goo blog サービス終了のお知らせ 

mika日記

物を少なくシンプルに暮らしたい
お料理、ハンドメイド、キャンピングカー、エコ、イベントなど日々の暮らしを綴ってます

キッチン大掃除

2022年12月29日 | キッチン
大掃除ネタが続きますw


昨日は冷蔵庫の中身を全部出して掃除しましたが、本日はキッチンのシンク下や吊り戸棚、ガスレンジ、換気扇など主要部分を掃除しました




まずはシンクしたです
食器や鍋、ボールやざる、おたまやしゃもじなどのキッチンツール、ハンドブレンダーやお盆、洗剤類まで収納しています

ピンクのフライパンセットが増えましたので、お鍋のところが窮屈ですが、他に置くところがないのでここに置いております
でもこの写真を見て、もうちょっと使いやすくならないかしらと思いますね
実際は常に何かしらのお鍋を使っているので、ここに全て置いてあることはあまりないので気にならいのですが(写真のために全部置いてみた)

全部出して見直ししましたが特に減らすものもなく、拭いたりして戻しました
洗剤類だけ、直置きだったのを空いているカゴがあったので入れてみました




その隣の引き出しです
ここはかなり汚れているのでやりがいがありますね



1段目の引き出しです
洗ったものを入れているはずが、意外と汚れていますね
カトラリーなどはケースを重ねて2段にして収納していて、下段にはあまり使わないものを置いています
ナイフ、フォーク(これは使うけど上段をどかせばすぐ取れます)、箸置きやピック、お弁当用のカップなどです
右の隙間には、キッチンバサミや茶漉しやピーラー、おろし金などよく使うツールを置いています



重ねた上のケースにはよく使うものを入れています
アイスのスプーンが多かったので減らし、お箸も古いものは処分しました




2段目の引き出しには調味料系が入っておりますが、底がかなり汚れていました
全部出してそこに敷いてあるシートを洗い、引き出しも拭きました
詰め替えられるものは詰め替えて、浄水器も替え時だったのでカートリッジを交換したりしたら、少し隙間ができました




3段目は高さのあるものを収納しています
よく飲む緑茶や紅茶、赤いバケツにはジャスミンティやハーブティが入っています
右奥には、ニトリやIKEAのジップロックを立てています
比べてみて分かりましたが、IKEAのものは薄くてニトリの方がしっかりしています
あとは45ℓのゴミ袋とキッチンペーパーなどです




after
引き出しがすっきりすると片付けた気になりますね♪




こちらはガスレンジの下ですが、ここにはストック食材を入れています
上のスペースには突っ張り棒を2本して、粉類のストックを置いています
全部見直して、使いかけのものや足りないものをチェックしました

