次の日は青森から鉄道で大湊、バスで大間、大間から函館へはフェリーの旅です。
青森・野辺地間は青い森鉄道ですが、途中下車をしなければ18きっぷは使えます。野辺地から大湊はJR大湊線。大湊へは青森から行くよりも八戸からのほうが連絡はスムーズですね。意外でした。

大湊の駅からは頂上に四角い構造物のある山が見えます。自衛隊のレーダーだそうです。この山は恐山ではありません。念のため。
一駅戻って下北駅から大間行きのバスに乗車。途中大間崎で下車したかったのですが、途中下車をすると大変なことになるのは分かっているので断念。まっすぐフェリー乗り場へ。
津軽海峡フェリー大函丸です。昨年新しい船が就航しました。数年前にフェリー会社の経営が悪化し、旧大函丸は老朽化のため不採算の大間・函館航路から撤退する計画が持ち上がりましたが、大間町と青森県が新しい船の建造費を負担することによって大間・函館航路は存続しました。この日は風が結構強くて海は白波が立っています。これはまずい、船は揺れるのではと思ったが、出航してみると津軽海峡は案外穏やかでした。昔青函連絡船では乗客は船酔いにかなり悩まされたものでした。

赤灯台を回っていよいよ函館港に入港。函館フェリーターミナルにはナッチャンワールドが係留されています。ナッチャンは数年前に乗りましたが、時速40ノット近く出る高速フェリーです。一般の船とは大型トラックとスポーツカーくらいの速度差がありますね。高速はいいのですが燃費効率が最悪で、今は定期運航はされていません。東日本震災のときは支援活動に活躍しました。姉妹船のナッチャンレナは台湾へ売却されました。観光船としての復活を期待しています。
青森・野辺地間は青い森鉄道ですが、途中下車をしなければ18きっぷは使えます。野辺地から大湊はJR大湊線。大湊へは青森から行くよりも八戸からのほうが連絡はスムーズですね。意外でした。


大湊の駅からは頂上に四角い構造物のある山が見えます。自衛隊のレーダーだそうです。この山は恐山ではありません。念のため。
一駅戻って下北駅から大間行きのバスに乗車。途中大間崎で下車したかったのですが、途中下車をすると大変なことになるのは分かっているので断念。まっすぐフェリー乗り場へ。

津軽海峡フェリー大函丸です。昨年新しい船が就航しました。数年前にフェリー会社の経営が悪化し、旧大函丸は老朽化のため不採算の大間・函館航路から撤退する計画が持ち上がりましたが、大間町と青森県が新しい船の建造費を負担することによって大間・函館航路は存続しました。この日は風が結構強くて海は白波が立っています。これはまずい、船は揺れるのではと思ったが、出航してみると津軽海峡は案外穏やかでした。昔青函連絡船では乗客は船酔いにかなり悩まされたものでした。


赤灯台を回っていよいよ函館港に入港。函館フェリーターミナルにはナッチャンワールドが係留されています。ナッチャンは数年前に乗りましたが、時速40ノット近く出る高速フェリーです。一般の船とは大型トラックとスポーツカーくらいの速度差がありますね。高速はいいのですが燃費効率が最悪で、今は定期運航はされていません。東日本震災のときは支援活動に活躍しました。姉妹船のナッチャンレナは台湾へ売却されました。観光船としての復活を期待しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます