らいちょうのあし日記

山登りが大好きで今日も日本のどこかで歩いています

白馬岳縦走

2018年09月25日 | 縦走

9月の3連休は、北アルプス・白馬岳を縦走する。
「本格的な北アルプスの山を登りたい。且つ、4歳の娘も歩くことが可能な山へ」
槍・穂高のような岩場がある山はまだ無理だ。蝶ヶ岳はすでに2度登った。
五竜・唐松縦走は連休は混みそうだ…色々と思案した結果が白馬岳縦走。
思えば、白馬岳は10年ぶりくらいだ。よし、頑張って行ってみよう。



特急で約4時間乗車して、ようやく白馬駅に到着。バスに乗り換えて栂池高原へ。
さらにゴンドラ・リフトを乗り継いで、やっと登山口に到着。
移動だけで半日もかかるのだ、白馬は結構遠い。
14時、この日の幕営地予定である大池を目指して出発する。


紅葉と青空、気持ちよい爽やかな気候。なんという素晴らしい登山日和!
視界に入ってくる光景すべてが、久々に北アルプスに来たワタシを歓迎してくれているような思いになる。


天狗原は木道が続く。木道の整備工事が行われていた。
娘が歩くに問題ない場所であるが、如何せん出発時間が遅かった為、背負子に乗せて先を行く。
ここから大池まであと2時間だ。


天狗原を過ぎると今度は安山岩のゴロゴロした道が出てくる。
ここが少々歩きにくい。また結構な登り道であり、荷の重いワタシにとっては修行道のようだ。
夕方近い時間のせいだろう、登山者は私たち以外誰もいない。
この後乗鞍岳を通過した時、すでに16時半を回っている…



ようやく眼下に大池が見えてくると、少しほっとする。
それにしてもここはいつ来ても美しい場所である。
白馬大池は風吹大池に次ぐ北アルプスで2番目に大きい池だそう。
山の上にこんな立派な池があることに驚く娘。


17時過ぎ、白馬大池山荘に到着。かなり遅めの到着となったが、とりあえずここまで無事に歩けた。
さて白馬大池のテント場は、予想以上に混んでいてどこに張ろうものかとウロウロ…
池の際辺りまでくると少し場所が空いている。平坦でなかなか良さそうである。
時間も遅くなるといけないので、ここにテント設営。
夜になると辺りは静かで、月明かりが池を照らしその幻想的な風景がテントから見える。
お隣テントさまとも少し離れているから、狭っ苦しい感じもない。
いい場所に幕営出来てうれしい。
初日から、そこそこ歩いたので夕食を済ませて早々に就寝する。



翌朝、6時起床。今日も快晴、素晴らしい秋晴れである。
こうなると、もう早く先を行きたくなるワタシ。ウキウキ気分で8時出発。
大池を後ろに見下ろしながら、改めてその美しさを感じる。


安全な箇所は、なるべく娘を背負子から降ろして自分の足で歩かせる。
この日は、絶好の登山日和でアルプスの雄大な展望を満喫しながら山頂を目指す。
この景色、この空気、あぁアルプス最高だ。


白馬岳山頂に到着、12時40分。
久しぶりの北アルプス100名山登頂で嬉しさと共に、今後の登頂意欲が高まるワタシ。
記念撮影をして、白馬山荘に下る。


山荘で1時間ちかくゆっくり昼食休憩を取った後、この日の幕営予定地へ向かう。
まだまだ歩けそうな時間ではあるが、まぁテント場でゆっくり過ごす時間も大事だろう。
最近は、過密スケジュールは極力避けて余分に1日足す位の行程で行くようにしている。
その方が、その山行をより充実させることが出来ると分かったからだ。


頂上宿舎のテント場を上から眺める。
こじんまりしてテント場に、まぁまぁの数のテントがすでに張られている。
少し窪地のような立地は、風よけにいいのかもしれない…
この頃、少しずつガスってきて空は暗くなってくる。
青空のうちに登頂出来て良かったね、とテント内でゆっくりお酒を飲みながら過ごす。

 


最終日、4時半起床。太陽は雲に隠れてスッキリしない天気である。
6時50分、下山開始する。
9月のこの時期は、雪渓が一番少ないのだろう。しばらく夏道を下り続ける。
岩室跡まで急な下り道が続き、岩を落とさないように注意する。
そして8時15分。突然、左の登山靴の底がバカッと外れた。
これにはかなりショックを受ける。でもよくよく考えるとこの靴は8年近く使っている。
もう充分使い切ったのだな、と靴に感謝である。
細引きと救急用のテープで応急処置をして、なんとか下山する。


猿倉に11時到着。
今回は、靴のこともありここまで無事に下山出来て良かったといつも以上に思う。
久しぶりの白馬岳縦走で、北アルプスの素晴らしさを再認識出来た今回の山行。
これからもずっと登り続けようと思う。

 

 


北海道・大雪山~旭岳~

2018年06月11日 | 縦走

2018年のゴールデンウィークはかねてより計画していた大雪山の旭岳から黒岳への縦走を目指す。
天候さえ良ければ積雪期でも比較的安全に登れそうで、登山者も北アルプスに比較すれば少ない。
東京から北海道まで遠いとは言え、飛行機を使えばわずか90分程度の移動時間であるから気にならない。
無雪期の登頂は何度か経験があるが、積雪期は今回が初めてである。
それ故に大雪山系の山々がどんな景色を見せてくれるのだろうと、ワクワクしながら出発する。


出発当日の朝、5メートル先の視界がまったく効かないホワイトアウトで足止めをくらう。
目印となるようなものがなくルートが不明瞭なので、このような天候だと迷う危険がある。
まだかまだか…ガスの晴れない空を何度も眺めながら過ごすこと半日…
正午過ぎ、雲の合間から青空が見え始めるとガスの切れ目から旭岳への稜線が現れる。
よし、今のうちだ急げ!と待機していたテントを撤収して登る準備を始める。


登山開始時刻は13時、どこまで行けるか分からないがまずは旭岳へ向けて出発。
時々ズボ足で股下まではまって抜けなくなり、これにかなりの時間と労力を費やされる。
ワカンがあれば、こんなに大変な目に遭わずにすんだであろう。
ピッケルで先を突き、雪の状態を確認しながら進む。


登り始めて1時間経過、7合目辺りまでくると雪解けして火山礫(かざんれき)の夏道が出てくる。
背負子に乗っていた娘を下ろして一緒に歩かせる。


再び残雪が出てきたので、娘を背負子に乗せて歩くリーダー。
稜線では風も強いため、それを遮るために背負子用のザックカバーを掛けて防風対策する。
これで、寒がっていた娘も落ち着いた様子。
それにしても、旭岳山頂は思っていたよりも遠い…


ガスはすっかり消えて、周囲の山がはっきり見渡せる。
どこまでも続く真っ白な山々を見ていると、大雪山系が果てしなく広がっている様に見える。


ニセ金庫岩まで来ると、再び火山礫の夏道が現れる。
このゴロゴロ道が意外と歩きにくい。
雪解け後で、ぬかるんでいる箇所も多く快適な登山道とは言い難い。
しかし、高度が上がるにつれて見えてくる大雪山系の真っ白な山々が疲れを忘れさせてくれる。


夕方、北海道最高峰・旭岳山頂に到着。山頂は広い。
山の頂きに立つ私の目に映るのはどこまでも続く白い山のみ。
じっと眺める程、北海道の大きな大地を感じる。
ここまで登れて良かった!と本当に嬉しく家族全員が笑顔で喜びを分かち合う。
記念写真を撮ると、あまりゆっくりもしていられない。
日の入りまでに落ち着かねば…
本来ならばこの日のうちに黒岳石室まで行き、翌日下山の計画であるが今回は断念せざるを得ない。
登ってきた道を戻ることにする。


下りは早い、早い。
時々踏み抜くも、ザクザクと下りていける。今回は一度もアイゼンを使うことなく歩く。


適度な傾斜と広い場所のところで、持参していたヒップソリを使って娘は一気に滑り降りる。
これがかなり楽しいらしく、何度も途中で転んでも、もっともっと!とずっとソリ滑りをやる娘。
それもそうだ、こんな絶景の中で貸し切りで滑れるのは、ここ北海道くらいだろう。
大自然を満喫出来たようで、嬉しい。
カムイミンタラ、ここは本当に「神々が遊ぶ庭」だなと今回の山行で感じる。

旭岳から黒岳縦走こそ出来なかったが、本州の山にはない雄大な景色を思う存分堪能出来た。
登山者もほとんどなく、静かな山登りの時間を楽しめるという贅沢な山行になった。
近いうちに、また登りたい。
















草戸山~高尾山口駅から~

2018年06月08日 | 山登り

5月のある日曜日、朝9時半に高尾山口駅到着後、改札口を出るとすでに大混雑。
一年を通して登山客の多い高尾山、この人混みもいつもの見慣れた光景だ。
だが今日は、高尾山とは道路を挟んで反対側に位置する草戸山を目指す。
高尾周辺の山に詳しい方から、草戸山がとてもいい山だと教えて頂いたことがきっかけ。
では、草戸山に向けて出発!
人混みを通り抜けて駅から右手に進むと歩く人はほとんどいない。
ほんの僅かでこんなにも違うのかと驚く。


登山口は住宅街にある。
標識があり、迷うことはない。
ここで準備体操をして、登山道に入る。


しばらくは、雑木林のゆるやかな尾根道が続き歩きやすい。
娘も調子よく、ぐんぐん登っていく。
そして何よりも、静かだ。
ついさっきまで、多くの登山者で大賑わいの高尾山口駅にいたことが嘘のよう。


広葉樹が多く、気持ちよい山歩きが続く。
そして何よりも、人がいないのでここが高尾であることを忘れそうだ。
しばらくすると、小ピークがたくさん出てくる。
峠まで20のピークがあり、意外となかなか歩き甲斐がある。


途中で、どんぐりから新芽が出ているのを発見。
どんぐりって、こんな風に芽がでるのねぇ、と感心。
その後も登ったり下ったりしていると草戸峠に着く。
ベンチがある小さな広場になっていて小休止する。
ここから草戸山までは、あと少しだ。


正午、草戸山364メートルに到着。
空は快晴、低山とは思えなくらい眺望良好だ。
近くてこんなに素敵な山があるのに今まで知らず、高尾山しか見えていなかった。
もっといろんなところに目を向けてみようと感じる。


山頂にある展望台に上がり、そこで昼食休憩。
焼きそばを作って食べたが、おなかペコペコですぐにぺろりと完食。
山で食べるご飯は、本当に美味しい。


たっぷりと1時間休憩した後、下山開始。
往路と同じ道をしばらく行くと、途中で梅の木平へ分岐する標識がある。
私たちは梅の木平方面に進むことにする。
比較的細い道が続き、山中で木の伐採作業が行われていた。
40分ほど歩けば、梅の木平バス停に出る。
バスの本数は少ないため、ここから高尾山口駅まで自動車道横の歩道をてくてく歩く。
この歩道歩き30分が、この日のうちで一番暑くて辛かった。

今回初めて登った草戸山、本当に静かで素敵な山に出会えて良かった。
きっとこんな風に、まだまだ近くに知らない素敵な山があるのだろう。
地図を広げて、同じところばかり見ていないでもっと周りもよく見よう!











北八ヶ岳・橫岳登頂と雪上テント泊

2018年05月10日 | 縦走

3月とは言え山はまだまだ寒い。最初の週末、私たちは厳冬期装備で北八ヶ岳に向かう。
今回の山行の目的は、耐寒幕営。家族3人でマイナス20度でのテント泊を成功させることだ。
これは、今までの雪山経験からさらにレベルアップするために計画したものである。
もちろん、山に行くからには山頂も目指したい。
そこで、北八ヶ岳の横岳なら初日にピークを踏んでその後テント場まで行くことが出来そうだと判断。
翌日に下山という一泊二日の縦走に挑戦することになる。


初日は小春日和で、快晴。
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅に着くと、まるで春の陽気である。
天気予報で暖かい日になるとは言っていたが、予想以上の暖冬日である。
心身ともに厳冬期対応で来た私たちには、拍子抜けするが仕方ない。
それでも、雪山に来たのであるから安全第一であると気持ちを引き締めて出発する。


厳冬期用のシュラフが大きくてザックに入りきらないため、1つは肩から斜めがけで登る。
トレースはしっかりあって、アイゼン無しで充分歩けるが、如何せん荷が重い…
この日は快晴・無風で八ヶ岳連峰が見渡せ、絶好の登山日和。
それを重さに耐えるパワーにしようと踏ん張る。


