ブロブロガー@くつログ

Proと呼ばれたい...そして日々悪戦苦闘する
Brofessional な職業人の安息の日誌

◇現代の盧溝橋?~尖閣諸島防衛について

2012-07-30 | 尖閣防衛

> ロンドンオリンピックも開会式を終えて、いよいよ各国の熱い闘いが本格的
> にスタートしましたね!


オリンピック競技での闘いは健全で良いですけどね、どうも最近の中国は挑発
的な行動
が目立つ様でいけません。


> 尖閣諸島に侵入してくる中国の「漁業監視船」の話ですか?
> どうも、実態は立派な「軍艦」みたいな様ですね?


▼尖閣に中国漁業監視船~機銃武装、ヘリ搭載可の最新鋭艦



挑発行為が海保の手に余る様子なので、とうとう野田首相が自衛隊投入の可能
性を国会の場で示唆
しました。


▼尖閣めぐる首相発言に中国「強烈な不満」



尖閣諸島は日本の領土ですからね!
領海侵犯する艦船に対して、「毅然」とした対応を行う事は当たり前なのですが、
これに対して、中国は「明らさまな不満」を示している訳ですよ。

> 南シナ海の方では、ベトナムやフィリピンの領海内の南沙・西沙・中沙の3
> 諸島に、中国が勝手に三沙市を設置して「実効支配」を始めましたね。
> これって、完璧に「国家」を舐めてますよね!


戦前の日本が「満州国」の建国を支援した時と同じ理屈なのかもしれません。
当時「中華民国」の内乱で、満州の支配が「軍閥支配」化していて、「中華民国
の領土」が曖昧になっていました
から…。

> 当時の満州なら、かつて親日派だった張作霖の軍閥が長く実効支配していた
> 地域ですけどね、ベトナムやフィリピンは完全に独立した主権国家ですよ。
> しかも、自国領土の一部にしてしまうなどは、完全な侵略行動以外の何もの
> でもありません!


結局、ベトナムやフィリピンの国力では「武力抵抗は無い」ものと読んで、
硬手段が得策
と考えているのでしょうね。
ヒトラーが第二次世界大戦前に採った戦略とまったく同じです。
誰も武力行使を予想していない時には、強硬手段が非常に有効なのです。
あの時も、ヨーロッパは第一次世界大戦を終えて「平和ボケ」していました。
万一、武力抵抗に遇ったとしても、これを口実に反撃に利用できますしね!
まぁ「上海万博の後」と、このブログでも予想はしていたので、「いよいよ始め
たか」
と云う印象だけですけどね、私は。


▼【警告】中共は挑発行為が得意です!~盧溝橋忘るべからず
http://blog.goo.ne.jp/ayakikki/e/fc1650b00afa36933ddbd2427184d001


> こうなると、本当に「強盗行為」ですよね!
> これを取り締まる「国際法」や「警察」って、無いものでしょうかね?
> 国連は何やっているのでしょう?

当事国間で、「領土に関する話し合い」を行っている最中では、「侵略行為」
は断定できないでしょうからね、いくら国連でも。
「侵略行為」を判断する基準は、「明確な国境」に在る訳ですから。
間違っても、「領土に関する話し合い」など遣ってはいけません!
それは、現在の国境を「不明確なもの」に歪めてしまう事です。

強硬な相手の武力行動に対して、非難する根拠さえ曖昧にしてしまいます。
国境を侵犯する相手に対しては、武力行使でも正当化できますから。


> でも、尖閣に自衛隊を派遣すると、緊張は一気に高まるでしょうね?

国境警備に軍隊を配備する事は、言わば常識ですよ。
むしろ、これまでが海保まかせに頼り過ぎていただけです。
警備体制の強化と考えれば、緊張でも何でもありません。

> 中国側でも対抗する事で、尖閣が「一触即発の盧溝橋」化しませんか?


既に問題は顕在化している訳ですから、対応には戦略が重要なのですよ。
現場では淡々と行動する事と、中央政府では外交戦略が重要です。
ここまで来れば、日本はベトナムやフィリピンと利害が一致していますから、
連携して対応する事ができますし、もちろん米国との連携によって、東南アジ
ア周辺海域の共同安全保障について、いま一度お互いのコンセンサスを確認し
ておく事も大切です。


> その辺は、既に実施しているみたいですね。

さらに「世論を味方にする」事も重要です。

> 「尖閣防衛」については、日本の世論は一致しているでしょう?
> 「領土」ですから、日本の!
> 一部に「平和ボケ」から脱しきれない日本人が残っているだけです、今では。

私が言っているのは「国際世論」の方です。
中国がノーベル平和賞の受賞問題で、各国に圧力をかけていたのは覚えていま
すよね?

> おおっ…そう言えば、ベトナムやフィリピン、それにロシア等を含め、何と
> 19カ国もの国々が、中国の主張に妥協してしまいました!


そもそも、石原都知事が「尖閣購入」をわざわざ米国で公言した真意は、この
「国際世論」の誘導が目的であった
と言われています。
尖閣諸島には、ちゃんと「日本人所有者」が居る事を世界中にアピールした訳
です。


> なるほど、東京都は先日、米紙WSJに「尖閣購入に関する意見広告」を出稿
> したみたいですね!
> 米国世論に訴える事は、重要な戦略ですよね、今となっては!

日本国内では「オスプレイ配備」について紛糾していますが、実際にオスプレ
イを必要としているのは、我々日本人なのかもしれません。
もちろん、安全性に問題の無い事が前提ですけど…。

> そう言えば、Broの自宅の上空も訓練飛行のコースに入っていましたよ!
> 近くに航空自衛隊の基地も在りますしね!

オスプレイって、不格好だから嫌だなぁ…。
ゼロ戦みたいに格好良い飛行機なら、手を振ってあげるけど。
でも、落ちて来ないのなら飛行許可します…この際ですから。



◇グラスゴーの若きサムライ、スペイン無敵艦隊を撃沈!

2012-07-27 | スポーツ

> 今日は久々のスポーツネタですね!


4年に一度のオリンピックですからね、たまには良いでしょ。


▼ロンドン五輪聖火、大観覧車の頂点に



> ロンドン五輪の初陣からカナダに勝利した「なでしこ」も見事でしたが、昨
> 夜の男子サッカーは、金メダル候補のスペインが相手だっただけに、熱狂し
> ましたよね!

圧巻でした!
久々に大興奮してしまいましたよ。。。


▼五輪サッカー,日本欧州最強のスペインを撃破! in ロンドン



> 特に前半のプレーは完璧に近かったですね。
> 互角に闘えるのか心配していましたが、むしろ圧倒していました。
> 見事な守備とパスワーク、それと気迫溢れる攻撃は見ていて最高でした。


だんだんとスペイン選手の焦りが顕著になって行きましたよね。
大津選手の先制ゴールで、激しく動揺したスペイン選手がボールを自ゴールに
蹴り込んだシーンが印象的でした。

> そう言えば、後半にはスペインゴール横でFWの永井選手にスペイン選手が
> 突っ掛かったシーンでは、少しヒヤリとしましたよ…。


永井選手は敵陣を縦横無尽に駆けまくって、スペイン守備陣を搔き回していま
したからね、圧倒的に走りまくっていました!


> スペイン選手にレッドカード退場者が出たのも、永井選手の気迫と粘りが誘
> 発したファールからでしたしね。

結局、スペインに自前のサッカーをやらせなかったぐらい、圧倒していたので
スペイン選手達は苛立ちを隠せなかった訳です。

> 何か、ここまで見事な勝利だと、「男女揃って金メダル」も夢ではない気がし
> て来ました…。


でも、全力サッカーの裏返しで、負傷者を結構出した事が心配です…。

> まだ、ロンドン五輪は始まったばかりですしね。
> このまま順調に、予選ブロックを一位で勝ち抜く事が先決ですよね。
> 予選ブロック二位だと、決勝リーグでは初戦からブラジルが相手らしい!

ま、とにかく先ずは「大金星」の成果を称えましょう!


> 「グラスゴーの奇跡」ですね?

奇跡ではなく実力です! ガンバレ日本!



◇クラウディングアウトとマンデルフレミング効果について

2012-07-20 | 経済学

> 前回は、円高環境下で進展する「産業空洞化」によって、財政政策の波及効
> 果に「水漏れ」が生じる可能性を考察してみました。


▼財政政策の効果を棄損するもの~米五輪ユニホーム騒動からの考察
http://blog.goo.ne.jp/ayakikki/e/ff7fc11aaf1dfb09c15d7bc0e9a4e284

今回は、同じ「財政政策の効果を棄損するもの」と云うテーマで、もっと一般
的に議論されている要因の影響を考えてみましょう。


> まずは、アダム・スミスの時代から議論されてきた「クラウディングアウト」
> についてですね!

そう、小さな政府を理想として「夜警国家」の概念を唱えたアダム・スミスの
時代から、政府活動による「民業圧迫」と云う考え方は既に存在していました。


> 本来、民間部門で活用するはずであった資金を政府が吸い上げて、財政支出
> に用いる事は、民間の経済活動を阻害する行為だと考えた訳ですね。

資金量が一定で、民間がこの資金を積極的に活用したいと考えている経済状況
であれば、この主張は正しいと考えられますよね。

> 今の日銀は、金融緩和政策を継続しているにもかかわらず、「民間に資金需要
> が無い」と言って困っている実情ですからねぇ…。
> 当分の間、クラウディングアウトなど起こりそうも無いです、実際。


本当は長引く不況で消費者金融に対する潜在需要は有るはずなのですが、先の
規制強化によって「貸出規制」されてしまっていますから、顕在化しないのです。

> なるほど、代わりに生活保護が激増してしまいました。


そもそも、クラウディングアウトは民間投資が活発に動いている経済状態、つ
まり「完全雇用状態」において議論されるテーマなのです。

現在の様なデフレは、民間投資が動かない事が原因で生じる問題ですから、当
面は論外なのだと理解できると思います。


> 2番目の「マンデルフレミング効果」って何ですか、Bro?

1999年にノーベル経済学賞を受賞したロバート・マンデルと、ジョン・マーカ
ス・フレミングによって作られた経済モデルによって、導かれた経済効果です。
この「マンデルフレミングモデル」では、変動為替相場制の下で、財政政策の
効果は通貨高による輸出減少によって相殺されてしまう事と、むしろ金融政策
が有効に働く事が示されています。



> えっ?
> では、財政政策は効果が無いんですか?


「輸出減少によって相殺されてしまう」のです。
つまり、財政政策自体は有効需要を増大する効果を生じます。

> でも、輸出の減少が、増大した有効需要を減らしてしまうのでしょう…?

「通貨高」、つまり円高を通じてね。


> …円高なんて、今でも生じてますよね…???

そう、財政政策が金利を上昇させて、それが円高を誘導する前提なのです。
財政政策が金利を上昇させる効果を生じるのは、ケインジアンのIS-LM分
と同じです。そもそも、「マンデルフレミングモデル」はIS-LM分析を前
提にしています
からね。

> では、変動為替相場制の下で「金利上昇が円高を誘導する」と云う条件が、
> モデルに追加された部分ですよね?

そう、「マンデルフレミングモデル」は、IS-LM分析を開放系(自由貿易環
境)に拡張して作られた経済モデル
なのです。


> でも、「金利上昇が円高を誘導する」と云うのは、何か我々の経済実感と異な
> りますよね…今の日本は、「低金利下の円高」が常態化しています。
> スペインなどでは、「金利上昇でユーロ安が深刻化」しているし…?


そう、資金の動きが教科書どおりの市場原理とは異なりますよね。
通常は「マンデルフレミングモデル」の様に、高金利を求めて資金が動くはず
ですが、今はまるで資金がリスクから逃げる様に、低金利の方へと動きます。


> なるほど、つまり「国際金融市場の不安」を反映した動き方ですね!

国内で云う「銀行取付騒ぎ」の様な集団心理が働いている訳です。

> 「欧州ソブリン危機」の影響下にあるのですね…国際金融市場は。


ミクロの経済主体は、各々リスクを回避する合理的行動を選択している訳です
が、結果的にマクロで見ると危機を深刻化する様な効果が生じています。
一種の「合成の誤謬」と云える状況かもしれません。

> 結局「マンデルフレミングモデル」も有効ではないみたいですね、現在の国
> 際金融市場の環境では。



◇財政政策の効果を棄損するもの~米五輪ユニホーム騒動からの考察

2012-07-13 | 経済学

> もうすぐロンドン五輪開幕というのに、米議会ではここに来て五輪選手団の
> ユニホームについて騒動が起こっている様です!


▼米五輪ユニホームは中国製 「全部燃やせ」大統領選にらみ政治問題化
http://sankei.jp.msn.com/london2012/news/120713/otr12071315300002-n1.htm

米国製造業のプライドの問題もあるのでしょうけど、世界的なデフレ環境下で、
欧州に限らず、米国でも雇用問題は深刻ですからね。
騒ぐ気持ちは理解できます。

> でも、本家グローバリズムの米国の議会での騒動ですからね!
> 何か奇妙な感じがします…。


リーマンショック後の現在でも、未だ米国がグローバリズムに固執していると
考えるのは早計だと思いますよ。
米国では既に保護主義勢力が台頭して来ています。
だから日本のTPP参加についても、慎重な姿勢です。

> そう言えば、自動車などの特定分野では貿易摩擦が再燃している様ですね。
> TPPは既に「ブロック貿易体制」だとの意見も聞かれます。
> グローバリズムの理念は、どこに隠れちゃったのでしょうか…?


結局、グローバリズムの恩恵は、産業資本ではなく、金融資本において大きい
と云う事です。市場原理がより有効に機能しますからね。
産業資本の場合、生産設備はともかく、労働市場がグローバル化できない限り、
その効果は限定的です。結局、国際競争力に大きく影響してしまいますから。

> 労働市場が閉鎖的な日本の産業にとって、TPP参加は不利との結論ですか、
> でも、日本は資産国なので、全体的には有利ですよね…?

日本の資産は、そのほとんどが低金利の日本国債に化けていますからね…。
真に有効な活用がされているとは言い難い。
米国の様にフロンティア精神の旺盛な国情でも無いし…特に、戦後はね…。

> う~む…。
> 円高環境下でのTPP参加は、日本の金融資本には有利だと想うのですが?

現代の生産要素は、土地・労働・資本そして情報ですからね。
ネットの時代になって、情報と資本は完全にグローバル化しています。
しかし、土地と労働のグローバル化は困難です。

尖閣諸島を中国に売り払う訳には行きませんから。
結局、土地集約的、労働集約的な産業にとって、円高環境下でのTPP参加は
不利になります。


> なるほど…。
> ところで、日本の五輪選手団のユニホームは中国製ではないでしょうね?

JOC公式パートナーのミズノ、アシックス、デサントの3社から提供される
みたいですよ。


▼ロンドンオリンピック日本代表選手団のオフィシャルスポーツウエアを発表
http://www.joc.or.jp/news/detail.html?id=1568

> いやしかし、これら3社の生産工場は日本国内に在るのでしょうか?

3社とも国内に生産工場を持っていますが、中国や台湾などにも生産拠点が分
散していて、原材料なども含めると、やはりサプライ・チェーンをグローバル
化させています。
結局、IBMのパソコンが中国で組み立てられていて、その中身を覗くと、世
界中の多種多様なメーカーの部品から構成されているのと同じ事で、既に工業
製品は、その大多数が多国籍化
していますよね。

> 「国産」と云う言葉自体の意味が、既に変質してしまっている訳ですね!


そう、日本でも円高が顕著になった80年代以降は、生産拠点の海外展開が進
んで、「産業の空洞化」が懸念される状況になりました。
結局、国内製造業の売上が伸びていても、それが直接的に雇用を生み出すとは
限らない
のです。
付加価値の多くが海外の所得に移転されてしまう事態は生じているはずです。

> では、日本でグローバル化が進展した80年代後半のバブル期以降は、財政
> 出動しても、その国内産業への波及効果は、かなり海外に「水漏れ」してい
> た訳ですね!


その可能性は大きいですね。
90年代の日本の財政政策の効果が、期待どおりに顕在化しなかった理由は、
通常「巨額の不良債権」の存在で説明されているのですが、どうもこれだけで
は説明不足な気がしていました。
産業連関分析をグローバルな視点で行って、この点を再検証してみる必要があ
るかもしれません。


> 消費税増税を前にして、これから財政出動によるデフレ脱却の試みが始まろ
> うとしています。
> 我々の血税を、効果的に国内雇用の創出に繋げるためにも、是非この点の再
> 検証を実証的に行ってみて欲しいですね。
> 貧乏な財政を支出する訳ですから、確実に景気浮揚効果を招来させて、最終
> 的に「緊縮ではなく、税収増による財政再建」を達成する必要があるのです
> から!



