goo blog サービス終了のお知らせ 

ほどよい時間

JAZZを聴きながらコーヒー・・ほどよい時間が流れます
ちょっとおかしい4コマ漫画をどうぞ!

GWを終えて

2025-05-09 | 4コマ漫画(てり)
 11連休の方もいたかもしれない長いGWが終わりましたね。
我が家では後半に孫たちが来たので大変にぎやかな日々を過ごしました。
どこかに連れて行ってやりたいとは思うのですが、どこも人でいっぱいだろうし
なかなか悩ましいところです。
それでもなるべく混まないところを狙ってランチにお出かけ。
お店の周りが公園なので子供は走る、何かを拾う・・
「ああやっぱり子供は遊びの名人だなあ」と思わされます、すごいイベントや
施設でなくても広場や草木があって、虫がいるだけで楽しいのが子供ですね。
メジャーな所は行かないけれど、きれいな青空と鮮やかな緑を味わったGWでした。


  子供と自然は絵になる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出してよ

2025-05-02 | 4コマ漫画(てり)
 「令和おじさん」とか言われて勢いのあった時がもう7年前ということですね。
加速度がついて時間が過ぎ去っていくようで焦りを感じる今日この頃です。
最近では「別人のよう」などと言われている菅さんですがいかがお過ごしでしょう?
「アイムソーリー、ヒゲソーリー」なんて言ってた昭和の時代がありましたね。
 連休中で遠出の方も多いのでしょうか、街は車が少なかったです。
今日の仙台は冷たい雨、肌寒い1日で行楽地に行かれた方はちょっと残念でした。
私は買い物以外1日家籠り、明日からのほんとの(?)連休に備えて体力温存です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CAFEてりーず再び

2025-04-26 | 4コマ漫画(てり)
 GWが一応今日から始まったようですね、我が家は普段と変わらない土曜日ですが、
仙台の郊外では【アラバキロックフェス2025】というイベントがあり、大勢のファン
で賑わっているようです、次男の情報ではトイレは30分待ちを覚悟しなければならない
ようで、とても年寄りには無理だなあと再確認したところです。
楽天モバイルパーク宮城方面にも歩いていく人たちがいっぱい、ソフトバンク戦ですね。
どうやら勝ったらしく、観戦した人たちには「いった甲斐あり」だったようです。
 さて、ブログ引っ越しはもう少し先になりますが、この機会にタイトルも変えようかと
思っています、「【CAFEてりーず】を表に出そうかな・・」などと考え中です。
どうせ移行するなら心機一転ということにしたいもんですが、さてどうなりますか・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東照宮春祭り2025

2025-04-23 | 4コマ漫画(てり)
 先週の土曜日、散歩がてらに東照宮まで歩きました。
散りかけの桜を見ながら・・と思っていたらなんと「春祭り」をやってまして
ちょうど「古武道」の演技中、珍しいのでスマホに録画。
古武道とは「明治時代以前に成立した武芸や武術」のことで様々な流派があるようです。
最初にやっていたのは「十手術」という珍しいもの、調べてみたら福岡藩(黒田家)に
伝えられてきた武術とありますね、太刀による攻撃を凌いで相手を制する技なので
上級者でないと難しいらしい。
そして「杖術(棒術)」、棒で突いたり叩いたりするので勢い余って「ぐさっ」とか
いったら大変だなあと思いながら見てました、実際ちょっとのけぞってかわしている。
 古武道の後は奉納の舞が神楽殿でありました「鮒つり舞」という演目、面白い。
たまたま行った東照宮で珍しいものが見られて、いい散歩になりました。


 古武道「杖術」


 受け損ねるとえらいことに


 奉納の舞「鮒つり舞」
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐGW

2025-04-20 | 4コマ漫画(てり)
 気がつけば4月も20日、もうすぐGWなんですね、まったく早いです。
連休中はどこに行っても人であふれかえるので外食するのも一苦労になりますね。
かと言って家でじっとしているのもつまらないし・・
勤め人の人たちにとっては待ちに待った連休ですからそりゃあ出かけますよね、
年寄りは人混みをかいくぐってそれなりに過ごすことになるのでしょう。
 ところでgooブログがサービス終了とのことで参りました、アメブロかはてなブログが
推奨とのことでどうしたもんか迷ってます。
2006年から始めてますのでもう20年近い、すっかり慣れているので他のブログに
移行してしばらくは調子が出ないかもしれませんね、とは言えやめたくはないので
近いうちに移行のお知らせをすることになろうかと思います。
ブロ友になれた皆さんともお付き合いが続けられるよう祈りながら・・。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演歌でナポリタン