三ヶ岳分岐まで来たところで、どんな山容なのか見に行ってみる。
少し歩くとゴロゴロした山塊が見え、それが三ヶ岳らしい。なかなか面白そうな山だ。
トレースがしっかりあるから、登る人も多いのだろう。
その後、本来の目的地に向かって再び歩き出す。


横岳ヒュッテまで来たところで、アイゼンを装着する。
ここから先はすぐに森林限界になり、程なくすると横岳山頂である。
さぁ、どんな頂きだろう…楽しみだ。


横岳山頂に到着、14時35分。
山頂からは八ヶ岳近辺の山だけではなく、北アルプス・槍ヶ岳まですっきり見える。
スタート地点からわずか90分程でこれだけの展望を望める横岳は人気があるのがうなずける。
広い頂上で景色をゆっくり堪能していたいが、この先テント場まで行かねばならない。
そそくさと記念写真を撮り、速やかに先を進む。

この先亀甲池経由でテント場に向かうため山頂からしばらく下り始める。
段々雪深くなり、トレースが曖昧な感じになり、ついには途切れる。
それでもしばらく行くうちに、かなりの急勾配になり時々雪に足を取られて身動き出来ない。
背負子に娘を背負っているリーダーに待機してもらい、ワタシひとりで先のほうに目印がないか確認に行く。
ピッケルを持参しなかったことを悔やみつつ、不安なワタシは屁っ放り腰になりながら雪の斜面を下る。
登山道はおろか、赤テープすら1つも見当たらない。
このまま進むのは危険だとリーダーに伝えると、不本意そうであるが仕方ないと引き返す。


そうこうしている間に16時を過ぎてしまったため、ビバークすることになる。
三ヶ岳付近に適地があったことを思い出し、ビバーク出来そうな場所を探す。
迷っている時間もあまりないため、フラットなスペースを探す。
三ヶ岳取り付きの少し手前あたりから、奥の方へ入っていくといい感じのスペースがあるではないか!
風からも人からも遮られて、ビバークするには最適だ。
16時半、日が暮れる前にテントを設営してなんとか落ち着くことが出来て安心する。


氷柱でウイスキーロックを作り乾杯。
いつもの倍以上美味しく感じる。
天然氷で水割りを楽しむ、この時が至福の時である。


翌日、2日連続の快晴のもと、下山する。
途中まで、リーダーが娘をロープで確保しながら歩かせる。
5月の連休のような陽気で、あの八ヶ岳ならではの凍えるような寒さは今回は体感出来ず。
マイナス20度でのテント泊は、また次の冬山でやり遂げることにしよう。
目的こそ達成出来なかったものの、両日ともに天候に恵まれ素晴らしい眺望も望めた今回の山行。
娘は北八ヶ岳の穏やかな雪山を自分の足で歩き、自信がついたようで嬉しい。

今後も縦走登山を基本にいろんな山に登ろうと思う。














 


晩秋の北八ヶ岳縦走

2017年12月29日 | 縦走

11月連休は北八ヶ岳へ向かう。
この時期のアルプスは、天候を読むのが難しい。
下界では秋晴れでも山頂は降雪があったり、もしくは暖かい陽気かもしれないし、
まったくわからない。
山の上の紅葉は終わっているだろうが、下の方はまだ間に合うかもしれない。
久々の3日間縦走だ、楽しくいこう!!


茅野駅からバスに乗車、1時間ほどでピラタスロープウェイ乗り場へ。
八ヶ岳へは何度も来ているが、このロープウェイを利用するのは初めてだ。
乗り場となる山麓駅は、スイスを思わせるような建物でゼラニウムの花がとても可愛く咲いている。
そしてここから山頂駅まで一気に標高2,240mまで上がる。
ここまでは観光客で賑やかである。


ロープウェイを降りたところが坪庭で、簡単な散策が出来るようだ。
啄木鳥の大きな模型に付いている紐を引っ張るとコツコツと木をつつく。
娘はこれが面白いらしく、何度も引っ張っている。


連休初日のこの日は見事な秋晴れで、それはそれは素晴らしい展望である。
北アルプス・槍ヶ岳までもはっきり見えて、気持ちが昂る。
やはり、山はいい、アルプスは最高だ!!


