goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆらどんとこ

カヌーのことやら、キャンプのことやら、たまにハイキング 家族でゆる~くやってます

高揚カヌー

2011年12月06日 | L 千葉


念願の紅葉ショートトリップ




前日までの雨がうそのような快晴、ウチらしくない天気 同行者の力か?(笑)






押切沢往復、1号はカヤックソロ






一時強風のためカヌーで牽引、牽引してるこっちがへこたれそうだった…(笑)




今年最後のカヌー良い感じで終了~

また来年こよう


2011年11月07日

2011年06月05日

2011年04月17日

2010年08月03日




ぬま偵察

2011年06月07日 | L 千葉
ていさつとはごっそり相手の様子をさぐること by 1号

ごっそりじゃなくてこっそりね。。。




2艘で水遊びとなると結構準備撤収に時間がかかる

移動の時間もったいないねって感じたので近場を探しました

って冷静に言ってみる。。。

いや自分の中で盛り上がりすぎて漕ぎたいっす、どこでもいいからってね(笑)

ここはカヌー、カヤックを楽しんでる人がたま~にいるぬま

うちから一番近い水遊び場所と思う

偵察に行って来たので出艇できそうな場所をごっそり覚え書きとして








道の駅 そばの大橋の下






トリのハクブツカン






ぬまこうえん




ふるさとこうえん




じけいの近くのはし



どこも出せると言えば出せる

カナディアン担げと言われれば全部担げる距離

公園の中とか担いでいくのはどうなんだろ?

アルピナの進水式したところもけして、水がきれいな訳ではない

ここの水質も昔よりは良くなって来ているらしい

家から近くてテンション上がんないのかな?

嫁さんともさんざん盛り上がって一周してきたんだけど、

カヌー出すには結局なにかがもう一押したりないってなっちゃった

沼のまわりには公園がやたらあることをはじめて知って、

安上がりに子供遊ばせるニャ最高だよ!!ってことで(笑)










フジタカヌー アルピナ2進水式

2011年06月05日 | L 千葉


我が家のニューフェイス、アルピナの進水式行ってきました~!

場所はカナディアンの時と同じく亀山湖です








色はアイボリー キャンパーの色と合わせたつもりだったんだけど

写真じゃどう見ても白ですね

460cmあるんですがキャンパーと並べると小さく感じます

まだ慣れていないけど、組み立て自体はは非常に簡単です




進水式っ 厳かに式を開始~(笑)

今後の カヤックライフの無事を祈りました

末永くよろしくね




最近降り続いた雨で出艇も楽な水位






いざ出艇~

初カヤックですが特に問題なく進んで行く嫁さん

取り回しがとても楽だとのこと




カヌー組は後ろ向いてくつろいでるよ、漕げよ。。。(笑)




ジャングル・クルーズな感じで進んでいると




あっ




亀っ! 

みなさんのブログの亀山湖レポみると「亀がいた」って書かれてること多いんですが

今回はじめてお会いできました 隣にはちび亀さんも

近づくと揃って逃げてしまいました

亀ってめっちゃ動き早いのね




本日の目的地、押切沢の滝です








しぶきでクールダウン

とびきり暑かったのでみんな大喜び




かなりのんびりと漕いで2時間くらいで出艇場所にもどってきました

お昼にホットサンドを食べてから少し風がでてきたので

近場でソロ遊び




嫁さんソロ




カヤックなら行けるとめずらしく積極的に攻める1号さんソロ




負けじと2号さんソロ

広いところでは漕げるけど、出艇場所に戻って来るのはまだ難しいようで

結局ボクが回収しにいくハメに


天候にも恵まれ、子供たちもカヤックが非常に気に入ったようで良い進水式になりました

湖畔キャンプが楽しみ~














はるいろカヌー

2011年04月17日 | L 千葉


春です

浮かれて2週連続カヌー!




行って来たのは、進水式をやったここ






水少なめ




風ほんの少し




1、2号でいざ




春色の空の下を




春の息吹を感じ




到着




文宝洞







お決まりのランチ




ここ滑り台しかないけど、遊びの天才諸君には問題なし

滑りまくった3号と4号は、デニムパンツを見事に穴開けてくれました(笑)




なんか見つけたかな?






嫁さんもちょこっとソロ




心地よい陽気に誘われるまま思う存分。。。

あ~花粉つれ~(T_T;)




アルフェックなご家族カッコよかったな~

シットオンも楽しそうだったなぁ~

1艇に3人のることができます

6人家族には何艇必要でしょうか?