてしまえばあっという間・・という感じでしょうか。
「連休に飽きた人」「やることないお父さん」はきっといる。
新聞だと10連休取れる人は53%とか書いてましたが、休み慣れない日本人の悲しさも
ありそうですね。
私も毎日フリーの人間なのでいつもと同じ日常で仕事もしています、連休は混むばかりで
嬉しくない一人です。
 久しぶりに「エラヒゲ先生」を出してみました、これからも時々登場させようかと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上さんの解説

2010-03-27 | 4コマ漫画(エラヒゲ先生)
分かりやすい解説で引っ張りだこの池上彰さん、たしかに「なるほどそういうことだったのか・・」と思えることが沢山あります。
物事を分かりやすく説明するというのは、なかなか難しいことです。反対に簡単なことをさも難しいことのように話す人はけっこういますけどね。
例えば私の仕事に関係する「建築基準法」などを読んでいると訳が分からない書き方がいっぱい出てきます。括弧書きの中にまた括弧がつくような文章とか・・。
法規の本などは平易すぎては重みが無いと思ってそうしているのでしょうか?分かりやすいほどいいのは当たり前なのに、そういう文章を作る人は気がつかないのですかねえ。

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ←ひと押しありがとう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職戦線

2008-12-06 | 4コマ漫画(エラヒゲ先生)
せっかく内定をもらっていながら、全員取り消し・・という企業も出るなど、就職戦線はいっそうきびしさを増しています。
自動車業界も大変なことになっていますね。
そもそも米国のサブプライムローンの問題から→日本あるいは世界不況という図式が、こんな勢いで広がるということが、正直信じられないです。
それだけ世界がつながっているということ、また米国の影響は大きいということの証明なんでしょうが、これ以上悪くならないよう祈るばかりです。
学校の先生という職業も今はほんとに難しいことがいっぱいですが、志望者の数はどうなんでしょうね・・・。

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ←ランキング参加中・クリックありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラザーズ

2008-11-22 | 4コマ漫画(エラヒゲ先生)
エラヒゲ先生の漫画で笑ったという話を聞きまして(息子ですが)久々に登場させてみました。
私が中学生の頃だったでしょうか・・「ウォーカーブラザース」というグループが大人気で(ほんとはブラザーズなんでしょうかね)、なかでも「孤独の太陽」という曲は好きでした。
チャーチャララララ~というバッハの前奏から始まるんですが、スコットウォーカーの声がたまらないんです・・。
昨日の晩、テレビで「オールウェイズ2」を観ましたが、それよりはちょっと後の時代のグループではありますが、超かっこよかったですね。
今は昔のお話です。
にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ←ランキング参加中・クリックありがとうございます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新テロ法案

2008-01-15 | 4コマ漫画(エラヒゲ先生)
新テロ対策特措法が11日に成立してしまいました。
憲法第59条の規定に基づく衆議院の2/3以上の賛成による再可決、実に57年ぶりの成立の仕方とか。
マンガではないですが、そのやり方で成立するなら、参議院で議決する必要はあるのだろうか?と思いますよね。「こんなに反対の声もあるんだぞ」という、与党に対するけん制の意味にはなるかもしれませんが、その決め方のシステムには怖いものがありますね。
政治の世界には不思議なことがいっぱいです。

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へ←参加してますよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった5秒で

2007-10-29 | 4コマ漫画(エラヒゲ先生)
ためしてガッテンなどでも取り上げていましたが、「インド式数学」がちょっと話題のようです。
説明を聞いたときは、なるほどと思ったのですが、すでに内容は忘れているので決して簡単でもなかったような気もしますが。
それにつけてもインドという国は何か面白いですね。この頃続けてインド関係のテレビ番組が放送されました。一つは「ガンジス河でバタフライ」もう一つは菅野美穂さんのヨガにまつわる旅物・・。
衛生面で考えると、私などはすぐ腹痛を起こしそうな感じもありますが、何だかインドという国は人間が面白そうな印象を受けました。
頭のいい人も多いのでしょうか・・。

にほんブログ村 漫画ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学的因数分解

2007-10-20 | 4コマ漫画(エラヒゲ先生)
因数分解を哲学的に考えるとは、どういうことなのか、
私にも分かりませんが、秋には哲学も似合うかも知れませんね(?)。
話は違いますが、「デジャヴ」というDVD観ました、面白かった。少々頭が混乱しますがデンゼル・ワシントンがかっこいい。

にほんブログ村 漫画ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食育3:腹が減っては

2007-10-09 | 4コマ漫画(エラヒゲ先生)
腹が減っていると何でも美味しく食べられる、とは昔からよく言われたものですが、たしかにそのとおりですね。
腹八分目の医者要らず、という格言?もありますから、エラヒゲ先生のやりかたもまんざらではなさそうです。
東京へ行った際にお昼にしようと思ってお店を探したのですが、ちょっとした小路に玄米おにぎりやちょっと変わったいなりずし(風)を売っている所を見つけました。味噌汁と白和えをプラスして、ちょっとしたカウンターで食べたのですが、美味しかったです。
若い2人連れもそんな風にして外のベンチでランチタイムにしていましたが、いい選択肢だなあと思いました。
東京ならではのお店、なんでしょうかね。

にほんブログ村 漫画ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食育2:ハングリー精神

2007-10-08 | 4コマ漫画(エラヒゲ先生)
建築にしても、お菓子作りにしても、有名作家となると人を集める力はすごいもんだと思います。昨日の国立新美術館や、六本木けやき坂通りのチョコレート店「ル ショコラ ドゥ アッシュ」などもまさにその典型ですね。
世界的建築家の安藤忠雄さんは、独学で建築を学んだことで有名ですが、やる気の問題か センスの問題か・・すごいと思います。
ハングリー精神だけではそうは行かないでしょう、要は「夢」を持っているかどうかっていうところかなあと、うすうす感づいてはいるのですが、それにしてもやっぱり並々ならぬ努力が必要なことは間違いない。

にほんブログ村 漫画ブログへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食育

2007-10-05 | 4コマ漫画(エラヒゲ先生)
先日、毎日新聞のオピニオン欄を見ていましたら、「学校は因数分解よりもまず、食育をやるべきだ」という投書がありました。
今の子供たちは食の乱れにより、カルシウムの不足している子が相当の割合でいる、因数分解を勉強するのもいいが、学校は食の大切さを教えるべきだ。といった意見だったと思います。
食事の大切さを、因数分解と比較して述べているところが面白いと思って、さっそく4コマにいただきました。
ただ、学校で教えるべきか 家庭の問題かは意見の分かれるところかも知れませんね。

にほんブログ村 漫画ブログへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする