goo blog サービス終了のお知らせ 

Atelier Twine ~毛糸屋さんのゴニョゴニョ日記~

大阪発、オリジナル毛糸販売「アトリエ・トワイン」のブログです。
作品公開もどんどんしちゃいます!

アンゴラウールでかぎ針ポンチョ☆

2011-01-13 16:52:13 | Weblog

昨年末、「お正月&2011年は、がんばるぞ!!」って事で、買いすぎ注意で編み物の本を2冊買いました。

そのうち一冊はこれ

日本ヴォーグ社「かぎ針あみのデイリーウエア」

http://book.nihonvogue.co.jp/book/bookDetail.do?screenType=3&productId=4205

ここんとこ、棒針にはまって、スヌードを2本編んだので、かぎ針を久しぶりに楽しんでいます。

 

これは『ポンチョ』になるんです。ポンチョとか大好きで、編みたいな~って思っていました。

デザインは、前ボタンだし、両腕を出せるので半そでカーディガン風にも着れるようですコートの下にも着れるかしら~☆

ちょっと、いとちゃんの毛が付いちゃってますが アンゴラウールの濃紺⑬とmixカラーの⑰で、かっこ可愛い雰囲気・・・になる予定

まだまだ、セールやってます! 

http://blog.goo.ne.jp/atelier-twine/e/0168f788e714c46f88bd0eaad80c1299

 

毎晩、チマチマ編んでいるので、いつ完成するのやら? 次に編みたいものも決まっているので、睡魔と戦って、!!

 

 


あけましておめでとうございます!

2011-01-05 08:45:48 | Weblog

  

あけましておめでとうございます!!

久しぶりに少しゆっくりと、お正月を過ごさせていただきました。 

家族が「あはは!」と笑いながら、年を越し、風邪をひくことなく新しい一年のスタートを切ることができただけで、本当に幸せだなぁっと思います。

この写真を見たら、笑わずにはいられませんよね・・・

今年は、卯年。 ニュースでも言われているように、ピョンピョンと跳ねる、飛躍の一年になりますように。

景気づけにもう一枚

皆様にとって、よい一年が過ごせますように。。。

次のブログで、初売りセールのお知らせをいたします!! お楽しみに~♪


ありがとうございました!

2010-12-29 14:17:41 | Weblog

2010年もあとわずかとなりましたね!

皆さん、大掃除や年賀状、おもちつきやお節作りなど、まだまだ慌しくされているのでしょうか?

それとも・・・もう全て終了~~!でゆっくりとした気持ちでお正月を迎えられるのでしょうか?

アトリエ・トワインは・・・前者です メンバーそれぞれ、役割分担でバタバタしています!

 

この日記が、2010年、最後の日記になると思います。 

今年も本当にありがとうございました。 昨日で年内のサンプル送付はいったん停止させていただいております。

商品のご注文は、休まずお受けさせていただきますのでよろしくお願いいたします。(宅配便も多少の遅れは生じるものの、休まず営業されているそうです)

メール・サンプル請求もお受けしておりますが、お返事が遅くなる、又は、年明け5日以降となる場合がございます。ご了承くださいませ。

 

そんな中・・・一人(?)、のーんびりしているのがこのお方。。。

トワインママからの、愛情たっぷりクリスマスプレゼントに身を包んでおります。

午前中はヒーターを入れないので、ガタガタ&ブルブル震えています・・・

 

今回は、首とお腹でボタンを留めるタイプのポンチョです!!

使用糸は 「アンシル」 おなじみの赤とグレーです。 今回は、そこそこ似合ってませんか(笑) 

今年の5月からやってきた、不思議なこの子にアトリエ・トワインスタッフ一同メロメロです 新しい風を吹き込んでくれたような気がします。

来年も、みなさんの「編み&織り」に少しでも、お役に立てればと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。 よいお年をお迎えくださいね~~~!!!

 


本日12時スタートです!

2010-11-05 09:58:51 | Weblog

本日、12時から「第4回アトリエ・トワイン 展示即売会」スタートです!!

今回は、色んなコラボレーション、目白押しです


シルク(100%) 130gで編める、素敵なロングショールは、敷田あつこ先生(ちゃあこ先生 funknit)オリジナル編み図つきのキット販売いたします。
ドレッシーな、黒のワンピにも、ピッタリ!
ほぼオールシーズン使える、シルクは本当に便利です。
  




毎度、お世話になっている、写真家ロバートの作品は、ポストカードとなって、登場!!
お買い上げ先着、100名さまにプレゼントいたします。
5種類のポストカードから、あなたは、どれを選びますか??


昨日、搬入途中、4時ごろのパンゲアさんテラス席からの景色です。
うっとり~~ですよ



皆様のご来場、心よりお待ちいたしております。。。



猛暑すぎて・・・

2010-07-25 23:58:33 | Weblog
ご無沙汰しております。。
日記に書きたいことが、い~~っぱいあるのに、なかなか更新できていません。最近。。。

大阪は梅雨も明け、毎日、ギラギラと太陽がまぶしい日が続いています。

さて、さて・・・
今年はどういう風の吹き回しか、紡績業界が忙しいです。
その影響で、衰退していた撚糸の仕事も気づけば、大忙しです。
工場の数が減っているので、納期や細かい注文に振り回されているのが事実です。

私はと言うと、パソコンの前にじっくり座って日記を書く時間がないけれど、毎日「糸」にまみれています。
サウナのような、工場の中で、毎日汗と埃でエライコト(笑)になっています。

頭の中は、毎日の仕事に追われつつも、今シーズンの秋冬糸の構想を練ったりで、これまたエライコトになってます。

そんな、一日があっという間に過ぎていく日々ですが、小さな幸せ、大事にしています。

先日は、誇りをもって自分と向き合い、活動されているキルト作家の岸本優希さんの個展を見に行ってきました。
一つ一つ作品を説明していただき、熱いメッセージに心が動きました。
作品に使用する金糸、銀糸を、糸から試行錯誤で、京都のメーカーさんと作りあげられたそうです。

ふらっと寄ったブックオフで、こんな本を見つけ、迷わず買いました。

ニット会では有名な方のようですが、私は初めて知り、感動の嵐で、通勤の電車の中でも穴が開くほど本を見つめていました。
アマゾンでも買えるようです。
気になる方は、買って間違いなしですよ!!!
どのページも毛糸で作られた、本物そっくりなおいしそうなお料理で満載です。

仕事中に、体長5センチほどのトカゲの赤ちゃんに遭遇しました。
大人のトカゲは、庭で何度かお会いしたことがあったのですが、ゆっくり確かめながら、体を一生懸命くねらせながら歩く赤ちゃんトカゲ
に、思わず携帯を取りに走って、激写しました。


看板犬のイトちゃんも、すくすく大きくなり、家族全員が、どんなに忙しくても彼女に癒されています。


今年は、スロースタートになるかもしれませんが、アトリエ・トワイン全員、がんばってます。
秋冬の糸、面白くなりそうです。
久しぶりの日記すぎて、まとまりのない文章ですが

最後まで読んでくださってありがとうございます。


新しい家族を紹介します★

2010-06-15 15:02:31 | Weblog
本日、6月15日は「アトリエ・トワイン ママ」のお誕生日です。
おいくつになったのかは・・・私ももう分かりません(笑)

そんな日の日記は・・・


我が、アトリエ・トワインの新しい家族をご紹介します。
(もうご存知の方もいらっしゃるかも?!)









ジャ~~~~ン!!!



むふふ☆ 
母への私達新婚夫婦からのちょっと早いプレゼントで、一ヶ月ほど前からアトリエ・トワインの一番下のいもうととして暮らしております!

何ともいえないこのお顔!!

つぶらなお目目に・・・出すぎた下あご(大爆笑

「私、愛嬌だけで、生きていきます~~~」ってお顔してるでしょ?

お名前は??
「私の名前は、イトちゃんです」

アトリエ・トワインの看板犬になってくれそうです
おとなしいです。吠えません。

現在7ヶ月。人間にも犬も遊んでもらいたくってたまらないようです。。。

アトリエ・トワイン工房は現在、リフォーム中です。実際に糸を手にとって見ていただけたら・・・と思い、展示スペース&ニット教室スペースを作っています。

犬好きさんで、もし、足をお運びいただけるのなら、イトちゃんにも会ってあげてください。

  
さっそく、最新の「イト」を展示してみました(笑)
普段は、このコじゃなく、ちゃんとした「糸」を展示しています。



ちなみに、柴犬(お父さん)とパグ(お母さん)のmix犬です。

おまけ! 猫&犬お好きな方へ☆

2010-05-21 22:54:10 | Weblog
トルコって、野良ちゃんがいっぱいいました。

ノラねこさん、すっごくかわいいんです!!
ガイドブックにも、「猫がたくさんいますよ~」とありましたが、予想以上。

数が多いだけでなく、なんだかみんなから愛されているようで、心持お行儀もよい。
良いっというより、どうしたら上手におこぼれをいただけるか知っているよう。

で、いいものもらっているのか、毛ぶきもソコソコいい。
某有名ホテルにとまったのですが、朝のすがすがしいテラスにも、モーニングを一緒に食べようてな感じで、いるんです(笑)

スタッフも、ほうき持って追い掛け回すなんてしません。
「シッシ!あっちいきなさ~い」とスマイル程度でした。

この子は、遺跡の日陰で休んでいます


驚きなのが、大型犬のノラいぬさん。
のーんびりした犬もいれば、「遊んでほし~~」とブンブン尻尾をふって駆けてくる犬もいました。
犬好きな私たち、新米夫婦は、けっこうメロメロでした(笑)



最後は・・・

ノラにわとりさん!!

朝、洞窟ホテルの周辺を散歩していると、遭遇。
ためしに相手になってみると・・・見事な「コケコッコー」という雄叫びをあげてくれました
写真はないのですが、ノラ七面鳥もいました。

たぶん、これは「放し飼い」なんだとおもいますがね

今回で、トルコ日記は終了します。
お付き合いくださり、ありがとうございました。


トルコのじゅうたん

2010-05-19 09:34:45 | Weblog
トルコは、カーペットも有名です。
シルクロードはトルコまでつながっているので、やっぱり、綿、麻、羊毛、シルク・・・の行き来が盛んだったようです。

トルコのカーペットは「段通(だんつう)」という技法で、織られています。

お仕事柄、カーペットを大型機械で織る工程は、何度も見たことがありました。

「段通」の技法を見せてもらうことができて、感激しました




織り子さんが、一本ずつたて糸に、横糸を結びつけていき、ある程度まとまったら、立っている毛を、専用のはさみで、表面が均等の高さになるように切ります。

気が遠くなるような作業です。
一段ずつ進むのではなくって、一目ずつ進むって言う感じです。

京都の西陣も細かな作業に驚きましたが、今回は、ほんとに感動しました


西陣会館では、展示物だけでしたが、ここでは、生のカイコを湯がいて、糸を巻き上げる様子も見学できました!!

シルクは、見る角度によって、光沢が変わって、色の濃淡が変化したように見えるんです


ここは、政府が管理する工場でしたが、カッパドキアの洞窟で生活し続けている家族のお母さんは、My織り機をもっておられ、時間を見つけては自宅で段通作業をしているそうです。

「毛糸はどうしてるんですか?」という質問には・・・
「毛糸を買うと高いので、羊毛を紡いで染めています」ということでした。

トルコの女性は、「手芸ができてあたりまえ」だったそうです。
(今は、少しかわってきて、若者はあまりしないようです)

お嫁に行く時は、最低3枚はトルコのじゅうたんを織って、もっていったそうです。

今回は、バザールのお休みもあって、手芸の問屋街や「オヤ」というきれいな手芸品をあまり見れなかったので、残念でした

ちょっと珍しい、トルコの手芸&工芸日記でした!

ただいま!fromトルコ

2010-05-15 11:11:06 | Weblog
10日間の新婚旅行から、帰ってきました。
といっても、もう1週間ほど前のお話・・・
GWが空けると同時に、お仕事復活でブログ更新が遅くなりました

ででトルコへ行ってきました。

10日間は、日ごろの現実をすっかり忘れて楽しんでいました。

ちょっとだけ、公開しちゃいます


真っ白な石灰棚が、美しい世界遺産「パムッカレ」

観光客はみんな靴を脱いで、足だけつけることができます!


世界遺産「カッパドキア」 今現在も洞窟スペースで暮らす人もいます。


イスタンブール:世界遺産「ブルーモスク」

内部はその名の通り、細かなブルーのタイルの美しい装飾で圧巻でした。


グランドバザールのランプ屋さん。「これ欲しい~~~」と思う方はたくさんいらっしゃるのでは??
上からつるすタイプだけでなく、置くランプも売っていたので、買っちゃいました☆


写真は、現地8日間で、1000枚ちょい撮ってしまってました(笑)
デジカメってすごい。。。改めて思います。

次の日記では、トルコ絨毯の工場へ行った時の、実演の模様を載せます。
細かくって、キレイですよ

すっきり!

2010-04-02 16:56:48 | Weblog
ものすごく個人的な事ですが・・・

肩こりがひどいんです。 
でもって、親知らずが4本とも顔をのぞかせたり、ガッツリ生えたりの状態でした

ガッツリの子が、口内を傷つけはじめたので、思い切って仕事の合間をぬって、歯医者さんへ

先生は、デッパリを削ってくれて「また次回に予約を・・・」とのんきな事を言い始めたのです。
予約を取らずに行ったので1時間待って、「これは困る!」と思い、「もう抜いてください!」と私(笑)

今まで、なんでこんなに大事に持ち続けていたのか、不思議なくらいアッサリ、ごっぽり抜けました。

ちょっと肩こり、楽になるかしら?
明日からのサンプル作り、楽になるかしら

ちょっと、抜歯、癖になりそうです
他のも、勢いに乗って、抜いてもらうつもりです。