オーロラ特急    ノスタルジック旅日記 

旅好き、歴史好き、鉄道好き、クルマ好き、カメラ好きの団塊ボーイが社会科見学的な旅を続けます。

谷根千の旅 三遊亭円朝の墓と高橋泥舟の墓

2014年09月23日 | 東京
前編は千駄木でした。後編は不忍通りを渡って、谷中を歩きます。

団子坂の菊見せんべい

そばの大島屋

全生庵。三遊亭圓朝と山岡鐵舟のお墓があります。


本堂と観音像

三遊亭圓朝のお墓です。毎年の命日には圓朝忌が行われます。

圓朝の墓の隣に初代・二代・三代・四代圓生の墓があります。我々世代にお馴染みの圓生は六代目。六代目のお墓は世田谷区にあるそうです。
六代目圓生の弟子、星の王子さまの先代圓楽は圓楽を名乗る前に全生を名乗ってました。このお寺から名前を貰ったそうです。

tokyo bike gallery 出桁造りの古い商家を改造したサイクルショップです。今回の大発見、2、3年前にはなかったと思います。

銭湯を改造し、今はギャラリーです。

愛玉子の店。台湾のゼリー状のデザートです。

和菓子の岡埜栄泉は都内あちこちにあります。本店は上野駅前です。元日本サッカー協会会長の岡野俊一郎さんは岡埜栄泉の御曹司で、現在の代表取締役です。岡埜栄泉といえば豆大福、どら焼きですね。こごめ大福の竹隆庵岡埜とどういう関係でしょうか。今度調べます。

せんべいの嵯峨の家

コーヒーのカヤバ。昔のお店とは代替わりして店内も改装したようです。

下町風俗資料館。旧吉田屋酒店。典型的な出桁造りです。


勝海舟、山岡鐵舟と並んで「幕末の三舟」と言われた高橋泥舟のお墓がある大雄寺です。


台東区のコミュニティバス「めぐりん」
やっと谷根千の散歩を終えました。
谷中の次の日に訪ねた志ん生・志ん朝親子のお墓のレポートです。

志ん生・志ん朝の美濃部家のお墓は文京区小日向、江戸川橋駅から10分ほどの還国寺にあります。

墓石に「美濃部家之墓」と書かれています。墓誌には本名が書かれていて、志ん生・志ん朝のお墓であることは卒塔婆で分かるだけです。
昔来た時は志ん生の長男、金原亭馬生も一緒でした。今は志ん生の奥さん、本人、次男の志ん朝の3人が眠っています。馬生の墓は台東区へ移されたようです。志ん生は志ん朝をずいぶん可愛がったようですね。志ん生の命日は9月21日です。命日が近い割にひっそりしていました。志ん朝の命日は10月1日です。志ん朝の自宅は還国寺からほど近い新宿区矢来町でした。










最新の画像もっと見る

コメントを投稿