
ゲルソン食事療法では、たくさんのお野菜を摂取します。
塩やこしょうは全く使えませんが
それでも何とか美味しくサラダを食べれるように考えた
ドレッシングの作り方をご紹介いたします。

材料です。
【1人分の分量】
・パセリ 少々
・にんじん 2cmぐらい
・レモン 1/6個
・亜麻仁油 大さじ1/2
・お酢 大さじ1
・はちみつ 小さじ1/3
ゲルソン食事療法では、油は亜麻仁油のみ。
そして1日大さじ1までですので
昼夜とサラダを食べるとして
1回の亜麻仁油の量は、大さじ1/2までとします。
もし、1日1回しか亜麻仁油を摂取しない場合は
大さじ1まで増やしても大丈夫です。
はちみつは、黒糖・はちみつ・メイプルシロップを1日小さじ2杯までですので
他のメニューとの兼ね合いを考えながら、1日の分量を越えないように調整してくださいね。

こんな感じです。
【作り方】
・にんじんはすりおろします
・パセリはみじん切りにします
・材料を全部混ぜたら出来上がりです。

はちみつ投入♪
パセリは、ずっと飾りに使うものと思っていましたが
なんとビタミンCをはじめ、とても栄養があるのだそうです。
ですので、サラダはもちろん、スープに入れたり
飾りだけではなく、積極的に使うようになりました。
お庭やベランダで育てて、マメに使えるようにするといいですね。

今日は、柿サラダです。
レタス、サニーレタス、ミニトマト、柿のサラダに
ドレッシングをかけました。
にんじんは、栄養がたくさんあるのでたくさん食べたい食材ですが
彩りも鮮やかになって、美味しそうに見えますね。
野菜と同様、果物もたくさん摂取したいので
サラダにもフルーツを使うようにしています。
ちなみにビビットさんに出演した時は
イチジクと柿のサラダでした。
季節モノですが、イチジクをサラダに入れても美味しいです。
これからの時期は、りんごとかみかんとかもいいですね。
季節の野菜やフルーツを使うと、新鮮で美味しくなりますし
彩りもきれいになるので、塩を使っていなくても
目で楽しめて食が進みます。
家族用のドレッシングにする時は、亜麻仁油を増やしたり
塩こしょうを足したりして、さらに食べやすくしてください。
亜麻仁油は高価ですので、わたしは自分用はオリーブオイルにしたりします。
また、にんじんをすったり、パセリをみじん切りにするのが面倒な時は
次のような、簡単ドレッシングも作っています。
・レモン汁+亜麻仁油
サラダにレモンをぎゅっと絞って、亜麻仁油をまわしかける
・リンゴ酢+亜麻仁油
サラダにリンゴ酢と亜麻仁油をまわしかける
(お酢よりもリンゴ酢の方が甘みと香りがあり食べやすいです)
忙しい時や疲れているときは、簡単な方法で試してみてくださいね。
ゲルソン食事療法は、外食やできあいのもので済ませることができません。
食べる方も大変ですが、1日3食毎日毎日作り続けるのも
かなり大変ですし、手を抜くことができません。
また、病人の食事だけではなく、他の家族の食事も作るので
いつもの2倍3倍の労力がかかりますね。
美味しく食べてもらうことも大切ですが
たまには簡単バージョンで、息抜きすることも大事だなと思います。
ゲルソン食事療法に忠実であり
でも簡単にできて美味しく食べられるレシピを
いつも考えています。
また色々ご紹介させていただきますね。
塩やこしょうは全く使えませんが
それでも何とか美味しくサラダを食べれるように考えた
ドレッシングの作り方をご紹介いたします。

材料です。
【1人分の分量】
・パセリ 少々
・にんじん 2cmぐらい
・レモン 1/6個
・亜麻仁油 大さじ1/2
・お酢 大さじ1
・はちみつ 小さじ1/3
ゲルソン食事療法では、油は亜麻仁油のみ。
そして1日大さじ1までですので
昼夜とサラダを食べるとして
1回の亜麻仁油の量は、大さじ1/2までとします。
もし、1日1回しか亜麻仁油を摂取しない場合は
大さじ1まで増やしても大丈夫です。
はちみつは、黒糖・はちみつ・メイプルシロップを1日小さじ2杯までですので
他のメニューとの兼ね合いを考えながら、1日の分量を越えないように調整してくださいね。

こんな感じです。
【作り方】
・にんじんはすりおろします
・パセリはみじん切りにします
・材料を全部混ぜたら出来上がりです。

はちみつ投入♪
パセリは、ずっと飾りに使うものと思っていましたが
なんとビタミンCをはじめ、とても栄養があるのだそうです。
ですので、サラダはもちろん、スープに入れたり
飾りだけではなく、積極的に使うようになりました。
お庭やベランダで育てて、マメに使えるようにするといいですね。

今日は、柿サラダです。
レタス、サニーレタス、ミニトマト、柿のサラダに
ドレッシングをかけました。
にんじんは、栄養がたくさんあるのでたくさん食べたい食材ですが
彩りも鮮やかになって、美味しそうに見えますね。
野菜と同様、果物もたくさん摂取したいので
サラダにもフルーツを使うようにしています。
ちなみにビビットさんに出演した時は
イチジクと柿のサラダでした。
季節モノですが、イチジクをサラダに入れても美味しいです。
これからの時期は、りんごとかみかんとかもいいですね。
季節の野菜やフルーツを使うと、新鮮で美味しくなりますし
彩りもきれいになるので、塩を使っていなくても
目で楽しめて食が進みます。
家族用のドレッシングにする時は、亜麻仁油を増やしたり
塩こしょうを足したりして、さらに食べやすくしてください。
亜麻仁油は高価ですので、わたしは自分用はオリーブオイルにしたりします。
また、にんじんをすったり、パセリをみじん切りにするのが面倒な時は
次のような、簡単ドレッシングも作っています。
・レモン汁+亜麻仁油
サラダにレモンをぎゅっと絞って、亜麻仁油をまわしかける
・リンゴ酢+亜麻仁油
サラダにリンゴ酢と亜麻仁油をまわしかける
(お酢よりもリンゴ酢の方が甘みと香りがあり食べやすいです)
忙しい時や疲れているときは、簡単な方法で試してみてくださいね。
ゲルソン食事療法は、外食やできあいのもので済ませることができません。
食べる方も大変ですが、1日3食毎日毎日作り続けるのも
かなり大変ですし、手を抜くことができません。
また、病人の食事だけではなく、他の家族の食事も作るので
いつもの2倍3倍の労力がかかりますね。
美味しく食べてもらうことも大切ですが
たまには簡単バージョンで、息抜きすることも大事だなと思います。
ゲルソン食事療法に忠実であり
でも簡単にできて美味しく食べられるレシピを
いつも考えています。
また色々ご紹介させていただきますね。