縞枯山を左手に見やりながら、平坦な道を進む。
木道がずっと続き、登山道としては単調で少し退屈気分…
娘の歩行に合わせてゆっくりペースで先を行く。


所々に凍結したまま融けずになっている箇所がある。
朝晩の冷え込みが想像できる。やはり、下界では秋でも山の上はもう冬だ。
今夜はどれくらい冷えるだろうかと、まだ冬慣れしていない身体を思い少しドキドキする。


17時前に青苔荘のテント場に到着。周囲を見ると、10張以上はテントがあろうか。
この時期だけに、思っていたよりも多い。
17時半、あたりはすっかり暗くなりテントの中で味噌煮込みうどん鍋を食べる。
うむ、そんなに寒く感じないぞ。大丈夫、これなら途中で起きたりせずに眠れそうだ。
ウイスキーをちびちびやりながら、いい気分になったところでサッとシュラフに潜り就寝。


翌朝6時起床、外は薄っすら曇り空であまり天気は良くなさそうだ。
小屋に牛乳を買いに行き、コッフェルに入れて温めてから娘に飲ませる。
昨夜の鍋の残りにご飯を入れて雑炊にしたものを食べる。
朝食はこれが一番身体が温まるし、食料を無駄なく残すことなく活用できる。
8時前、テント撤収して出発準備完了。気温は摂氏0度。


まずは、高見石小屋を目指す。登り1時間のコースタイムだ。
娘に最初のうちは、歩かせていたが…
ゴロゴロ石の多い登り道は、やはり難しいようなので背負子に乗せていくことにする。
本当はもう少し歩かせてやりたかったが、仕方ない。


高見石小屋に到着。天気は回復するどころか、ますます悪くなってきた。
ガスがかかり、小雨がぱらつき風も出てきた。
立ち止まることなく、先を目指す。


中山展望台まで来たが、ガスで辺り一面真っ白。
おまけに天候は悪くなるばかりだ。
とりあえず写真だけササッと撮り、一目散にこの場を過ぎる。
きっと晴れていれば、大展望が望めたのであろう…仕方ない。


中山峠からすぐの場所にある黒百合ヒュッテで昼食を取る。
この頃、空から雨まじりの雪が降りだして、食べるのも一苦労する。
長居は無用、早くしらびそ小屋まで行こう!
と、中山峠からその先を見ると下り始めの箇所が結構急な傾斜で雪で滑りそうだ。
背負子に娘を乗せてここを下るのはどうなものか、一瞬迷う。
それでも元に引き返すわけにもいかず、細心の注意を払いながら進む。


15時前、しらびそ小屋に無事到着。
降っていた雨や雪は止み、ようやくホッとして気持ちが落ち着く。
しらびそ小屋は、7年ほど前に下山時に一度通りかかったことがあった。
その時に素敵な小屋だな、と印象に残っていたので今回来ることを楽しみにしていた。
ここでは、リスや鳥が小屋の周りにエサを食べに来る姿を見ることが出来るらしい。


あいにくリスの姿を見ることは出来なかったが、いろんな鳥類を観察できた。
それも、かなりの至近距離だからとても楽しい。写真はホシガラス。
さっきまでは悪天候で何も見えず、ただ黙々と寒さと闘いながら歩いてきただけに
この光景にいつも以上の安堵感を感じる。


翌朝6時、テントの外に出ると天候はすっかり回復して快晴。
小屋前まで歩いていくと、真正面には太陽に照らされて輝く山が見える。
ミドリ池に反射して写る景色が、また美しい。
最終日、良い天気に恵まれてうれしい。


8時半、小屋をあとに下山する。
まもなく本格的な冬山が訪れるであろう北八ヶ岳の景色を堪能しながらゆっくり進む。
娘と共に冬の八ヶ岳に登れるようになるのは、何年先だろう…


バスで松原湖駅に到着したが、小海線は一日の運転数がとても少ない。
当分来ない列車をのんびり待ちながら、秋の優しい暖かい日差しで日光浴。
3日間で秋と冬を一気に体験した山行であった。
また、春先にでも来てみたいと思う。