goo blog サービス終了のお知らせ 

ブロブロガー@くつログ

Proと呼ばれたい...そして日々悪戦苦闘する
Brofessional な職業人の安息の日誌

◇日本人の企業家精神を問う~財政主導でないと景気は良くならないか?

2010-07-15 | 経済
> 今回の参院選で民主党が大敗し,自民党とみんなの党が躍進した事は,即ち
> 日本の社会のこれからは,やはり「大きな政府」ではなく,「小さな政府」を
> 志向する事になるのですかねぇ?Broはどう思います,この問題について?


さあ…??
ご存じのとおり,いま政治は迷走状態ですから,誰ひとり答えられないでしょ,
その質問には…。


> 民意としては,どう考えれば良いですかね,今回の参院選の結果では?

形の上では「小さな政府」を選択した,とも受け取れますが,投票を行った国民
自身が,そもそもそこまで考えて投票したのか「疑わしい」と感じますが?


> 仮に民意は,明らかに「小さな政府」を選択したのだ,と仮定してみましょうよ。
> この場合,公務員改革を推し進めて行政の無駄を無くし財政再建を第一
> の目標にして緊縮型の財政政策を行うのであれば,一方で景気対策としては,
> 減税等の措置を行えば,それだけで,景気回復が十分に可能だと考えている
> 訳なのでしょうか?

そこが良く分からないのですよ,私も。
小泉・竹中時代の自民党の上げ潮派の主張では,緊縮財政と言うよりも,むしろ
規制緩和と減税によって民間活力を増大させれば,経済は活性化して,景気が良
くなる事で,自然に税収も伸びるのだと言っていました。
これが本来の「小さな政府」論者の主張であると思います。


> しかし,規制緩和による経済の活性化は,一昨年の世界金融危機以来,完
> 全に否定されていますよね。仮に景気が良くなっても,そこには重大なリ
> スクを放置するだけの,「無責任な政府」の姿があるだけで,結局は国民に
> バブル崩壊という巨大なツケを回すだけの結果にしかならないと。


そうですね,概ね。

> 「小さな政府=無責任な政府」であると,私は理解したつもりなのですが?


そう,失業問題も国民の努力不足,社会福祉は貯金しない個人の責任,バブル
の崩壊の時だけ社会的混乱を収拾するために血税を差し出せ,と云う事では,
まったく「無能な政府を善しとする」事になります,「小さな政府」論者は。
「夜警国家=国防・治安維持以外何もしない国家」なのかもしれません。

> 仮に金融危機を回避するために,規制だけは強化するのだとすると,後は
> 減税と低金利政策だけで,本当に景気回復が軌道に乗るのか?
> そんな疑問を感じるのですよ,最近とくに。

まあ,所謂「保守派」などと呼ばれる人々は,経済問題をさほど深刻に議論
する人種ではなく,社会問題全般について「昨日まで,これで遣ってきたの
だ」だから「明日からも,これで遣れるはずだ」と短絡的に結論したいだけ
なのだと思いますよ,私は。

> 「去年の七夕は星がきれいだったので,今年もまた見に行こう!」と言う
> 発想ですか,天気予報も確認しないで…?


そう,概して「出たとこ勝負」に為りがちですよね,気象や環境の変化も考
えたくない人々が多いので。
極論すると,今でも尊皇攘夷を守り続けて,鎖国政策を続ければ,日本人の
純潔と大和魂は保たれると勘違いしている節がある気がします。

> Broは「皇室否定論者」でしたっけ?ひょっとすると?


とんでもない!
私の親父などは,昭和天皇が崩御されると,直ぐに御写真を床の間に掲げて,
一人で黙祷して居る人でした。
御正月には必ず家族全員が集まって,御雑煮とおせちを食べないと不機嫌で
したし,そんな親父でも,昭和天皇が御健在の間は,「お天ちゃん」などと
不敬な呼び方をするのが常でしたけどね。


> ふ~ん…では,Broもやはり皇室を尊敬している訳だ。

「尊敬」と云うのとは,何か少し違う気がしますがね。
家族や祖先を大切に想う心に近い様な,やはり日本人としての伝統を思慕する
愛着心みたいなものでしょうか…?


> じゃ,Broも「保守派」なの?

国家体制論で言えば,充分「保守派」なのかもしれませんが,それと経済政策
などの政治論とは,ある程度分離して考えられるものですよね?
共産主義政策などを主張しない限りは。
元々,日本の資本主義自体も「日本型社会主義」と呼ばれる事もあったほど,
平等や福祉を重視する傾向が強かったです。
良い意味でも悪い意味でも,欧米型の本来の資本主義とは異質な部分が多かった
と思います。

> では,「小さな政府」とは,欧米流の元祖資本主義思想の事になる訳ですか?

その様に思います。1980年代の中曽根政権の時代以前には,日本は明治以来の
官僚主義体制の国家でしたから,日本で「小さな政府」を志向した政治は,た
かだか30年にも満たない経験しかない。
もっと具体的に言えば,中曽根政権と小泉政権,そして安倍・福田の両短期政
権ぐらいでしょうか?日本では…?


> じゃあ正直のところ,日本で「小さな政府」をやろうと主張する事は,十分
> 「革命的」な事ですよね!


そう!だからこそ「小泉改革」だったのです!政権与党でありながら。

> でも,話は戻りますが,「小泉改革路線」から「規制緩和」の部分を取り除
> いたとして,本当に景気は良くなりますかね?どう考えます?


結局ね,「小さな政府」論者達の大前提は,民間の企業家精神というものを,
どこまでも信頼していると云う事なのですよ。中小企業の社長さん達さえ少し
支援してあげれば,国民は自力でやっていけるはずだと。
仕事に困っている失業者がいれば,人手不足の会社が率先して採用してくれる
はずであり,年老いて困っている老人は,家族や親戚達が率先して引き取るは
ずだ,そんな美しい過去の日本の話を信頼している訳です。


> 現実の日本の社会環境は変化している

そんな事,誰だって感じている事でしょう!
都市化と核家族化の進行とともに,村社会や地域社会,さらには商店街までも
無くなりつつあるし,兄弟姉妹が少なくなる事で,親の老後の面倒を見る事は,
家族にとって大変な負担になりつつある。
高くなりすぎた日本の労働賃金では,国際競争には勝てなくなりつつあるので,
日本の製造業は,積極的に外国人労働者に頼る様に変化してきている。
数えればきりがありません…とにかく,我々が今住んでいるこの日本は,過去
の歴史のどの時点にも存在しなかった,まったく新しい日本社会なのです。


> そんな社会環境の変化の中で,旧来の「保守派」の思想と「小さな政府」
> を組み合わせたぐらいで,とても暮らし易い日本などできるはずがない?

そのとおり!
少なくとも,「小さな政府」政策で経済成長を続けるためには,輸出環境が劇的
に好転するか,もしくは日本の企業家の精神が劇的に変化する必要があると考え
ます,私は。

> どちらも,希望的観測に過ぎませんね…やはり…


だから,「出たとこ勝負」の「無責任な政府」に過ぎないのですよ。
「小さな政府」論者の考えはね。
「効果的な財政政策」こそが必要なのです。
この日本の経済成長には!



▼ZENZO の note 記事はこちら

【AI時代の錬金学Ⅱ】

https://note.com/zen_kawakami/m/m612f486eeab8

▼他のブログの意見を見る

にほんブログ村 経済ブログ 日本経済へ にほんブログ村 経済ブログへ にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