goo blog サービス終了のお知らせ 

mika日記

物を少なくシンプルに暮らしたい
お料理、ハンドメイド、キャンピングカー、エコ、イベントなど日々の暮らしを綴ってます

玄米生活

2023年02月01日 | ストウブ鍋



 玄米をいただいたので、普段の食事に取り入れています

玄米みたいに歯応えある食べ物は私の好みです

でも玄米って体に良いけれど、消化に悪かったり、ちょっと成分が強過ぎたりもするので、家族が食べやすいようにアレンジしております





お野菜たっぷりのトマトスープ、ミネストローネに玄米とチーズとネギを入れてリゾットにしました





朝ごはん
玄米リゾットに、昨夜の残りのポテトサラダとみかん


玄米って腹持ちがいいので、忙しい時には重宝しますね♪


さて、明日は幕張メッセに搬入して、明後日からはイベントスタートです


体調を整えてがんばりたいと思います


あったかスープで朝ごはん

2023年01月16日 | ストウブ鍋
寒いですね〜

雨だからか、体が芯まで冷える気がします


そんな時は、温かいスープが食べたくなります




今朝は、冷蔵庫にある野菜をたっぷり入れてミネストローネにしました

玉ねぎ、にんにく、にんじん、大根、キャベツ、しめじ、カットトマト、ローリエ、コンソメです

みなさんからいただいたストウブ鍋が大活躍です




朝ごはんは、納豆とぬか漬けとスープにイチゴ


簡単ですが、スープのおかげで野菜もたっぷり摂取できますね



さあ、本日もがんばりましょう


ストウブ鍋でなんちゃってベトナムフォー

2017年07月11日 | ストウブ鍋
毎日、暑いですね~


すっかり夏です。


でも、食欲だけは衰えない我が夫婦なので、お昼ごはんもしっかりと。


先日、ストウブ鍋を使って、簡単mika流なんちゃってベトナムフォーを作りました。


とっても簡単ですが、お家でも美味しくフォーが食べられます。


まずは、スープ作り。



ストウブ鍋に、鶏肉(むね・もも)、長ねぎの青いところ、しょうがのスライス、お水を入れます。



しばらく煮たら、できあがり。


このスープ本当に美味しくて、色々使えますし
冷まして冷蔵庫に保存しておくと、コラーゲンプルプルになります。


お肉もやわらかいので、ほぐしてサラダにしても美味しいです。


保存は、青ねぎを取り出し、お肉をスープに漬けた状態で冷蔵庫へ。


スープに漬けておかないと、パサパサになります。


フォーにするには、スープにウェイパー(中華スープの素)、ナンプラー
お好みで塩・こしょうで味付けします。



麺を戻して1分くらいお好みの固さになるまでスープで茹で
器に麺、スープ、ほぐしたお肉、レモン、パクチーを乗せます。(しょうがも千切りにしました。)


もやしがあれば、麺を茹でる時に一緒に入れると、いいですね。


お好みの具を入れれば、できあがり!




あとは、納豆チーズお餅入りのお好み焼きと、中華風サラダと、スイカ。追パクも。



飲み物は、お庭のミントを入れた炭酸水です。



夫くん、少し腎臓の数値がひっかかりましたので
水分をたくさん摂るようにして、スイカで排出をしています。


貧血予防に、プルーンを煮たものも毎日食べてます。


もちろん、味付け薄~くしていますよ(笑)


食べたもので体は作られますし、如実に結果にあらわれますので
なるべく食べ物、食事で改善をしています。




おやつは、ヨーグルトに冷凍ベリーを入れたもの。


冷たくて美味しいし、ヘルシー♪


今日も暑そうですね。


どうぞみなさま、お体ご自愛くださいませ。



無水カレー@ストウブ鍋

2017年02月04日 | ストウブ鍋
昨日は、節分でしたね。


我が家でも、毎年豆まきをしています。


子どものころは、歳の数だけ豆を食べるのが楽しみで
いつも「おばあちゃんは、いっぱい食べれていいなー」と羨ましかったのですが
最近では、自分の歳の数だけ食べるのがつらくなってきました。。。


そんな昨日の夜ごはんは、恵方巻きではなく、トマトカレー。


ストウブ鍋を使って、無水調理しました。



鶏肉にクレイジーソルト・こしょう・にんにくとしょうがをすりおろしてまぶし
オリーブオイルでお鍋に焼き付けます。

たまねぎ・にんじん・じゃがいも・カットトマトを入れ軽く炒め
ふたをして弱火にかけます。



お水を入れなくても、水分が上がってきます。



ルーを入れて出来上がりです。



茹でたほうれん草を添えました。


ツナと大根のサラダと
前日に作った、さばの味噌煮、肉じゃが、ひじきの煮物も。

ちなみに、肉じゃがもストウブ鍋で無水調理です。


辛いカレーが苦手な息子には、牛乳ととろけるチーズを入れてまろやかにしたら
これが美味しかったようです。


そして、娘ちゃんがはじめておかわりをしてくれました!


子どもがおかわりをしてくれるって、本当に嬉しいですね。


いつか少食の息子にも、おかわりをしてもらいたいなー。



グリーンカレー@ストウブ鍋

2016年08月08日 | ストウブ鍋
無性にグリーンカレーが食べたくなり、でもなかなか食べにいけませんので
自分で作ってみることにしました。


娘ちゃんとわたし様です。



スーパーでこちらを購入してみました。


さて、美味しくできるかしら。


パッケージに材料や作り方が書いてありますが、mika流アレンジで
材料は、お家にあるものを使い
そしてお鍋はストウブ鍋で、無水調理をしてみます。


材料
・にんにく    特大1かけ
・オリーブオイル 大さじ1
・玉ねぎ     1個
・鶏むね肉    1枚
・なす      3本
・じゃがいも   3こ
・グリーンカレーセット



まずは、にんにくのみじん切りをオリーブオイルで炒め



玉ねぎも入れて炒め
(切り方は、やわらかく煮えるように親子丼風にしてみました。)


軽く塩・こしょうした鶏むね肉も入れ軽く炒めました。



輪切りにしたなすも入れ(3本も!)



娘ちゃんが好きなじゃがいももたっぷり入れました。



ここで、カレーベースパウダーと煮込み用スパイスが登場です。

パッケージを開けたら、一気にグリーンカレーの香りがします。



お鍋に入れて蓋をし、弱火にして10分煮ます。(お水は入れません。)



10分経ちました!



お野菜から水分が出ています。



ここで、ココナッツミルクペーストと仕上げ用調味料(ナンプラー)登場。



お鍋に入れたら、南国の香りがします~

混ぜて、弱火で5分。



美味しそうになりました。



仕上げに辛味スパイスと香りスパイスを入れたら、できあがりです!

このスパイス、辛口1/4、大辛1/2、激辛1袋と書いてあって
激辛にしようと思いましたが、娘ちゃんが食べれないと困るので
とりあえず、1/4くらい入れてみました。



美味しくできました!


思ったより簡単で、本格的なお味になりました。


辛さは抑え目ですが、私は唐辛子をかじりながら食べましたので
辛くなってちょうど良かったです♪


今度は自分用に激辛にしてみたいと思います(笑)



チキンとなすのトマト煮@ストウブ鍋

2016年07月27日 | ストウブ鍋
夏野菜が美味しい時期ですね。


大きなトマトが熟してきて、サラダにはやわらかくて向かないなーと思い
トマト煮にすることにしました。


ホールトマトも手軽ですが、この時期はやっぱり旬のトマトを使いたいですね。


材料は・・・
・にんにく
・鶏手羽元
・たまねぎ
・なす
・トマト
・オリーブオイル
・ローリエ(なくても)
・塩・こしょう


冷蔵庫にあるものを使って、シンプルな材料です。

コンソメを使わなくても、お野菜の旨みでおいしくできます。




にんにくのみじん切りをオリーブオイルで軽く炒めます。



塩・こしょうをした鶏肉もいれ、軽く焼き付けます。



たまねぎ・なすも入れて混ぜます。



ざく切りにしたトマトとローリエを入れ、蓋をして弱火にします。

水分は入れず、お野菜の水分で煮ていきます。



5分経ったところ。水分が上がってきました。

なすをジューシーにしたいので、水分がある下のほうに押し込みます。



さらに10分弱煮ました。

お好みのやわらかさになったら、塩・こしょうで味を調えて、できあがりです♪


夫くんんは食事療法をしていますので、塩・こしょう前に取り分けます。


これ、具がなくなっても、残った汁でパスタにしたら美味しいです!



大人は、タバスコでピリ辛にしてもいいですね。


夜ごはん♪


・チキンとなすのトマト煮
・じゃがいもジェノベーゼ
・ひじきの煮物
・茹でキャベツとしらすのポン酢和え
・生野菜(レタス・きゅうり・ミニトマト)
 オーロラソース
・ごはん


ごはんは、夫くんの分は玄米と白米を半々ずつ入れて炊きました。


子どもは白米、夫は玄米または、玄米と白米のハーフなので
2種類のごはんを炊かなければならないので
限られたお鍋をやりくりしています。


ストウブ鍋は、見た目も可愛くてテンション上がりますし
何と言っても、時短で美味しくできるので、とても気に入っています。


ポークビーンズ@ストウブ鍋

2016年07月23日 | ストウブ鍋
ストウブ鍋でポークビーンズを作りました。


適当mika流ですが、簡単で美味しいので作り方をご紹介いたします。


【材料】
・大豆・・・1枡分くらい
・にんにく・・・大1かけ
・玉ねぎ・・・1個
・にんじん・・・1本
・豚肉・・・少量
・カット(ホール)トマト 又は 生のトマトでもok
・ローリエ(なくてもOK) 1枚
・いんげんなどお好みで
・塩・こしょう・・・少々



まずは、大豆を水で戻して、やわらかくなるまで茹でます。

大豆は、豊国屋さんの津久井大豆を使いました。

ストウブ鍋だと、あっという間に茹で上がるので、助かります。



ストウブ鍋で、にんにくのみじん切りをオリーブオイルで軽く炒めます。



にんにくは、こんなに立派なものをいただきました。ありがとうございます!



大豆の大きさぐらいに切った玉ねぎとにんじんも入れて軽く炒めます。

この時、火を通すというよりも、材料に油をまわすという感じでOKです。



ポーク!ビーンズなので、豚肉も入れて軽く混ぜます。



茹でた大豆も入れ、油をなじませます。



こんな感じになりました♪



カットトマトとローリエを1枚入れて、ふたをして弱火にします。



10分経ったところです。(混ぜました。)

お水を入れなくても、お野菜の水分が上がってきます。


彩りに、いんげんを投入。


お好みの固さになりましたら、塩こしょうをして出来上がりです。


お豆も野菜もたっぷり食べられますね。


コンソメを入れなくても、美味しくできました♪


にんにくをたっぷり入れるのがポイントですね。


にんにくは美味しいのはもちろんですが、がんにもいいらしいのでたっぷり使いたい食材です。


にんにくが効いていると、塩分少なくてすみますよ。



今日の夜ごはんです♪


・ポークビーンズ
・モロヘイヤのおひたし
・いんげんのごま和え
・きゅうりとツナのサラダ
・冷やしトマト
・小松菜とお豆腐の味噌汁
・焼き魚(夫用)
・ごはん
・桃


近所のお友達に無農薬野菜をたくさんいただきました!


ありがとうございます♪


今日はお買い物にいけなかったので、本当に助かりました。


美味しかったです。ご馳走さまでした♪


豚汁@ストウブ鍋

2016年02月01日 | ストウブ鍋
娘ちゃんと豚汁の話になりましたので
夜ごはんに鮭汁を作ろうと思ってましたが
急遽、豚汁にしました。

ブログを見返したら、10日前にも豚汁を作っていました
具材が違っていて、面白いなーと思いました。

我が家の豚汁は、お家にあるもの何でも入れちゃってますね~

豚肉が入れば、豚汁ってわけです。

今回も夫が食べるので、材料は油で炒めず煮ていきます。
(本当は、ごま油でさっと炒めるとコクが出て美味しいと思う。)


昆布と無添加のだしを入れます。


根菜類(玉ねぎ・大根・にんじん)を入れて火にかけます。


大根に火が通ってきたら、さつまいも・じゃがいも・キャベツを入れます。


おいも類は火が通り過ぎると崩れてしまうので、気をつけます。


豚肉としめじとしいたけを入れました。

豚肉はしゃぶしゃぶ用なので、すぐ火が通りますし
きのこ類も煮過ぎると水分が出てしまいますので
仕上げに入れてさっと火を通すだけです。


お肉の色が変わればOKですね。


みりん少々とお味噌で味付け。


小ねぎを散らして完成です。

さつまいもがいい感じに出来上がりました!

せっかくなので、前回と今回の具を比べてみました。


前回      今回

玉ねぎ     玉ねぎ
大根      大根
にんじん    にんじん
こんにゃく   さつまいも
じゃがいも   じゃがいも
長ねぎ     しめじ
干しいたけ   しいたけ
白菜      キャベツ
豚肉      豚肉
小ねぎ     小ねぎ


若干違いますが、たまたま両方とも10種類の具材でした♪





先日作ったおから餃子と普通の餃子の具を冷凍しておいたものを自然解凍して


餃子も焼きました。

おからをはじめて冷凍しましたが、自然解凍したら元通りになりました。


豚汁。


夜ごはん。

煮豆をちょっと焦がしてしまったけど、なぜかこれが大好評でした!

甘栗風で美味しいとのこと(笑)

夫くんは、餃子はおから餃子
豚汁は味付け薄めの豚なし豚汁(大盛り)です。



鶏だんご鍋@ストウブ鍋

2016年01月22日 | ストウブ鍋
今日は1日出掛ける予定があり
帰ってからもまたすぐ学校の集まりがありましたので
朝のうちに夜ごはんの下準備をしておきました。

我が家の定番、鶏だんご鍋です。

夫がレスラーなので、ちゃんこ鍋が得意です。
(お相撲さんだけでなく、プロレスラーもちゃんこ鍋を作ります。)

特に子ども達は、夫が作る鶏だんご鍋が大好きです。

特製のタレがあり、それがまた美味しいのです。

でも今日は、それをmika流に簡単アレンジしたお鍋です。

私は主婦なので、簡単・早い・でも美味しいがモットーですね。

ストウブ鍋にお水を入れ、あれば出し昆布も入れて
大根・にんじんを茹でます。


火が通ったところに、白菜や長ねぎを入れます。

その間に、鶏だんごを作ります。

【鶏だんごの材料】わりと適当でOKです。
・鶏むねひき肉 180g
・鶏ももひき肉 180g
・玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
・にんにく ひとかけ(すりおろす)
・しょうが ひとかけ(すりおろす)
・卵 1個
・味噌 大さじ1
・醤油 大さじ1/2
・小麦粉 大さじ2
・塩 少々
 

鶏ひき肉は、ももとむねを半々にしましたが
ももだけだとジューシーに、むねだけだとさっぱりに仕上がります。


長ねぎではなく、玉ねぎのみじん切りを入れるのがポイントです。


にんにくとしょうがを入れることで、淡白な鶏肉が美味しくなります。


このおろし器、100均なのにめちゃくちゃ使いやすい!


すべての材料を入れてよく混ぜます。


粘りが出てきたら、OKです。


おだんごを丸めて、お鍋に入れていきます。

手に水をつけながら丸めると、手にくっつきませんよ。


ふたをして5分くらいで火が通りました。

ここまで、朝のうちに作っておきました。

帰ってから、すぐに出掛けなければならなかったけど
ここまでやっておくと、あとは仕上げだけです。

隣のコンロでごはんを炊きながら、お鍋を温めます。


きのこ類・豆腐を入れて、火が通れば出来上がり。
(ちょっと雑でスミマセン。。。)


小ねぎを散らしてみました。

あとは家族に、よろしくね~とおまかせして家を出ましたよ。


お鍋って、手抜きと思われがちですが
鶏だんごを入れることで、手がかかっているようにみえますね。

しかも、めちゃくちゃ美味しいので、みんな満足してくれます。

朝のうちに作っておくと、帰ってきてからラクできて
「朝のわたし、ありがとう~~~」ってなりますね。



私は、腹ペコで帰ってきてからいただきました。

夜遅いけど、ヘルシーだから、まあいいかな。。。



豚汁@ストウブ鍋

2016年01月21日 | ストウブ鍋
今日は、お家にある材料を総動員で豚汁を作りました。

材料をごま油で炒めてから作ると
コクが出て美味しいのですが
夫も食べるため、今回ははぶきます。


出汁に大根・にんじん・玉ねぎ・こんにゃくを入れて、10分煮込みます。


じゃがいも・長ねぎ・干しいたけも入れてさらに5分。

干しいたけは、最初に入れたほうがいいのだけど
戻すのが間に合わなかった。。。


白菜・豚肉を入れて、5分ほど。


お味噌で味付けて、出来上がりです!

お味噌は、白味噌と赤味噌を半々で使ってます。

かくし味にみりんを少々入れると美味しくなりますよ!

ウチは食事療法をしているのでできませんが
仕上げにごま油とすりごまを少し入れると完璧です。


器に入れて、小ねぎを散らします。

今日は、豚汁がメインでしたので、大きめの器に入れました。

じゃがいもがとろけていて、美味しかったです!

明日は、酒かすを入れて、粕汁にしたいと思います。

ごちそう様でした♪

夫くんは足りなくて、食後にぜんざいを食べてました。


先日煮た小豆を冷凍しておいたのを解凍して作りました。

これで満足したかしら。