2025-04-10 | 4コマ漫画(てり)
 というわけで(数日前の)ランチはナポリタンです。
今回は柔らかくなってきた生トマトがあったのでそれをつぶして入れてみました。
味付けはいつもの「勘」でケチャップ、マヨネーズ、ソースを適当に、結果・・おいしい、
外食で食べるものよりあっさり薄味、しかし安心安全なお味。
「天才か?」とか自分で言いながら完食いたしました。
 ナポリタンは横浜のホテル「ニューグランド」が発祥と言われてますが、もともと
「ナポリターナソース」というトマトソースはあったようですね、そこに具材を入れたのが
ホテル「ニューグランド」のシェフ、なので100%日本オリジナルとは言えないのかもしれません。
 イタリア人が食べたらどう思うのでしょう?、深夜食堂(漫画お借りしてます)にも
ナポリタンをナポリ出身の人に食べさせる話が出てきますが「美味しくないけど癖になる味」
とか言ってました、当たっているかもしれませんね。
 時々無性に食べたくなるナポリタン、これからも色んなパターンで作ってみたいと思ってます。


  ちくわも入れた
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「りくりゅう」とか

2025-04-06 | 4コマ漫画(てり)
 ペアのスポーツ選手は2人の名前をくっつけて縮めて呼びますね。
フィギュアスケートの「りくりゅう」「かなだい」、バドミントンなら「おぐしお」とか・・・
なぜか好きになれない、「三浦・木原組」ではだめなのか? 
だいたい「りくりゅう」と聞いてもなんていう名前の選手なのか分かりませんよね。
以前にも投稿してますけど、なんでも縮めればいいってもんじゃない。
などと考えているのは私ぐらいなもんで世の中はどんどん「縮める時代」になっている。
縮めない人は「ナウくない」人になるわけですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリの世界でも

2025-04-03 | 4コマ漫画(てり)
 庭にしょっちゅう来るヒヨドリがいますが(たぶん同じ奴)この間は何度も2羽で
来ていました。
その2羽の関係は分からないのですが、必ず1羽が食べている間はもう1羽は待っている。
雄と雌なのかもしれませんが必ず顔のきつい(豊昇龍のような)方が先に食べるんです。
待つ方は物干しざおの上・・やっぱり顔つきが優しい感じ。
ヒヨドリの世界でも何らかのルールがあるのか、強い奴が牛耳っているんでしょうか?
人間社会と変わらないようです、まあ大抵の動物社会には「ボス」がいますもんね。
そうそう、読みたいと思っている本があります・・・『なぜ悪人が上に立つのか』


 完全に力の差を見せつけられています


 やっと2番目のヒヨドリがエサにありついた「やれやれという顔」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジテレビ問題

2025-03-31 | 4コマ漫画(てり)
 フジメディアHD及びフジテレビの取締役相談役を務める日枝久氏が退任する
というニュースがありました、毎日新聞の1面記事。
記事は「元タレントの中居正広氏による女性とのトラブルに端を発する・・」で
始まり、フジの経営陣入れ替え・若返りを進めて信頼回復を図るようです。
 中居事件、図らずもフジの古い体質をあぶりだす結果となったわけですが、
年寄りがいつまでも権力にしがみついているのはやはり見苦しい、引き際が肝心です。
この問題を取り上げる時はどうしても「中居正広」を出さないわけにはいきませんが、
彼にしてみれば「もう忘れたいのにまた名前が・・」という気持ちでしょうね。
どんな日々を送っているのでしょう・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症と免疫

