8月27日(金)
8日に予定していたショールーム巡りが、武ちゃんの盲腸によって延期になってました。
まずパナソニックでシステムキッチン、お風呂、洗面台、トイレをみました。
ものすごい広いショールームだから全部見てると切りがないので、今見積もりとして算出しているプラン内のグレードのみを見て廻りました。
上のランクを見てしまうとそれが良くなってしまうに違いないから、そんな物は最初から見なーい!
キッチンは色、高さ、蛇口は浄水器内蔵にするか、コンロのタイプ、カップボードの組み合わせを決めました。
私たちのフロアのキッチンは白で明るく、両親フロアはダークブラウンで渋く!
コンロ、換気扇、蛇口のグレードを上げることで値段がものすごい変動します。
上げていくともちろんよくなるのだが、そんなんじゃいくらお金があっても足りない!
換気扇だけ掃除がしやすい物にグレードを上げて、あとは全てアップグレード無しの標準タイプで。
お風呂はタイプが決まっているのでバスタブと壁の色を決めるだけ。
ミニチュア模型に色をはめてイメージを作ります。
お風呂の壁も洗面台もダークブラウンで統一。
あとトイレを見て、これら選んだ物で見積もりを作ってもらいます。
午後から同じようにサンウェーブとINAXのショールームを廻り同じように選んで、
キッチンはパナソニックとサンウェーブ、洗面台とトイレとお風呂はパナソニックとINAXを見積もり比較して、
機能やデザインも考慮しながらどちらを採用するか後日決めます。
ショールームの中だし、全体の色を見られないからイメージするのが大変だけど、
どうにか想像力を働かせて頭の中でパズルや塗り絵をしながら選んでいくという状態。
そこに機能の説明がプラスされて頭がフル回転になるからすごく疲れました。
帰りがけに、今度の打合せでは壁紙を決めるから候補を選んで来てと、ものすごい分厚い壁紙サンプル本を渡されました。
ぎょえー!!白さ加減とか微妙に違うし、もちろん凹凸の柄でイメージが全く違う。
もちろん柄がプリントされた壁紙もあるし、ものすごい種類です。
こんな中から選ぶのか。。。大丈夫かな
9月11日(土)
この日は東戸塚でショールームで選んだ機器の見積もりが上がって来たから値段を見て選ぶ作業と、
全部屋の壁紙、照明、コンセント、RAN、TVチューナーの位置を決める作業と外構の説明があって盛りだくさんでした。
見積もりを見ると大元の外算よりかなり足が出ていて、
最初の頃せっかく値切って本体価格を低くしてもらったのに目標価格よりほど遠く高くなっていました。
パナソニックのキッチン、高けー!!
ってことで、キッチンはサンウェーブを選択。
デザインや引き出しの機能が気に入ったし、カップボードも使いやすそうです。
トイレと洗面台ははINAXにするって決めていました。トイレは節水だし、洗面台はデザインが好きだし。
お風呂だけはパナソニックの方が保温性能がいいからとコーディネーターさんからも勧められたので、それで決まり。
同一メーカーで揃えないところが変な家でしょ
偶然にも両親エリアと全く同じもの選んでました。色は違うけどね。やっぱり好みが似てるんだな。
結果的に見積もりの安い方を選んだ形になったけど、まだまだ高いです
どうやって削っていこう。
はっきり言ってキッチン、お風呂、洗面台は妥協したくないところだし、次の打合せまで要検討だな。
次に壁紙を決めました。
ショールーム見学の時に渡された分厚い壁紙サンプル集から、頑張って選んだよ!
意外と好みがはっきり出て、好きな壁紙を選んでいってリビングや寝室に当てはめていったら、
わりとすんなり候補を選出できました。
あとはコーディネーターさんにおかしくないか意見を聞けばいいと思って。
選んでいった壁紙に、コーディネーターさんからもOKが出たからそのまま採用!よかった~。
次はコンセント。
コンセントははっきり言ってどこにどうつければいいかなんて分からないと思ってたら、
コーディネーターさんがたたき台を作ってきてくれました。
この場で分厚いカタログの中から照明器具やコンセントを選んで下さいと言われたって無理だからね。
コーディネーターさんが本当に優秀で、私たちの好みと家の雰囲気に合わせた照明をうまーくはめてくれてたから、
ものすごく楽でした。
たたき台の内容でほとんど変更なしで、設置場所を相談しながら決めていきました。
その他に入れて欲しい機材などをできるだけ足してみました。
これで見積もりを取ってどれくらいになるのか?
ちょっと高くなっても後で自分たちでつけて変な事になるよりは、先付けで入れてもらった方がいいに決まってるから。
最後は外構の打合せ。
外構の担当者さんが作って来てくれたデザインを見ながら、ここはこうしてああしてなど意見を出して、
だいたいの出来上がりのイメージを伝えました。
これを元に次回までにもう一度デザインを作り直してくれる事になりました。
この日はここまで。
これでだいたいの決めごとは終わったから、次回はかなり現実に近い見積もりが上がってくるでしょう。
変更箇所は次の打合せまでに早めにメールで伝えて、見積もりにできるだけ反映させてもらえるようにしました。
やっと全体図が見えて来る、次回が楽しみだなー
8日に予定していたショールーム巡りが、武ちゃんの盲腸によって延期になってました。
まずパナソニックでシステムキッチン、お風呂、洗面台、トイレをみました。
ものすごい広いショールームだから全部見てると切りがないので、今見積もりとして算出しているプラン内のグレードのみを見て廻りました。
上のランクを見てしまうとそれが良くなってしまうに違いないから、そんな物は最初から見なーい!
キッチンは色、高さ、蛇口は浄水器内蔵にするか、コンロのタイプ、カップボードの組み合わせを決めました。
私たちのフロアのキッチンは白で明るく、両親フロアはダークブラウンで渋く!
コンロ、換気扇、蛇口のグレードを上げることで値段がものすごい変動します。
上げていくともちろんよくなるのだが、そんなんじゃいくらお金があっても足りない!
換気扇だけ掃除がしやすい物にグレードを上げて、あとは全てアップグレード無しの標準タイプで。
お風呂はタイプが決まっているのでバスタブと壁の色を決めるだけ。
ミニチュア模型に色をはめてイメージを作ります。
お風呂の壁も洗面台もダークブラウンで統一。
あとトイレを見て、これら選んだ物で見積もりを作ってもらいます。
午後から同じようにサンウェーブとINAXのショールームを廻り同じように選んで、
キッチンはパナソニックとサンウェーブ、洗面台とトイレとお風呂はパナソニックとINAXを見積もり比較して、
機能やデザインも考慮しながらどちらを採用するか後日決めます。
ショールームの中だし、全体の色を見られないからイメージするのが大変だけど、
どうにか想像力を働かせて頭の中でパズルや塗り絵をしながら選んでいくという状態。
そこに機能の説明がプラスされて頭がフル回転になるからすごく疲れました。
帰りがけに、今度の打合せでは壁紙を決めるから候補を選んで来てと、ものすごい分厚い壁紙サンプル本を渡されました。
ぎょえー!!白さ加減とか微妙に違うし、もちろん凹凸の柄でイメージが全く違う。
もちろん柄がプリントされた壁紙もあるし、ものすごい種類です。
こんな中から選ぶのか。。。大丈夫かな

9月11日(土)
この日は東戸塚でショールームで選んだ機器の見積もりが上がって来たから値段を見て選ぶ作業と、
全部屋の壁紙、照明、コンセント、RAN、TVチューナーの位置を決める作業と外構の説明があって盛りだくさんでした。
見積もりを見ると大元の外算よりかなり足が出ていて、
最初の頃せっかく値切って本体価格を低くしてもらったのに目標価格よりほど遠く高くなっていました。
パナソニックのキッチン、高けー!!
ってことで、キッチンはサンウェーブを選択。
デザインや引き出しの機能が気に入ったし、カップボードも使いやすそうです。
トイレと洗面台ははINAXにするって決めていました。トイレは節水だし、洗面台はデザインが好きだし。
お風呂だけはパナソニックの方が保温性能がいいからとコーディネーターさんからも勧められたので、それで決まり。
同一メーカーで揃えないところが変な家でしょ

偶然にも両親エリアと全く同じもの選んでました。色は違うけどね。やっぱり好みが似てるんだな。
結果的に見積もりの安い方を選んだ形になったけど、まだまだ高いです

どうやって削っていこう。
はっきり言ってキッチン、お風呂、洗面台は妥協したくないところだし、次の打合せまで要検討だな。
次に壁紙を決めました。
ショールーム見学の時に渡された分厚い壁紙サンプル集から、頑張って選んだよ!
意外と好みがはっきり出て、好きな壁紙を選んでいってリビングや寝室に当てはめていったら、
わりとすんなり候補を選出できました。
あとはコーディネーターさんにおかしくないか意見を聞けばいいと思って。
選んでいった壁紙に、コーディネーターさんからもOKが出たからそのまま採用!よかった~。
次はコンセント。
コンセントははっきり言ってどこにどうつければいいかなんて分からないと思ってたら、
コーディネーターさんがたたき台を作ってきてくれました。
この場で分厚いカタログの中から照明器具やコンセントを選んで下さいと言われたって無理だからね。
コーディネーターさんが本当に優秀で、私たちの好みと家の雰囲気に合わせた照明をうまーくはめてくれてたから、
ものすごく楽でした。
たたき台の内容でほとんど変更なしで、設置場所を相談しながら決めていきました。
その他に入れて欲しい機材などをできるだけ足してみました。
これで見積もりを取ってどれくらいになるのか?
ちょっと高くなっても後で自分たちでつけて変な事になるよりは、先付けで入れてもらった方がいいに決まってるから。
最後は外構の打合せ。
外構の担当者さんが作って来てくれたデザインを見ながら、ここはこうしてああしてなど意見を出して、
だいたいの出来上がりのイメージを伝えました。
これを元に次回までにもう一度デザインを作り直してくれる事になりました。
この日はここまで。
これでだいたいの決めごとは終わったから、次回はかなり現実に近い見積もりが上がってくるでしょう。
変更箇所は次の打合せまでに早めにメールで伝えて、見積もりにできるだけ反映させてもらえるようにしました。
やっと全体図が見えて来る、次回が楽しみだなー

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます