goo blog サービス終了のお知らせ 

オーロラ特急    ノスタルジック旅日記 

旅好き、歴史好き、鉄道好き、クルマ好き、カメラ好きの団塊ボーイが社会科見学的な旅を続けます。

仙台・山形の旅(6)最上義光の山形城と旧済生館本館

2015年10月18日 | 宮城・山形・福島
市内の歴史建築を見て、いよいよ山形城を訪ねました。山形城址は今は霞城公園となっています。


霞城公園の前に最上義光の歴史館があります。最上義光は伊達政宗と相並ぶ奥州の雄ですが、戦国武将の個人歴史館は最上義光が唯一ではないでしょうか。伊達政宗はもちろん、武田信玄も上杉謙信も織田信長も豊臣秀吉も徳川家康も、一人だけの歴史館はないですからね。

せっかくの最上義光歴史館ですが、電車の都合で入館せずに入口付近だけを見学しました。

山形美術館


霞城公園


霞城公園の東大手門。1991年に復元。手前の橋はコンクリート製ですが、門の前の橋は木製です。

コンクリート橋の下は奥羽線の線路です。

鉄道が城跡を分断していますが、堀を通したので被害は小さいように感じます。

木製の橋の下は堀です。


東大手門の内側

東大手門の枡形




多門櫓の上は展示スペースとなっています。


多門櫓


最上義光騎馬像。関ヶ原の戦いの際、奥州では上杉対最上・伊達の戦いとなり、最上領に侵入した直江兼続率いる上杉軍を迎え撃つために出陣する最上義光の姿です。1977年建立。伊達政宗への対抗心がありあり。仙台城の政宗像は1935年建立です。

山形県立博物館



本丸一文字門と大手橋。平成に復元されたものです。

本丸の堀

一文字門の内側



本丸御殿広場




本丸御殿広場は発掘調査中です。





本丸工事の見学台




旧済生館本館(現山形市郷土館)。1978年(明治11年)に県立病院済生館として七日町に建設され、1969年(昭和44年)に霞城公園に移設されました。

済生館で医学の指導をしたオーストリア人医師・ローレンツ博士のレリーフ

済生館創設の活動をした木村逸堂の碑





1階の回廊


中庭

2階展示室

旧済生館本館を紹介する山形新聞の記事


天童織田藩とは信長の次男・信雄の末裔です。信雄は信長死後、清州会議、小牧長久手の戦いを経て豊臣秀吉に臣従、関ヶ原の戦いでは大坂城に詰め、その後も豊臣家に仕えたが大坂冬の陣の前に徳川方へ転身しました。


旧済生館の見学を終え、再び山形城本丸の堀端に戻りました。


南門の石垣


南門


南門近くのそば店。木造の倉庫がいい味を出しています。









最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
山形城 (もののはじめのiina)
2018-06-14 10:52:19
山形城は広いですね。
          見残しが、まだまだありました。

また、行かなくちゃ。山寺でも奥之院を見逃しました。^_^;
返信する

コメントを投稿