◇福島原発事故は「人災」である~事の意味を考える

2012-07-06 | 東北地方太平洋沖地震

> 国会の原発事故調査委員会が最終報告書を提出した様なのですが、その結論
> が巷間の話題になっていますね。


福島の原発事故を「天災」ではなく、はっきりと「人災である」と結論づけた
点が物議を呼んでいる訳ですね。


> 千年に一度とも言われる様な、あれだけの激甚災害がもたらした事故ですか
> らねぇ…これは少し厳しすぎる結論の様にも感じられるのですが…。


「国会が設置した」事故調査委員会の結論ですからね、この結論は最大限に尊重
されなければなりません!

それだけに、正直、私も少し意外な結論であった印象は否めません。
国会事故調での調査のプロセスは、これまでも完全に公開されてきましたから、
菅元総理や枝野元官房長官、海江田元経産大臣、勝俣元東電会長等々、主要な
参考人の証言内容については、ネットを通じて逐一確認しました。

▼ 国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会
 http://www.naiic.jp/


> 証言の際には、「全面撤退」の問題を巡って、政府側の証言と東電側の証言と
> が食い違っていましたよね…?


今回の報告書の限りでは、東電側が「全員撤退」を意図した事実は確認できな
かったとの事で、結局、政府側と東電側の意思疎通に誤解が生じていた訳でし
ょうね。
これは、あくまでも私の推測に過ぎないのですが、清水元東電社長をはじめ、
東電の役員側の立場に立てば、従業員の生命の安全についても考慮しなければ
なりませんから、少なくとも一時的には「選択肢の一つ」として考えたと想う。
結局、政府側の態度を見て、最終的に決定した事の裏返しなのでしょう。
唯一つ、明らかな事実は、この時点で明確な「退避ルール」が存在していなか
った点だと感じています。

> 事故発生当初の「初動」の問題については、菅元総理が現地視察入りした事
> で、現場の対応を遅らせた点も話題になりましたよね?

官邸側に「十分な現地情報」が入って来なかった以上、菅元総理自身が直接現
場視察に行った心情は理解できるし、この事で政府の意思を現場に直接伝える、
プラスの面もあったのではないかと、私個人的には考えるのですが…。
残念ながら、それ以上にマイナス面の方が大きかった様ですね。


> 結局、官邸側に「正確な現地情報」が伝達されない、危機管理体制自体が、
> 大問題なのですね!

今回の原発事故に関してはね、誰一人「懸命に対処する」事をしなかった人は
いないと想うのですよ。
あらゆる立場の人々が、それぞれに懸命だった訳です。
しかし、事故原因の調査は、そんな「心情」が問題なのではありません。
「二度と原発事故が起こらない」ためにどう在るべきか、どう為すべきか、が
問われているのです。

> でも、津波の規模が「想定外」である以上は、事前に対策を講ずる事はでき
> ないでしょ?


結局、そこが核心なのですよ。
本当に「想定が不可能」だったのか、「適切な対応が不可能」だったのか否か?
もし、「人智による想定が不可能な災害が現実に起こった」ならば、原子力発電
は絶望的に危険なものであると考える以外にないし、「危機対応が不可能」なら
ば、即刻「全面廃止」するべきものなのです!



> なるほど、今回の調査報告は、今後の原子力政策に直結する超重要課題なの
> でした!


もし、今回の結論が「厳しすぎる」ならば、「福島の事故は再び起こり得る」と
考えなければなりません。
原子力発電を今後も使い続けるためには、「二度と原発事故が起こらない」ため
の処方を、我々が創り出さなければならないのです
から。

> う~ん…やはり、従来の様な玉虫色の報告書では「役に立たない」ですね。
> 納得しました、私も。



▼ZENZO の note 記事はこちら

【AI時代の錬金学Ⅱ】

https://note.com/zen_kawakami/m/m612f486eeab8

▼他のブログの意見を見る

にほんブログ村 経済ブログ 日本経済へ にほんブログ村 経済ブログへ にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