おそばの横のスペースにはいつもお米5kgを置いていますが、いただいたお米が20kgあり入らないので、今は廊下に置いています

基本的にはいつも使うものをストックして非常用も兼ねています





吊り戸棚も簡単に掃除しましたが、スペースが出来ました
空いているところに何か置きたくなりますね
もっと上手く活用できないかしら


ガスレンジを磨いて、シンクも磨いて、換気扇を洗って終了です
スッキリしました

いつも掃除しているつもりですが意外と汚れていますので、こうやって徹底的にやると気持ちがいいものですね

あと2日、がんばりまーす


冷蔵庫の中身を全部出して大掃除しました

2022年12月28日 | キッチン
年末の大掃除の時期ですね

昨日は自治会館の大掃除をしてきました

我が家の大掃除も始めなくては。。

ということで、お正月の食材を購入する前に、冷蔵庫の大掃除をすることにしました



我が家の冷蔵庫は、上から冷蔵室、冷凍室1、冷凍室2、野菜室です




まずは冷蔵室から掃除します




ドアポケットにあるものを全部出してみました
調味料がたくさんあります



全部外して洗います
結構お醤油のシミとかありますねw




ドアの部分もよく拭いて、調味料が固まったところはスポンジにクレンザーをつけて擦りました



キレイになりました♪



右上のポケットにヒビが入っています
ここには手作りのニンニク醤油や梅醤、唐辛子酢などを入れていましたが、今後は重いものを入れないようにします




インスタントコーヒーも中身が少なくなっていたので、小瓶に移しました




中身を戻してドアポケットは終了です




お次は冷蔵庫の中身です
今は少なめですので、お掃除チャンスです




全部出しました
こんにゃくの賞味期限が今日まででしたので、すぐにいただきます




ここは割と頻繁に拭いているのでそんなに汚れてはいなさそうですが、全て棚を外して洗い、中も拭きました
一番下の奥が汚れておりました




中身を戻します




引き出し部分には、使いかけの粉物やチーズ、バター、ハムなどを入れております



冷蔵室が終了です




次は冷凍室1です
ここは氷とアイスまくらなど
夏にはアイスクリームを入れます



中身を冷凍室2に移し、ケースを外して洗います



キレイになりました


中身を戻して冷凍室1も終了です




冷凍室2です
保冷剤と、先日のキッシュで使ったパイシート、油揚げやウインナー、手作りのミートソースなどがあります




夏のイベントで使ったので、保冷剤がたくさんあります
少し減らそうかな。。




ケースを外して洗って、中身を戻しました
隙間がたくさんあるので、保冷剤は小さいものは冷凍室1に移し、大きいものも全部残すことにしました

冷凍室は1段でいいなと思うのですが、イマドキの冷蔵庫は冷凍室の割合が大きいので、なかなか冷凍室が少ないものがないですね




最後に野菜室です
ゴチャゴチャしていますね




中身を全部出しました
この後、閲覧注意ですw




サボっていたので、かなり汚れています
野菜室って、土とかですぐに汚れるのですよね(泣)



上のトレイの真ん中が割れてしまったので、ボンドで直しました




ケースを外して洗って中身を戻しました
にんじん、きゅうり、長ネギなどは立てて入れたらかなりスペースができました


これで、冷蔵庫全ての掃除が終了です
安心してお正月のお買い物ができますね


今年もあと数日
やらなくてはならない仕事もあり焦りますが、合間を見てがんばって他のところも大掃除していきたいと思います




ハンドブレンダーを購入してポタージュを作ってみました

2022年12月22日 | キッチン
寒くなってくると、ポタージュを作る機会がぐんと増えます

にんじん、じゃがいも、ブロッコリー、カリフラワー、干し芋、カボチャ、大根。。。
なんでもポタージュにすると美味しくて、たっぷり野菜を食べることができるのです




いつもこのミキサーで作っておりましたが、ガラスの部分が割れてしまいました(号泣)

我が家には、電子レンジ、炊飯器、トースターなどの家電は必要ありませんが、ミキサーだけはかなりの頻度で使用します

早急になんとかしないといけません

物を少なくシンプルに暮らしたいので、コンパクトで置き場所を取らずに、シンプルで使いやすいミキサーが欲しい

そんなものをネットで検索していたら、ハンドブレンダーが出てきました

以前からハンドブレンダーは気になっていたものの、手は出せずにいたのです

ハンドブレンダーなら、コンパクトに収納できますね

いつもミキサーで作る料理はポタージュ以外に、チーズケーキや甘酒のケーキ、カボチャプリンなどのお菓子作りで使いますが、ハンドブレンダーでも代用できそうです

ハンドブレンダーはいろいろなメーカーから出ておりますが、機能性とデザインでクイジナートのものにすることにしました

さて機種はどうしようかしら
まずはコードレスにするかどうかです
私の場合は充電するのが面倒ですし、コードがあっても構いませんのでコードありにします
次は部品をどうするか
ハンドブレンダーに泡立て器やみじん切り器が付いているものあります
みじん切りのチョッパーがあれば、玉ねぎやニンニクのみじん切りはもちろん、ひき肉もできるから便利ですよね
でも、せっかくコンパクトに収納しようと思っているのに、かえって物を増やしてしまいそう。。
みじん切りも、洗うのが面倒で結局包丁で切ってしまいそうなので、必要ないかも




やっぱりシンプルにブレンダーだけにすることにしました
この写真のものは最新の機種で、先端のブレードガードに穴が開いております
しかも本体との接続部分も水洗いできるそうで、清潔に使えます
でも、上の銀色の部分があまり好みではないのです(細いことを言うようですが)




で、結局こちらにしました
スリム&ライト ハンドブレンダー ホワイト HB-202WJ

これは上の銀色の部分が黒いです
見た目が私の好み♡
しかも前の型だからか、だいぶお安く購入できました♪



思っていたよりコンパクトです



最新のものと何が違うかというと、ブレードガードに穴が開いていないということと、本体との接続部分の白いところが洗えないということです(ブレンダーの銀色部分は洗えます)
でも、私的には問題ないかなと思います




専用カップに収納できるので、場所もとりません


早速使ってみます♪



冷蔵庫にあった、玉ねぎ・じゃがいも・にんじんでにんじんのポタージュを作ります

ちなみに作り方はこちらです



まずは適当にカットします



お鍋にバターを入れて、材料を軽く炒めます




全体にバターが回ればOKです




お水・コンソメ・ローリエを入れてやわらかくなるまで煮ます




やわらかくなったらローリエを出して、ハンドブレンダーの登場です




かなりのパワーでびっくりし、一番弱いスピード調節にしました
具材を押し付けるようにすると、ドロドロに撹拌してくれます




牛乳を入れて塩こしょうで味を整えたら出来上がりです


【感想】
・昔のイメージより(どんだけ昔w)、小さくて軽いので女性でも使いやすいです
・かなりパワーがあるので、短時間でポタージュができました
・ミキサーだと分解して洗って乾かすのが面倒ですが、ハンドブレンダーだとブレンダー部分だけなので楽々です
・収納場所がとてもコンパクトになりました


だんだん歳をとってくると、ミキサーが重くて扱いづらいと感じていたので、ハンドブレンダーは私にとって良いことづくしでした

また色々な料理に活用したいと思います





【ミニマリスト】キッチンの引き出しを掃除した

2022年05月22日 | キッチン
久しぶりの我が家です

15日ぶり!

昨年1カ月半家を開けた時には、帰った時にはひどい惨状でした

ちょうど梅雨時期から夏にかけてでしたので、あちこちカビが生えてしまい、大掃除したり、洗濯したり、ひどいものは処分したり。。。

なので、今回は完璧に対策を取ってから出かけたのでした

ドアや扉は全て開けて、換気扇を回して空気の通りを作り、湿気が多いところは除湿剤を置きました

おかげで、特に問題なし!

ああ、よかった♪

次回もこの方法で乗り切りたいと思います


帰ってからは大量の洗濯をしたり、布団を干したり大忙し

事務仕事も溜まっているのでこなします


洗濯といえば、旅の間は普段着るものの他、イベントの衣装や採集着、トレーニングウエアなど本当に洗濯物が山のよう
コインランドリーには、本当にお世話になりました
めちゃくちゃ量が多いので、25kgの大型乾燥機があるコインランドリーは本当に助かりました