2025-03-29 | 4コマ漫画(てり)
 花粉症の人にはつらい時期ですね。
街に出てもマスクの人が一時より増えているような気がします。
花粉症に関しては「コップの水があふれるように花粉が満杯になると症状が出る」
と言われてましたが(コップ理論)、最近では花粉と免疫をシーソーの両側に置いて
「花粉の量だけではなく免疫の状態にも影響される」(シーソー理論)というのが
主流の考え方らしいですね。
年寄りには花粉症が少ないというのは免疫反応がないから・・ではなさそうです。
免疫のバランスが大事、免疫の世界は難しくて面白い。 そして私はこの歳まで
花粉症は出ておりません、バランスがいいのだと勝手に思っております(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだに訊け

2025-03-23 | 4コマ漫画(てり)
 この手の本は結構好きでつい買ってしまいます。
けっして「自分で考えろ」という本ではないですが、巷の「あれを食べればいい」
「これはいけない」という情報をうのみにして騙されないように気を付けて・・
というようなお話、そして「トンデモ健康本」には実名をあげて批判しています。
読んでみるといい加減な健康本も多いんだなあと思わされます。
 たしかに世の中には食べ物に関する色んな情報が溢れていて、いったいどれが
正しい情報なのか・・と分からなくなりますね、なので自分のセンサーを磨き
「感性に従って楽しく食事をしましょう」、というのが結論・・かな。
ただ何でもかんでも好きに食べるということではなく、そこは体に訊きながら
あまり気にし過ぎないというスタンスが大事なんでしょうね。


 岩田健太郎著
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペッパー警部

2025-03-20 | 4コマ漫画(てり)
 「ペッパー警部」は絶対この歌から発想したんだよな・・と思ってましたが、
そう思っているのは私だけじゃなかった、ブログ等で調べたら複数の方が同じことを
思っていました。
 曽根史郎の「若いお巡りさん」という歌、知っている年代は大分少なくなりましたかね。
あらためて聴いてみましたが、1番はベンチのカップルに、2番は家出の娘さんに、3番は
納豆屋さんに(時代を感じる)、そして4番がタバコ屋の看板娘を鎌倉へ誘うという歌詞。
若いお巡りさんの日常をすがすがしく歌った歌ですね。
おそらく阿久悠はこの1番からヒントを得ていると思います。
ブログでは「若いお巡りさん」をカップル側の視点から見たアンサーソングであると
分析している方もいらっしゃいました、さらに刑事コロンボも絡めてコロンボ→セイロン
(スリランカ)→香辛料→ペッパーという大胆な仮説まで、驚きました。
 結局この歌(若いお巡りさん)を知っている人は大抵ここからペッパー警部に繋がった
と考えているということですね(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクペッパー

2025-03-17 | 4コマ漫画(てり)
 ジャム代わりにリンゴを煮てピンクペッパーを散らしたものが時々食卓に・・
とても美味しい、ピンクペッパーが大好きです。
行きつけのカレーカフェの付け合わせに出てくるビーンズのマリネにもピンクペッパー、
以前とあるカフェでよく注文していた生っぽいチョコレートケーキにもピンクペッパー。
色んな物に合うんです、不思議です。
「ペッパー」という名前ですが一般的なコショーとは違う物なんですね、「コショウボク
というウルシ科サンショウモドキ属の植物から取れる実を乾燥させたもの」らしいです。
確かに辛くはない。
そしてその名前を聞くといつも「ピンクレディーのペッパー警部だ・・」と思ってしまう、
私だけかなあ・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざんねんな総理

2025-03-15 | 4コマ漫画(てり)
 こういう事が明るみに出るといつも不思議に思うのですが・・
総理の取り巻きに「それはちょっとまずいですよ」と言う人がいないものでしょうか。
他の総理がこういう事をしでかしたら石破さんは「庶民感情を考えなければいけません」
とか言いそうだけどなあ・・、立場が変わると舞い上がっちゃうんでしょうかね。
ちょっと残念でした。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着る毛布(寝袋)

2025-03-13 | 4コマ漫画(てり)
 テレビのCMで結構頻繁に出てくる商品です「着る毛布」
基本は寝袋なんでしょうが広げれば掛布団に、そして部屋で寛ぐときは「着る毛布」
なかなか便利な優れものであることは間違いない、ただこれを着て出てこられたら
お客さんはびっくりするでしょうね。
正直ちょっと欲しいかも・・と思いますが、「あれにもなる・これにもなる」という
商品は何物にもならずに終わるというのが世の常、うかつに手は出せない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする