goo blog サービス終了のお知らせ 

さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

さいきんのこと

2008年05月16日 | 朝来手づくり話
またまたがまぐちに追われてます。
手作り市関係にちょびちょび出始めたこともあり。
新しいお店とのお取り引きも来月からはじまるので
あせります
がまぐちさんがんがんつくらないけません。

金具もすぐ足りなくなってつぎつぎ発注してるし。

お昼間の仕事もあるからな~
なかなか進みません。
ストレスもたまるしねえ~☆ヾ(≧▽≦)o

イベント限定で販売してる
あさっくばっぐえこばっぐ
手作りスタンプでぽんぽん押してつくってるやつなんです。
持って行く度になるべく違うデザインでと思って押してつくってます。これ、使えるよう~
上賀茂手作り市なんかで出すと、他のお店で野菜なんかをたっぷり買い物された方が買ってくださるんですよねえ。
マチつきのバッグなので結構はいるんです。

ロハスなんておしゃれっぽく定義するのは苦手だけど
もったいないと思うならもったいなくないようにすればいいんちゃうかなという程度の気分で
マイ箸とか水筒とか
気軽に参加してます。

そんなことはいいとして。
ちょびちょびお気に入りをここでご紹介しはじめました。
本とかね。よかったらみてみてください。
今日は近況報告とそのご報告です。

サルビア給食室の週末ストックと毎日のごはん (主婦と生活生活シリーズ)
ワタナベ マキ
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る

こころはせんたくするのだ

2008年04月27日 | 朝来手づくり話
お天気ですね。

今月も参加させていただけました。
「上賀茂神社手づくり市」
やっぱり楽しかったのでご報告です~

今日も始発の京都駅発上賀茂神社行きのバスにのります。
始発なので座れるし。人あんまりいないし。
 
途中、出町柳でふと目が覚めると、例の珈琲セミナーで知り合った「菓子工房ペルレ」さんだ!
こういう形で知り合いが増えていくのはほんとにうれしいことです。
上賀茂神社に到着するともうすでにみんな準備はじまってました。
そして入り口の外にはでっかいトラック。
なにかな~とのぞいてみたら馬がいるでー!
ペルレさんと「何があるんやー」ていいながら中に入りました。

こいのぼりが泳ぐ上賀茂神社はあいかわらずののんびり加減
 今日はおてんきもいいね。

今回は川の流れにそって来た道を戻るとありました。
木陰がいっぱいの中。
お隣さんは「梟 珈琲」さんめっちゃ味のある方達で、男性は二人ともベスト着用!しぶい!
いれたて珈琲200円
開始早々におっちゃんが一杯下さいました。
目覚めの一杯だ~ぜいたく~
こちらの珈琲、すぐ横で手で豆を挽いてはるのでとっても大変。
でも一日中珈琲のいい香りがただよって贅沢な気分でした。
逆となりは陶器職人さんでした。
基本寡黙なんだけどいきなりふっと話し掛けられるので油断ならんお人やった☆ヾ(≧▽≦)o
でも素敵な陶器でしたよ~

陶器職人さんが「馬がいるねんで」って教えてくれたのでみにいってみるとさっきトラックにのってた馬がでてきてて
ブラシかけてもらってました。
 ここはどこやーって感じ。

足が長くてきれいな馬たちです。
何があるんだろう~って思ってたら5月に行われる賀茂競馬の練習のようでした。後からみてると鞍のせて歩かせたりしてました。

こんなのんびりムードではじまった手づくり市。ほんまにのんびりぽや~んて感じです。
実は今週ずっと風邪ひいててそのせいで頭もぽや~んてしてる。
時々裏に逃げてはなをびーん!てかんだりしてのどかに過ごしました。

風ちょっと強かったかな。葉っぱがちらちらとまいおちて
いつもと違う世界にいるみたいです。

のどがかわいたら梟珈琲をいただいて
いれたてでおいし~ってぽや~ん
なんかめっちゃ贅沢してるような風邪で頭が変になってるような
☆ヾ(≧▽≦)o

 そうそう、やっと買いました
おみくじ。こいつがおみくじをくわえてるのだ。
ちなみに中吉でした。

上賀茂の手づくり市は食べもの屋さんが断然有利。なので
売れ行きはそれほどでもないんだけど、でも~
こんなにのんびり過ごせるんだからいいじゃない~
なんて思ってます。


あいかわらず川は流れる~
そんなのんびりムードでもいろんなお客さまが来て下さいました
通りすがりに「がまぐちー」って言うだけの方も、「あーてんとむしー」といってぽんとさわっていかはるかたも、うちのがまさんたちに目をやってくださった方みなさんに感謝です。

連れて帰って下さった方にも大感謝。
手づくり市にきてくださるみなさん
お願いがあるのです!
是非、おしゃべりしてってください。
といってもあたしがめっちゃ話し掛ける訳じゃないけど、
別に押し売りする気は全くないので無言でがまさんを手に取って
「こんにちはー」って言った途端にささーっと逃げられるとちっとさみしいのです~手づくり市なんだから作家さんとおしゃべり楽しんでいってくださいね。

そうそう。
実はちょっと気になったことがありました。
とあるお客さんが来られている間にみにきて下さったお客さんがいました。カップルで。
女の子の方があたしの顔を何度もみてはったので知ってる人かも。
なんかみたことありそう。。っておもいつつおりました。
一瞬、その女の子のバッグの中から前につくったがまぐちの生地がみえたような気がしたんですね。
「あれ」って思ったけど確認できなくて、しかもお相手してたお客さまが他にいたのでその女の子に話し掛けられなくて
あーちょっと待ってて~って思ったけど
結局どっかにいってしまった。。
もどってきはるかな~って思ってたけど無理でした。。
反省。

もし、その方、ここを読んでいたら、来月抽選にあたればまた上賀茂に出ます。なので是非声かけてください。
必ず声かけてください~!!
今年は6月のクリマでないので、多分クリスタか京都あたりのイベントでうろうろしますので。是非是非!

今日は「ペルレ」さんでお菓子もかったし。ベーグルも買ったし米コッペっていうやわーいパンも買った。
おいしかったです。
上賀茂はこれが楽しいです。
川沿いに腰掛けて食べたいです。

午後からは母もやってきてお買いもの。
母はいつもこういう市にいくと出店してるひとが奥でお弁当とか食べてる風景をみてやってみたかったんだと。☆ヾ(≧▽≦)o
なんだそれ~☆ヾ(≧▽≦)o
だから毎回お弁当とかいろいろ持ってくるのか~
今回も近くで売ってたはっさくを買ってきてむいて食べてました。

そして今回は絵本なお菓子 sai*さんが出店されるということだったのではりきってクッキーかいましたよ~

相変わらず愛らしいクッキー

関係ないけどsai*さんは美人です。美人ママです。
こんな美人をママにもつ子供がうらやましい。

夕方わざわざあたしが母とぼや~んてしてるブースに来てくださって、がまさんをお買い上げいただいてしまいました。
す、すみません。でもうれしい
今日は神馬くんにもあえました

母が「人からエサもらいすぎててちっとも食べないよ」って怒ってました。☆ヾ(≧▽≦)o

今日ものんびり一日が終わり。
帰りに二人でポルタでラーメン食べて帰りました~
 こんな花もいましたよ。
なんの花でしょ。


来月も出られるかな。
出られるといいな。

楽しい一日すごせるといいな。

自然パワーをいっぱいもらっておなかいっぱいな
一日でした。

 



したみしたりのひ

2008年04月12日 | 朝来手づくり話
今日は本町へ仕入れです~

タグにつかっていたリボンがなくなっちゃったのだ。
シモジマで買ったんだけど、いつもの幅のがなくてちょい太くなってしまった、、、うう。

その後はごはんを食べました。
すぐちかくの「陳麻家」さんで麻婆丼と坦々麺のセット。
辛いしおいしいです~
お会計したら100円券をもらいました。
 おお!無期限 つかいます。

靴がほしかったので心斎橋筋を歩きながらぶらぶら。
スニーカーをかいまひた。

そしてラ・パレットプリックルさんのイベントをしていたのでのぞいてきました。

Robinちゃんだよ~

少しいくとあの不二家なのですが、お店がちょっと変わってました。
 ほらね。
不二家は不二家なんだけど「Mom's cafe」という看板になっていて店頭ではケーキをつくってるのがみえるようになってて、店内はケーキのコーナーとパンのコーナーもありました。
 心斎橋ショートケーキだって。
奥がカフェになっていてパンを食べたりできるようになってたよ。
とゆわけでパンを買って帰りました。
ペコぱん。
クリームパンとあんぱんにペコちゃんの焼印がありました。
あと食パンにも。

そうそう。ここまできたのだからとみてきました。
くいだおれまでいってきたよ。

 すごい人でした。
ニュースで記者会見を行うので精一杯で何も考えてないとおっしゃる社長の言葉をうけておかみが
「わたしも横でなにをささやいたらええのやらわかりまへん」
と言って記者の爆笑をかっさらっていってました。
あまりの感動にあっちこっちのニュースでみようと思ってたのに
他ではあんまりやってなかった、残念。

太郎さんはよく知ってるけど、そういえばお店には一度も入った事ないと思うんです。ファミリーレストランみたいな感じでなんでもあるお店だったと思うけど逆にあの場所だと今は
なんでもあるよ的はものはもう受けないのかもなあと思います。

でも太郎さんは道頓堀にいてほしいなあ。

 太郎パフェもね。

ついでにえびすタワーの方へまわりました。
来週東京の親戚がくるのでどう案内するかな~と迷い中なのだ。

観覧車結構こわいよね。☆ヾ(≧▽≦)o

 船もはしってますね~
これは大川までいくんだって。
お花見っぽいなあ。

来週はどうしようかな~
考えながら。帰りました。

 



しょぼしょぼ

2008年04月06日 | 朝来手づくり話
昨日はイベントにでたというのに
今日もおでかけ。

というか、前から気になっていた稲荷大社の手づくり市をみに来ました。弘法市にいくときにいつも通るんだけど、これだけの広さなら手づくり市みたいなのやったらいいのに~って思ってたので
既にやっていたのか!とびっくりしてました。
ただ。PC上で公式サイトもないし、PC上で宣伝が全然されていない。
携帯サイトしかないというのもそもそもなんだかなという感じで
出店者を検索しても「稲荷大社の手づくり市にでましたよう~」というブログがほとんどみつからない。
みつかっても写真がもひとつわかりにくい。
他の作家さんからも情報がひとつもない。

主催してる会社自体も携帯サイトしかみつからないし。
なんかきになるなと思ってみにいってみたのでした。

ほら~!
とのぞいてみたら、なんだこれ!5店くらいしか出てないしょぼしょぼです。もりあがるとかそいう以前の問題。

これじゃ誰もでないよ。
というか携帯サイトだけっていうあたりがもう利用者限定してますね。ガールズフリマっていうのもやってるらしいので、参加者を限定させてやる手づくり市はどうなんだろう。

まあ、正面に今でかいショッピング施設が工事中なのでこれができたらちょっとはましなのかもしれないけど
手づくり市開催するなら、まず手づくり作家たちがくいついてくるような情報公開が必要じゃないかなあ。
携帯サイトのみって今さら。。。
もう少し様子みたいと思います。

そんなわけで5分とみることなくすぐ通り過ぎてそのままぶらり。
 東寺さんの参詣道を歩いてみました。
一般のご家庭が並ぶところで、のんびりしてました。

桜もちらほらです。

京都駅にもどって最近オープンした「SUVACO」をみにいきました。女の子向けを意識したお店ということで雑貨屋さんは和ものが結構ありました。
お弁当なんかもいろいろ売ってましたよ。
なんと
 ガスパールザンザンのグレープフルーツプリンがこんなところで買えます!

店内は広くはないけどいろいろ使えそうですね~

そして京都駅前では
アトムを発見しました。

アトムは子供にはやさしい
でも大人のよびかけにはつめたかった☆ヾ(≧▽≦)o

予想外に楽しめなかったので。。
また他の手づくり市をさがそうとおもいます。。



クリスタにでたよ

2008年04月05日 | 朝来手づくり話
2度目のクリスタアート&クラフトマーケットに出ました~
2度目、しかも初土曜日出店。

どんなかな~
といいつつ。
お外は桜満開のお花見日和。

他の人の話をきくとかなりお客さんの出だしは悪いみたいです。
でもあたしはぽつぽつといろんな方が立ち止まってくれたり連れて帰って下さったりでお話したりで楽しかったよ~


全体的にはのんびりムードだったのですぐに店をほったらかしにして
ジョイサウンドのところでやってた
三ツ矢サイダーのサンプリングをもらってきたり
他のお店をぶらぶらみたりしてました。

今回のイベントで気になった方のご紹介
まずはこちら
 ん~ちいさくてわかりにくいなあ

これでどうだ! Eri Toriiさんです。
どういうパーツを作られているかはここではあえて内緒。
でも現物をみたら想像つくと思います。
想像つくけど今までみたことない。というか色合いとかがとっても素敵だし、デザインもかわいい。
かねてからアクセサリーの作家っていうけどほとんどが売ってるパーツをくっつけてるだけじゃんて思っていたのでその事をお話すると
Toriiさんもそう思われていたそうで、ちょっとうれしい。
ディスプレイもとても個性的です。

 こちらあいらしいお人形さんをつくってはる、sueさん。とてもほっこりするラインナップで、ご本人もとってもかわいらしい方でした。
ひなた雑貨市」参加されるそうですよ~

そして本日のおとなりさん
カワグチツトムさん。
 月の写真にこだわるカメラマンさんです。あたしはカメラのことは素人なのでわからないんだけど
合成の写真ですがデジタル処理はされてないそうで、ってことはフィルムをつかったりする加工かな?
おかげでデジタル独特の「くっつけました感」がないんですね。
それは素人のあたしでもわかる。
月にこだわるあたりがマニア心をひきつけるのか
女の子がよく立ち止まってました。買う人は何種類もお買い上げされてました。

このかたたち、みなさん作品も素敵なんだけどその人そのものもとっても素敵なのだ。
やっぱり素敵なものをつくるひとは外見にもでてくるのね~

さて今日はほんとにのんびりで
出店されてるみなさんもお隣さんやご近所さんとおしゃべりしながらの一日。後ろで出店されていたWa・Sun・Bonさんからミルキーいただいて疲れをいやすのだった。

のんびりのんびりちびっこもかけまわる
同じ出店者さんの中で奈良の「パトリ」さんで朝来がまさんを知っててくださった方もいて、おもわぬつながりにわくわくします。

さて、朝来としては。
今日もいろんな方がきてくださいました。
3回くらい戻ってきて悩んで悩んでおうちがまさんを3軒もつれてかえってくれた中国からの観光客の女の子。
ディスカウントしなくてごめんね。でもエコバックプレゼントしたら喜んでくれてよかった。。
いくつかがまさんたちの候補をあげてじーっくり悩んで決めてくださったおされマダム。
「かわいいわねえ」って今日一番はじめに朝来のがまさんを連れて帰ってくれた素敵マダム。
にこ~と笑って「かわいいですねえ」ってまとりょしかさんを連れて帰ってくれたおじょうさん。
「空堀でも売ってましたよね」と話してくれた着物姿がとっても素敵なおされガールもいました。
この方、空堀あーとぼっくすで置いていた頃にてんとむしがまさんを連れて帰ってくれてかなりお役にたったらしく、今日はいちごさんを連れて帰って下さいました。お話するとなんと中崎町のきだおれやさんのオーナー、あすかさんと同じキモノスイーツの方だそうで
世の中ってせまいな~と思いました。
というか、納得の着物おされさんでした。
「これだけあると選ぶのたいへん」といって選んで下さった方もいました。最後のお客さんだったおされガールもじーとじーと悩んできめてくださいました。

そいう、じーっと真剣に悩んでくれる一人一人の方にはずかしくないようながまさんたちをこれからもがんがんつくります!
またクリスタでられるといいな。
今度は暑いころならみんな地下におりてくるかな☆ヾ(≧▽≦)o
ともかく本日はありがとうございました~










ふたたびの雨回避女参上!

2008年03月23日 | 朝来手づくり話
先月のあの吹雪、まだ記憶に新しいです。
あれから一カ月、「リベンジカミガモ」をスローガンに(それは嘘)今回も当てていただきました。

上賀茂神社手づくり市。
場所はみなさま御存知の世界遺産上賀茂神社

初めての手づくり市参加です。
朝早く起きて京都駅初のバスで一路上賀茂神社へ。
すいた道をすいたバスでぶーぶーと進みました。
途中で乗ってきはったのはこの間の珈琲セミナーで御一緒した洋菓子工房ペルレさん。天候次第では来ないかも、、
っておっしゃってたのでうれしかった~
しかも同じバスだなんて!

神社に着いて一の鳥居をくぐるとすーっとのびた道の先に神社の境内がみえます。
 これだけでわくわく

この右手、ならの小川沿いにたくさんのお店が並びます。
みんな準備中~
なにせこんなゆっくり上賀茂神社にいることがないのでわくわく。
受付を済ませて自分のブースにいくまえに早くも他のお店につかまりました。
  だってーだってー
こんな愛らしいパンが一個200円やでーやすいでー

注!これはキティちゃんではありませぬ
きってちゃんね。☆ヾ(≧▽≦)o
こんなんを人のよさそうなおっちゃんが売ってんの。かわずにおれん~と、おっちゃんの自信作「かにぱん」と、なんでこれを作ったのか全く謎な「いかパン」を購入。
 ちとわかりにくいですが、これです。
それだけでもう満足~
と自分のブースをみつけました。
神事橋という小さい橋のたもとです。
 自分のブースのすぐ後ろが小川
自然いっぱいです。
と、足元をみると

うーん、ちっと悲しい絵ですね。
「犬を連れて入らないで下さい」看板に見守られながらの一日です。

さっさっと自分のブースをつくるのだ。
 机、と椅子借りました。
机は思ったより幅があって丈夫でいっぱい並べられました。

ささ、終わったらお客さんがきはじめる前に他のお店を物色せねば!
そうそう!先ほど一緒のバスにのってきた「ペルレ」さんは
隣の隣。これもまた偶然で縁があるのかも~と、1人で喜びました。

ペルレさんはお菓子職人さんです。
マフィンやクッキーなどが並んでました。ポピーシードのマフィンだとかが並んでクッキーも塩バニラというとてもひかれるクッキーや季節なのでいちごちゃんのシリーズもありました。
始まる前に気になるものはお買い上げ☆ヾ(≧▽≦)o

出店数が200という規模なので多い!そして楽しいお店がいっぱい!百万遍でよくみるベーグル屋さんなんかもみかけました。
 うずうずパンも百万遍でよくみるな~と思って話し掛けたら「土日」にやるときしか出られないんですよ~って言ってはった。あたしも土日のときしかいかないからいっつも出てはるって思ったんやね。

交野市から真っ赤なぷりぷりトマトを持ってきてるおじさんもいました。ほしいのをグラム売りしてくれるの。
水耕栽培をして育てたものだそうです。
一番いいランクのは冷やしてすぐ食べる用。そうじゃないのは持って帰って食べる用。ということで完熟みたいなトマトなのに触ってみるとすごくずっしりしてしっかりしてる。ぱつんぱつんトマト。
どうしても気になって結局買いました。母とはんぶんこ。
帰ってから食べたけどなにもつけずに十分甘くておいしかったです。

ばたばたーと見て回って、一日はじまりはじまり~
お隣さんはなんかとってもおしゃれな織りものを出しておられました。素敵親子でした。

お天気は午後から雨といわれてましたが、あたしは雨回避女。
だいじょぶだいじょぶといいきかせてぼやんと過ごしました。
後ろの小川のせせらぎがね~なごむねん~
水がきれいなのだ。
上賀茂の手づくり市ではやっぱり食べるものが強いみたいです。
パンパンにパンがつまった☆ヾ(≧▽≦)oビニールを手にしてうろうろしてる人もいましたし、なにしろ
神社の芝生。ファミリーがごろんと遊びにきてて、市で売ってるパンなんかを買って小川のところで座って食べてる。
なんてのどかな風景があちこち。
あたしも手づくり市にいくと必ず食べもの買っちゃうもんね。

ぱたぱたがまさんたちがもらわれていったのはお昼すぎてから。
やっとみんなお腹に入って落ち着いたとみた。☆ヾ(≧▽≦)o

実はすぐ近くに叔父夫婦が住んでるんです。
なので「暇だったらみにきてくださいね~」って言ってたら叔父が遊びに来てくれました。叔母はお友達と予定があったらしく残念。
2時くらいからはふら~っと母もやってきてにわかににぎやかになりました。

無事4時ちょい前で片付けて、叔父がお夕飯をごちそうしてくれるというのでわーいとついていきました。
京都の人はほんまによく歩く。
店があくまでまだ時間があるので歩いて北山に出ました。
住宅街の中をうろうろ。叔父の散歩コースらしいんですが大きいおうちが次々でてくるし、ふとお料理屋さんがでてきたり、さすがに京都やな。
 ふらーっとでてきたこんなお店も。
ここ、香袋・匂い袋いせきさんは建物自体が有形文化財。
入り口のしつらえがさり気なく素敵です。

この椿も匂い袋です。

このすぐ先にはかきつばたで有名な大田神社
 かきつばたはまだですが。
もう少ししたら沢山観光客が来るんだって。

ぽてぽて歩いて北山にでてきましたよ。
本日のお夕飯は「カボティモンテ」さんにて。
こじゃれた店じゃー☆ヾ(≧▽≦)o
 入り口からして上等や。
軽くパスタと前菜とデザートのコースにしました。
ピザも気になるので別に一つ。

前菜盛り合わせ。いいね盛り合わせって。

一日あそんでたようなものなのにワインまで登場。
 あさりごろんごろんのパスタ。
デザートもうまし。 
お店は日曜の夜なのにご近所さんらしきお客さんがあっというまに入ってきて満席。さすがやな。

近くに住んでてもじっくり見にきた事がなかったというおじさんもあんなにいっぱいいろんなお店があるとはとびっくりしてました。

ミクシイの「上賀茂手づくり市」コミュに出店しますーって書いておいたら見にきてくれた同じ出店者の方もいて、うれしいし。
全然話はできなかったけど先日の京都珈琲の里の団長さんもキャンセル待ちで枠があったらしく出店されてたっていうし、
知ってる人が増えていくのはうれしい限りです。

市に来る人には是非是非「おしゃべり」を楽しんでほしいなあと思います。売ってる人はほとんど押し売りはしませんし、みんないい人だちなので気になったら 立ち止まってお店の人とおしゃべりして、じっくり選んできにいったら買ってくれればいいし、そうでもなければ「またね」でいいとおもうんです。
無言で商品を触って、すっといなくなるのはやっぱりさみしいなあ。

連れて帰っていただいた方には感謝だし、そうでなくても通りすがりに「かわいいねー」って言って下さった方にも感謝。
3回も戻ってきて下さって悩んで連れてかえってくださったお姉様も、おお!とみてすぐ決心してくれた女の子も、エコバッグを「版画か?」って言いながら買ってくれたおじさんも
みんなみんなに感謝です。楽しかった~
自然がたっぷりで気持ちもよかったです。
また出られたらいいなと思います。

真夏は暑そうだね☆ヾ(≧▽≦)o
春のうちにも一回くらい出たいです~

そしてまたパンを買うだ。
☆ヾ(≧▽≦)o

 



おてんきがいいけども

2008年03月16日 | 朝来手づくり話
この週末もお天気。
花粉症でもなんでもないあたしとしては是非お外にでて遊びたい!
って思うのですが、
そうもいかない。。

来週23日、上賀茂手づくり市に初参加します!
上賀茂神社で開催されてる手づくり市です。
京都では百万遍の手づくり市という有名市もあるのですが、ここは場所取りをしないといけない上に、既に常連さんが定位置を確保されているし、場所取りの為には夜中のうちにでも現地についてないといけないんですね。
上賀茂さんの方は既に参加位置が決まった状態での参加許可なので
バス移動のあたしでも始発で動いて間に合うのが助かる。
おまけに机などが貸してもらえるのも助かります。

実は先月が初参加予定だったんだけど、驚きの雪で中止。。
今回はお天気も大丈夫かな。陽気もあったかくなってきてるし。
是非是非遊びにきてください。

さらに4月5日の土曜日にはクリスタ長堀のアート&クラフトマーケットにも参加です。
前回は日曜日だったんだけど今回は土曜日。
どんな感じになるかまったくわかんないけど、3月は抽選で外れたので、次はがんばらねば!
一応予定では4月はDuce mix shopの「4・4市」にでてみようかなと思ったりしてます。
上賀茂の手づくり市とみごとにかぶる上にDuceさんではお店の中でがまぐちを置いていただいてるので実際のところどうなんだろう、、って思っているのですが。

まあ、どちらにしても
ちゃんと手元に在庫をもたないとできないこと。
ひたすらに作り続けないといけません。
油断大敵。

今年は名古屋のクリマは年末のみの参加にして
地元大阪(は、あんまりないので)や京都の手づくり市などに参加したいとおもいます。
因幡薬師の手づくり市とかもでてみたいんですけどねえ。
大阪でもこゆ手づくり市いっぱいやってくれるといいんだけどなあ。

 

ひさびさの

2008年01月25日 | 朝来手づくり話
朝からきんちょーです。

お昼にびんびやにいくとです。
実は昨日、魔法のレストランで紹介されてて、なんと「魔法のメニュー」をするというので行ってみたのだ。
TVで紹介されていた限定価格のメニューをいただくなんて生まれてはじめて。そのきんちょーです。

11時30分にオープンだけど11時にでかけました。
いくらなんでも早いかと思ってお店の前をのぞいてみたら、、、
すでに行列( ̄□ ̄;)
おとなしく並びました。すると車で乗り付けるマダム集団なんかがどんどん加わりさらに行列。
ちょっと早く入れてもらい一斉にみんなで海鮮丼

これで500円
トロ、ホタテ、いくら、ホタルイカが入ってました。

いくらのぷちぷちがうれしかったのとトロがやっぱりおいしかった
こちらは平日のみで2月4日までお昼の時間に限定50食でいただけます。行列必至かな。
11時50分ごろにきたサラリーマンのおじさまはありつけませんでした。こちらは常連さんらしくて、ちょっと申し訳なかった。
「びんびや」は前江坂で働いていたときに何度か連れていってもらった事があります。
お寿司でるからね、うれしいのだわ。

さて。今日はノ-マイカーデーということでフリーチケットを買って本町で金具をひきとりに。
そのまま空堀に行きました。
久しぶりや。
」に入るとチャレンジショップが出ていて
さくさく屋」さんというお菓子のお店で差し入れにするお菓子を調達。
 かわいい。これ、マフィンです
そいえば「練」は五周年だそうです。イベントもあるみたい。

あーとぼっくす」で店長や作家さんたちとおしゃべり。
お店の事とか、周辺の街づくりのこととかなかなか話がもりあがりました。

その後「ひなた」さんにお邪魔。
差しいれを渡したらあったかいお茶をごちそうになってしまいました
 あったかいねえ。

のんびりほっこりで、オーナーのまきさんとおしゃべりしたり、商品をみたりの贅沢な時間です。
そうそう、ひなたにはあたしが大好きな作家さんが参加されてます。
以前に紹介したkalosさんもだけどmotorinue&Lokhmeさん。

布雑貨なんだけど刺繍が細かい!そしてかわいい!
ネタがあたしのツボにはいりまくりです。
ほんとにかわいいので是非みにいってくださいね。

なんて思いながらぼんやり外をながめたりして。


週末フリーマーケットをするらしく準備をされてました。
手芸材料なんかが沢山ありました。
どれも良品で安い!
あ~あたしもだしたかったかな~
って気がしました☆ヾ(≧▽≦)o

週末なので是非いってみてくださいね。
あたしは入荷したてのかわいいぼたんを購入。
 多分そのうちがまぐちについてます。

久しぶりに自分の城で頑張ってる方にあいました。
あたしもがんばらなきゃいけないのにあしぶみで止まってるな。

気合いいれなな。

 


イベントにでた。

2008年01月20日 | 朝来手づくり話
大阪の心斎橋にある地下街「クリスタ長堀

ここで月イチくらいの割合でアート&クラフトマーケットっていうのがあります。
大阪では貴重なアート系イベント。
とはいっても20ブース程度が参加できるものなのでクリマとは規模が全然違います。
とはいっても屋内だし。出店料も安いのでお得かも。

初出店です。
前日からさぶい~っていいながらおうちで準備して登場!
地下街がオープンする時間からなので集合も遅くて助かります。
テーブルとクロスと椅子が貸してもらえるので更にお助かり。

と、準備はじめたらお隣のブース、なんかみたことあるぞ。。
あ~!クリマでお土産を買った
ラスポンチャス」さんだ~!!!
と、またもや出会いに感動!早速ご挨拶です。(もう知り合い気分)
クリマではちびっこに大人気のブースなんですよう~

様子がわかんないので今回は平置きにすることにしました。
 こんな感じ。
今回はエコバックを連れていきました。
実は取引き先のお年賀用に送ろうと思ってたのにすっかり準備が間に合わなかったのだ☆ヾ(≧▽≦)o
開き直って商品として作りました。マチがあるから便利やよ~
そう、今年は朝来はエコにちょこっと傾こうとおもって
なるべくエコバックを利用いただくようにしようかなと。
お箸入れも作れたらつくりたいわ。。

さて、ならべた~
あれ、なんか物足りないなあ。。とよくみたら
おうちがまぐちがない!

こいつらです
荷物にいれたと思ったのは、どうやらお店の納品分だったみたい。
あほー!って思って考えて。
取りに帰りました!まさに地元の得。
おとなりの方に事情を説明してダッシュでした。
ここ数年やったことのないダッシュ続き。
電車以外ではずっと走りました。☆ヾ(≧▽≦)o

なんとかイベント開始後すぐに到着してなかったことのようにお店番
なんか地下街がオープンしたてなのでお客さんもあんまりいなくて
すぐに連れて帰って下さったカップルがいたけど(ありがとございました~)それからはさっぱり。
こんなものかな~場所とかによって当たり外れがあるっていうしな~
なんてのんびり構えてたらお昼過ぎからいきなりお客さんが増加。

そうです!
降り出して、冷えだしたのでお客さん達が地下におりてきはったのです!今日ばかりは雨に感謝!ありがとう雨~!
予想外に雨が続いてくれたおかげで立ち止まってみて下さる方、連れて帰って下さる方いっぱいでした。

おしゃべりもできたし、楽しかったです。
途中で前の会社の子がみにきてくれたり、(お持ち帰りいただいてしまった~ありがとう~)とうれしいびっくりもありました。

夕方終わり近くなってから近くでお茶会に来ていた母が遊びに来てくれました。彼女はこういう自分で何かを生み出そうと言う方が大好き。休憩してからあちこ ちのブースを見学して、作家さんに話掛け、話こみ、戻ってきてからも両隣のブースの方に話掛け、多大なるご迷惑をおかけしました☆ヾ(≧▽≦)o

終わってから片付けて、御飯を一緒に食べにいきました。
大丸の上~
 和のダイニング美味彩膳
おうどんとごはんとお惣菜と野菜天ぷらのセット。安い!これにとうふぷりんのデザート付き。
おまけに最後にプーアール茶がでてきた!
油ものを食べた後なので。とのこと。接客もめっちゃよいお店でした。おすすめだ!

食べてる途中に「あ、さっきもらったおから食べるのに明日御飯たこう!」って言おうとおもって。。。
「あれ、おからの入ってた手提げ。。。ない」


え~~~~~~~~!!!


すっかり忘れてブースに置きっぱなしで帰っちゃったみたい。
ショックだ~!
食べ終わってから戻ってみたけどすでに片付いた後。
誰もいなかった。。
がっかりして帰りました。

と、ところが!!
翌日事務所からお電話があって、冷蔵庫に保管してくれてました!
いい人だ~!クリスタ長堀!
ということで無事手元に。翌日御飯炊きました。

ちょっと寒かったけどお天気のおかげで沢山の方にあえました。
母もだけど知り合いが来易い場所なのでまたクリスタ出たいなと思います。




しごとはじめ

2008年01月09日 | 朝来手づくり話
はい。

いい加減帰ってきました。
イベントがあるので。作らないと間に合わない。
納品もできひんやんか~!!
という現実的あせりです。

めでたく年明けから無職になったわけですが
いろいろまだ考えてる途中で、決定だせてないんです。。
なのでなんだかんだ理由つけて派遣のお仕事の話もいろいろいただいてるんだけど断ってしもた。すみませんです。
市にも出てみたいし、独立するとどういう手続きをしなきゃいけないかとかも知りたかったし。
ということでまだしばらくうらうら考え中です。

とりあえずイベントと納品分!
と思って帰って即効ミシンに働いてもらいました。
食事も玉木宏おすすめの
永谷園手抜きレシピで☆ヾ(≧▽≦)o


がんがんつくるどー!!

なんていいつつ。急に思い立って箸袋をつくりました。


敦賀に行ったときにツアーで寄った箸工場で販売されていた箸袋を写真にとっておいてそれをみてつくりました。
いせ辰のガーゼハンカチを使った。☆ヾ(≧▽≦)o
中身は先日のクリマで買った「マイ箸セット」スプーンついてるのがいいです。
作ってみたい方はこちらに作り方が紹介されているサイトがあったから是非どうぞ~