って、話がそれましたが、本日はキッチンのシンク下の引き出しを大掃除しました

久しぶりに家に帰って、引き出しの中の汚れが気になったのです

全部出して中身もチェック



引き出しを洗って漂白したりして、しっかり窓辺で乾かします




引き出しの底に汚れが溜まるので、IKEAで買った食器棚に敷く滑り止めのあまりを敷きました




引き出し1段目は、お箸やスプーン、キッチンバサミやおろし金など
お箸やスプーンは、ニトリで買った入れ物に入れてます



この入れ物は2段になっていて、下の段には使用頻度が低いナイフやフォーク、箸置きやお弁当の小道具を入れています

息子曰く、お箸はお箸、スプーンはスプーンで分けて入れると運気が上がるそうなのでそうしております笑



2段目の引き出しは、調味料とか
ちょっと隙間があるので、動かないようにきっちり入れたいところですが、入れるものがない。。。




3段目はお茶とジップロック
ここもスカスカなのですよね

何か入れるものないかなと探したけど、今のところはないからこのままでw

また何かあればここにれようと思います


引き出しって汚れやすいから、マメに掃除するとスッキリしますね
在庫の確認もできました

これからの梅雨時期は食中毒にもなりやすいから、あちこち食材などのチェックをしていきたいと思います




マンネリ化した食器も漂白したら新鮮な気持ちで使用できます

2022年02月27日 | キッチン
いつも使っている食器は、毎日きちんと洗っているつもりでも、いつの間にか黄ばんできたりしますね

マグカップには茶渋がついていたり、持ち手の付け根に汚れが溜まっていたりもします

そうすると、ちょっと嫌いになってしまったりしませんかw

気に入って購入したのに飽きてきたりもして、もう処分しても良いかな〜なんて思ってしまったり。。

でも、割れたりしない限り、最後まで大事に使わないともったいないですね

そんな時は食器を漂白をすると、ピカピカになって新たな気持ちで使用することができます

ということで、全食器を漂白してみました




シンクにお湯を張ってキッチンハイターを入れ、食器を入れます





第2段♪
これで我が家の食器やコップなどを全て漂白できました

上に乗っているビニールみたいなのは、食器棚に敷いている滑り止めシートです
こちらもついでに入れておきました





よく拭いてからしっかり乾かします





漂白剤が残らないようにしっかり洗いました
キュッキュッとしてピカピカです





食器を入れる棚もきれいに拭きました





滑り止めシートが乾いたら食器棚に敷きます





全て元に戻しました

ピカピカになって気持ちがいいです

ちなみにお鍋も、くすんできたなと思ったらピカピカに磨きます

一心不乱にお鍋を磨くと、ストレス解消にもなるのですよ

お鍋がピカピカになると、お料理するのも楽しくなります

我が家のお鍋は私が23歳の頃に買いましたのでもう27〜8年モノとなりますが、まだまだ使えますね

可愛いお鍋が欲しくなることもありますが、今あるお鍋をピカピカに磨くと、やっぱりこれを大事に使おうという気持ちになります

新しいものを買うのは簡単ですが、今あるものを大事に使用していきたいなと思います

分別はさみで楽々エコ

2022年02月09日 | キッチン
ずっと探していたものがありました

それは、調味料のボトルのキャップ部分をカットできるハサミです




これはごま油ですが、このキャップ部分を外して分別するのが本当に大変!

いつもはキッチンバサミでなんとかこじ開けて取るのですが、刃がダメになりそうなくらい力がいるのです


それをカットするハサミを探していたのですが、たまにスーパーで開催される金物展のものは大きくてお高くて、そこまでして購入するならキッチンバサミでなんとかしようと思ってしまって。。。

なんとか100円ショップで安くて小さいものがないかと探しておりましたら、昨日何年か越しにやっと見つけたのです!





それがこちらです♪(右)

初めて行ったmeetsという100円ショップで見つけました

左は、ナチュラルキッチン(こちらも100円ショップ)のものですが、4枚で300円のとっても可愛いレモン柄のランチマットです


早速分別はさみを使ってみたいのですが、空のビンのキャップがないのでペットボトルのリング部分で試して見ます




この輪っかの部分です





はさみをセットして閉じます





簡単にカットできました♪





次回はこういうのをどんどんカットして分別していきたいです






ちなみに、ペットボトルの輪っか(リングというらしいww)やビンの注ぎ口、缶のガス抜きもできるそうです


最近力が無くなったな〜と衰えを感じるので、こういう便利グッズはありがたいですね

ずっと欲しかった物ですので出会えて嬉しかったです

YouTubeで爆買い動画を見て、本当は100均爆買いをしたかったのですが、結局物を増やしたくなくて必要最低限しか買えないのでした笑



キッチンシンク下収納(食器・鍋)

2022年02月04日 | キッチン
先日は、キッチンのガスレンジ下のストック食品の収納を整理しました


今回は、シンク下の収納をちょっと変えてみたいと思います




我が家には食器棚がないので、シンク下にミニシェルフを置いて食器を置いております

食器がだいぶ増えましたが、全て使っているので今回は断捨離したりましません

鍋とフライパンはこれで全部ですが、鍋は27年ものなので持ち手の部分がかなり劣化しています

持ち手だけ替えられるので、そのうち替えなくては。。。





今回問題なのは、ここです

土鍋とストウブ鍋、ボールとザルが大小あるのですが、取り出しにくいのです





ずっとこういう物を探しておりましたが、灯台下暗しで近所のスーパーのキッチン雑貨コーナーにありました

495円です





この棚を置いたので、取り出しやすくなりました

棚の下には、たまにしか使わないすり鉢とソース入れを置きました





この鍋の積み重ね方はどうかと思いますが、常にいくつかの鍋は使用しているので、普段は全部あるわけではないのです(笑)




ほぼ見た目は変わりませんが、自分的には使いやすくなりました

やっぱり食器だけ、もう少し整理した方がいいかなww



キッチンガスレンジ下収納(ストック食材の管理)

2022年01月28日 | キッチン
物を少なくシンプルに暮らしたい

ということで、我が家のキッチンには、無いものがたくさんあります

食器棚、炊飯器、電子レンジ、オーブントースター、水切りかご、三角コーナー、などなど普通の家庭にはあるものがありません

なくても1日3食十分な料理が作れますし、お弁当やお菓子作りなどもできております

ものが少ない方が管理がしやすいし、無駄がない気がします

ですが、問題は食料品のストック置き場




ガスレンジ台下に置いているのですが、上手く置けていません

もうちょっと効率よく置きたいなと以前から思っておりました(早くやれって感じですがww)





色々考えて購入したのは、ワイヤーでできた伸縮できる棚です

プラスティック製のものもあるのですが、足の部分が太かったり、シンプルでないものが多いので、こちらにしました





下段には重いものやパスタやそばを置きました





上の段には背の高い調味料や乾物など

100円ショップのカゴに入れておりますが、なぜか1つだけ黄緑なのは息子が小さい時におもちゃを入れていたものなので

白いものに買い替えてもいいのですが、もったいないので使っておりますww





突っ張り棒が余っているので、2本渡して非常食用のカップラーメンを置きました

非常食はわざわざそれだけのためのものを用意するのではなく、普段食べる物をストックするのが我が家のシステムです




手前のスペースにお米とパスタやそばの使いかけを入れる容器を置いて完成です


今回このガスレンジ下の収納を整理して感じたことは、私は無駄な物を買わないようにしているので賞味期限切れのものがあるとかはなかったのですが、災害時のためにもうちょっとストック食材があってもいいかなと思いました

東日本大震災や台風で5日間断水したりなど大変なこともありましたので、その経験を活かしてもう少しストック食材を考えていきたいなと思います


【緊急DIY】キッチンの水道栓を交換する

2022年01月27日 | キッチン

以前もキッチンの水道が水漏れしておりました


ですが、築33年の我が家、そんなものではおさまりませんでした

直したはずの水道ですが、蛇口を閉めてもポタポタしはじめたのです

ので、蛇口をギュッと閉めていたのですが、あるとき蛇口が止まらず空回りし始めました笑

もう限界ですね

業者さんを呼ぼうか迷いましたが、この私はDIY精神があるので、まずは自分で何とかしようと・・・

ネットで調べ、とりあえずは自分で交換してみることにしました





この蛇口、紐で縛って何とか水漏れを最小限にとどめます






庭にある元栓を閉めて、水漏れをシャットアウトしました
(シンク下に元栓がある場合もあるそうですが、我が家は無いので大元から閉めます)

一番近いホームセンターに駆け込み、必要なものを購入





蛇口とシールテープを買いました

4338円

あと必要なのは、モンキーレンチです

さて、これでできるでしょうか





まずはじめに、モンキーレンチでナットを取り外します

ここまでは簡単で、私でもできます





次に左右のクランクを左に回して取り外します

これが、まじ硬い

硬いってもんじゃない

とんかちで叩いてもびくともしないしどうすればいいんでしょう

ネットで調べても、とにかく力尽くでということで。。。

息子を召集しましたww

それでも大変

あれやこれやで何とか外せましたが、ここが1番の難関でした

息子っち、本当にありがとう





さて、これを取り付けていきます





その前に取り付ける場所を歯ブラシでお掃除

前のシールテープが残っていたりするので、きれいにしておかないと水漏れの原因になるそうです

偏心管を仮につけて、何回で閉まるか数を数えておきます(左右)

左が6回、右が4回でした

また偏心管を外してネジの部分にシールテープを巻くのですが、写真は撮り忘れておりました(テンパっていたのですね💦)





水栓本体を取り付けます

への字からハの字にするとか色々ありますww

詳しくは、説明書に書いてありますし、ネットでも詳しく載っているので、両方見ながらやりました





吐水口を取り付けて完成

元栓を戻して、ちゃんとお水が出ればOKです

恐る恐る蛇口をひねりましたが、無事お水も出るようになりました♪

昭和感満載の水道になったので、以前みたいにハンドル部分を変えようかなとも思いますが、しばらくはこれで様子を見ます



自分でやると、水道の仕組みとか分かって面白いですね

偏心管を外す以外は、そんなに難しくないので女性でもできると思います

ただ、偏心管を外すのはかなりの力が必要だったので、そこだけは男手が必要かもしれません(モンキーペンチでもできるそうですが、私はそれでも上手くできませんでした泣)

