30日間マックの食べ物だけを食ったらどうなるのか?
という、ユーモアあふれるノンフィクション映画。
面白い。
たぶんね、これ監督がマイケル・ムーアとかなら
ここまで面白くできないと思う。
きっとものすごく偽善っぽく見えるから。
だけどこの監督は違う。
ものすごく遊び心を感じる。
そしてその「楽しさ」を感じつつ、起きている事実にフッと怖くなるのだ。
「太ったのはマクドナルドのせい」とマックを提 . . . 本文を読む
これは淡々とした良い映画だったなあ。
まあ津波警報でバンバン川の水位が上がっているという防災無線が
鳴っています。
満潮なのに川の水が引いてたから「いよいよ来たか!」って感じでしたが
まあもう地上10mくらいの部屋なのでだいじょぶだ、たぶん。
んで、この作品は
世界最高峰の自転車レースであるツール・ド・フランスの
選手ではなく、支えているスタッフや運営側に焦点をあてた
ドキュメンタリー。
と . . . 本文を読む
エンロンです。
今の不景気の遠因を探るとエンロンも出てくるそうです。
そんな大企業の崩壊を描くドキュメンタリー。
実際に勤めていた社員や秘書、トヨタでおなじみになってしまった公聴会の様子も、エンロン版が見られます。
そもそもエンロンは何の会社なのか。
これがよくわからない。
ジャーナリストが言います
「エンロンは何で儲けているの?」
そしてさっぱりわからないw
いや笑いごとではないのですよ . . . 本文を読む
これ映画館で予告編あめちゃくちゃ格好良くて。
うわーすげー音楽最高!
んで見たいとは思いつつも、どうも二の足。
だってなんか「女性向け」みたいな感じでCMとか
されていたから。
だけどね、ぜんぜーん平気っす。
たぶん西洋の歴史に興味ある人とかにはいいんでないか。
ときはスペイン全盛の、えーと1600年前後ですか。たしか。
イギリスを手中に収めるたいスペインのフェリペ、、、フィリップ?
どうい . . . 本文を読む
フレンズのチャンドラー役でおなじみの方が主人公。
歯医者さんなのですが、莫大な借金を抱えています。
んで奥さんと義母さんからもお金たかられて、
離婚したらとんでもない費用をとられるし、とww
んで、隣にマフィアのボスを殺したヒットマンが引っ越してきたww
そこで主人公が彼と話したら「なんかこの人、怖いけど良い人そうだ」と。
んで奥さんがあのヒットマンをマフィアに知らせて、
賞金をもらおうとけし . . . 本文を読む
これは面白かった。
今まで「あー納棺士を格好良く描いた静かな映画」と思っていたら、
全然「ほど良いコミカル」で、もうイメージが違っていて
うわ、こりゃあ見事だわ、とやられてしまいましたw
やはり観ないままで勝手な印象を抱くのはよくないですね。
そんなわけでアカデミー賞だっけ?授賞してもう誰もがしっている
おくりびとなわけですが。
いや、まず冒頭が主人公が納棺士としてついに一人で任せられた
シ . . . 本文を読む
これは実際にあった出来事だそうで。
1930年代?だっけかなー?のアメリカ。
ある母子家庭。
母親が仕事に出たら、子供がいない。
母親は警察に捜索をお願いする。
しかしこの警察が腐敗しているわけです。
別の子供を「あんたの子だよ」と言う。
お母さんは「違う」と言うんだけど
警察に強引に母子にされちゃう。
母親が怒って、警察批判を続ける神父さん?と
相談する。
それを知った警察は母親を精神病の . . . 本文を読む
アフリカのある国でクーデターが起きて民族紛争に発展、
アメリカ人の女医を救出するよう命じられた米軍特殊部隊が
女医だけでなく、難民たちも助けることになり、というストーリー。
典型的な最後は騎兵隊ストーリーなのですが、
まあそれはそれでこう望んでいましたので、これでいいのではないか、と。
どんぱちよりも、なんていうかね、ブルース・ウィリス演じる堅物リーダーが、
女医のためか、
それともあまりにも悲 . . . 本文を読む
戦記ものでしかも昔の白黒映画って結構好きで。
こういうのは白黒映画の、昔っぽさに
惹かれるかどうかでしょうけど。
リアリティとか求める人は見なくていいと思う。
1942年のアフリカ。
エジプトの独立運動を支援して
イギリスに打撃を与えようとドイツのロンメル将軍が
サハラ砂漠を超えてスパイを送り込もうとする。
序盤はアフリカ研究の第一人者と共にスパイや通信兵が
砂漠越えを行う。
途中で水がなくな . . . 本文を読む
あれ、たしか三谷監督がミーアキャットの吹き替えナレーションでしたっけ?
そちらはともかく、この有頂天ホテルはなかなか面白かった。さすがって感じ。
ただ個人的にはあれがいいなあ、ザ・マジックアワーのほうが好き。
こちらもドタバタしてて面白いのだけど、ちょっと真面目な感じが
鼻についたような。
いや、こういうユーモア溢れる映画って素晴らしいと思うけどね。
全然わけのわからん邦画サスペンスや邦画アクシ . . . 本文を読む
ミーアキャットもDVDで見た。
これはDVDでも面白さがわかるw
いや、これがなかなかの良作で。
私は字幕で見たのですけど、声だれだっけ、あの有名なイギリスだっけかの
俳優さんなんですけど良かったですわー
んで、いわゆるナレーションなんですけどその解説もほどよく。
あと外人さんの声だと鼻につかないってのもある。
吹替は柳生博さんにお願いしたいww
これ、全部本物の映像なのかなあ?
すごいなあ巣 . . . 本文を読む
なんか民主党の小沢さんってゴッドファーザーみたいだな、って思ったw
いや、この3作まで見るとねー
「父さんは愛されたのに、なぜ自分は怖がられるんだ」
みたいなマイケルの言葉が小沢さんにぴったり、みたいなw
Part3はあまり評価はよくなかったそうなんですが、私は面白かったけどなあ
キャスティングの問題はあるとは思うけど、鼻についたのはマイケルの娘の
メアリーだっけか。
あの娘はマイケルとケリ . . . 本文を読む
私が借りたDVDは前後編に分かれていて
しかも同時に2枚借りられなかったw
後編がすげえ短いのでぽかんとしてしまったw
いや、アフィのやつはそんなことないと思うけどね。
内容も面白いので続けてみればまったく問題ないと思うけど。
Part1で亡くなったおじーちゃん(お父さんか)の後を継いで、というか
すでに実権をもっていたマイケルが名実ともに
ゴッドファーザーになる。
マフィアを合法的な組織に . . . 本文を読む
予想以上に良かったなあ。
いや、もっと暗いのかな、と思っていたので。
まあ明るいわけでもないけど、
この独特の雰囲気はああ凄い、映画素人でもひとつ抜けた凄さを感じる。
パブリックエネミーズなんか目じゃねえww
いやジャンル的には同じだと思ったので。
…まあ、全然違うけどね、重厚さが。
それにあれだけ複数のテーマと、伏線と、登場人物がいて
自然にすっきりと収まっている感じがいやー見事。
なによ . . . 本文を読む