時間的には、偏心管を外す以外は15分もあればできますが、偏心管を外すのに30分以上かかってしまいましたので、結局1時間くらいかかったかもしれません

とにかく夕食作りに間に合って良かったです




【閲覧注意】水道の水漏れを直してみた

2021年02月18日 | キッチン
引っ越してきて約20年、築30年のお家に住んでいます

さすがに30年も経つと、色々とメンテナンスが必要。。。

その1つがキッチンのシンクの水道で、もうずいぶん前から緩くなっていて、かなりきっちり締めないと水が蛇口からポタポタ垂れてしまっていました

それがここ数日、かなりきっちり締めてもポタポタするようになったので、重い腰を上げることにしたのですww

DIY好きの私がなぜ重い腰を上げるのかというと、これを直すためには水道の元栓を閉めなければならないそうで、そうなると家族がお水を使えなくなったり支障が出るのです(みな家で仕事をしているので)

ですがもう背に腹は代えられないので、家族にも「今からしばらく水道の元栓を閉めます」宣言をし、水道の水漏れを直すことにしました

ですが思わぬ誤算がありまして、水道を分解してお掃除をしながら写真を撮ろうと思っていたのですが、元栓を閉めてしまったのでお水が出なくて掃除ができない。。。

しかも、20年以上(もしかしたら30年以上かも)交換してないであろう部品なのでかなり汚いです

バケツにお水を溜めておけば良かったのですが、もうはじめてしまったのでそのまま写真を撮りました

ので、ここからはお見苦しいものがありますので、閲覧注意です!




ちなみに今回使った工具は、左のモンキーレンチと右の六角レンチです
水道の形によっては工具も変わるかもしれませんね


では始めます


まずは水道の元栓を締めました




我が家は一軒家ですので、お庭のここに水道の元栓があります




蓋を開けるとこんな感じになっています




左が元栓なのでつまみをぐっと回して閉めました
元の位置を覚えておくと良いですね




まずは、六角レンチで水道の取っ手(ハンドル)を外していきます
これは引っ越してきた時に、自分で陶器のものに付け替えたものです
3箇所の穴の部分に六角レンチを差し込んで回すと簡単に外れます




こんな感じになりました
もう、ここの部分から汚いですね💦すみません





次はこの部分をモンキーレンチで左に回して外していきます




これも簡単に外れました



中の部品はこうなっていました

今回の水漏れは、蛇口からポタポタしてるので、その場合はこの1番下のケレップという部品を替えると良いそうです

分解して外してみるまでどの形か分からなかったので、この部品を持ってホームセンターへ走りましたww

水道の元栓を締めているので、大急ぎです💦





こちらを購入しました
せっかくなので、ケレップだけでなくパッキンも替えます

ケレップ(3個入り) ¥258
パッキン ¥128 × 2個




あとは、元に戻して完成です

ゆるゆるだったハンドルが、かなりキツめになりまして、お水も漏れない様になりました

大成功♪

水道の元栓も戻して終了です

と言いたいところですが、問題発生!

お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、私、ついでにと思って水道の蛇口も外していたのですよ





これが証拠写真ですww
蛇口の部分が外してあってありませんね〜




戻したものの、普通に使う分には大丈夫なのですが蛇口の先に浄水器をつけると、その重みでなのかココから漏れてくるのです(泣)

どうやら1度外してしまった場合には、パッキンを替えた方が良いそうなのですよ

知らなかった。。。

せっかくなのでこちらも交換することにします(もう20年以上も交換していないのでww)

ただ、ここを交換する場合は水道の元栓を閉めなくても交換できるので、気軽に替えることができます

ちなみにこの蛇口を外してもパッキン(黒いゴム)が見当たらなかったのですが、中に指を突っ込むとパッキンが取れましたww





こちらを購入してきました

パイプパッキンセット ¥148

こちらを交換して、ナットを締めて終了です

これで、浄水器をつけても水漏れをしなくなりました!

ドキドキの水道の水漏れ修理でしたが、やってみたら簡単だし、数百円ですみましたので自分でやって良かったです

今はネットで何でも調べられるので、本当に良い時代ですね

もし皆様も水漏れなどありましたら、業者さんに頼む前にまずネットで調べて、自分でできそうだったらチャレンジしてみるのも良いかと思います

水道や蛇口の仕組みとかも分かって、なかなか面白かったです