goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆらどんとこ

カヌーのことやら、キャンプのことやら、たまにハイキング 家族でゆる~くやってます

いつもの河原でコソ練

2016年07月12日 | L 埼玉


いつものってほど行ってませんが、約1年ぶりに河原でまったり会&コソ練

土日で古くからの友人とキャンプに行く予定が雨で延期
こちらに参加させていただいた




それぞれ課題をもって熱心に取り組んでおられます
例えばアリー組立てマスターになるべく、達人に秘伝を伝授してもらったり




川下りに向けて漕艇練習とか




ロール練習
集団リンチしてるサポートのふなっしー君の笑顔が印象的




より高くより遠くへ飛ぶための訓練とか

ご近所の方曰くアンダーカットロックだそうなのでPFD必須
帰り際、消防の方が注意喚起の立て札をたてておられました




激しい系へ向けての特訓だったりと

それ以外にもカヌーの受け渡しがあったとかなかったとか
ボクは車からカヌーすらおろしてませんが、昼食タイム




ふなっしー君の奥様より美味しいたれかつ弁当の差し入れ、ありがとうございました




食後も、それぞれ練習は続き
とは言っても、タープ下でのまったり時間も結構充実




危険はあまりないとは思うけれど一応水辺だし、まだまだずっと目を離すことはできないお年頃かな

ボクが下流で待機していて、3,4さんで少し上流に流れに行ったら
常連カヤッカーさんに「危ないからだめだよ~」って言われちゃったみたい
幼稚園生みたいな2人が浮き輪もって親なしで川流れに来たらボクでも止めるな(笑)




外遊びには無条件でついて来ていた2さんも、外遊び卒業の気配が少し見えていて、時の流れの速さをヒシヒシと感じる
3,4さんがめっちゃくちゃ楽しそうに流れてくるので、それをぼーと見てるのも悪くないなとノーカヌーな一日

けしてカヌーをおろすのがめんどくさかったわけではない...ってこともないけど(笑)




3,4さんの川流れ慣らしと、いつぞやの長瀞に向けてスローロープの練習をたっぷりできたし、
なにより3,4さんが大そう満足そうなのがうれしかったコソ練




川の水難事故に、泳ぎのうまいへたは全く関係ない!? 海のアドバイスは川では使えません!
川遊びのライフジャケットはシートベルトと同じくらい重要

アウトドア流防災ガイド あんどう りす



第八回元荒川カヌー環境教室

2016年05月16日 | L 埼玉
元荒川カヌー環境教室

今年も、かっぱの会枠で3、4さんが参加





朝のミーティング




hasegawaさん作のパドルをいただいた(嫁さん用)♪
嫁さんは前夜にぎっくり...看病の2さんと共に欠席してしまってすみません




自作の新艇が2艇 進水式




その素晴らしい新艇!




ガサガサで川に棲む生き物を捕まえて遊ぶ




ドジョウやザリガニなど色々と捕れる




ウシガエルも4さんがメロメロになって(笑)離れなかったな




クールダウン




タモ網をパドルに変えてのカヌー体験&川遊び




水泳習ってるんだけれども、川では泳げない~って焦る子も割と多い
安全な環境で経験できるのは良いことだと思う




川を掃除して、川に飛び込んでマリンシューズを両方なくす
またゴミを増やすと言う。。。申し訳ございません




スタッフサイドのBBQをごちそうになり、電車チームをお見送り

来年の船頭目指して嫁さんがソロをがんばるとかがんばらないとか...ないか

河原でまったり会&コソ練

2015年06月14日 | L 埼玉



ひさびさのコソ練へ
2,3,4さん、朝起きると同時に浮き輪を膨らませてやる気満々(笑)




日記を見返すと2014年3月に行って以来の練習
子供は水遊びしては、河原の石で体を温めて~また水遊びの繰り返し




1年ぶりの練習...運痴な上に練習嫌いと来るとカヌーもうまくなるわけがないな(-_-;)




女子会




川流れ




最後は鉄橋まで遡上してプチダウンリバー




ビオビオで行ってみたけど...ビオビオだともう少し激しくないと面白くないかな










リーピングフールはこの時ぶり、少しは飛べるようになってきた(笑)

第七回元荒川カヌー環境教室

2015年05月20日 | L 埼玉
元荒川カヌー環境教室

hasegawaさん主催の元荒川カッパの会と鴻巣市環境課のイベント

去年に引き続き参加させていただきました 去年の様子はこちら


地元の子供たちがhasegawaさん自作のカヌーを中心にカヌー、カヤックに乗ってタモ網でゴミ拾い、

その後はタモ網をパドルに変えてのカヌー体験&川遊び

今年は、ガサガサを使って捕まえた元荒川に生息する生き物を観察

スタッフさんが前日に仕掛けてくれた地獄網には、なんと雷魚、亀、大きなカエルが掛かっていたようで

2さんはカエル、4さんは雷魚ラブだったようです(笑)


反省会BBQではたらふくご飯を頂き、hasegawaさんの愛機にも乗せていただいて満足

参加させていただいた3さんにカメラを持たせたら謎の写真ばっかりで

盛り上がりっぷりがわからないのが残念(笑)









第六回元荒川カヌー環境教室

2014年05月22日 | L 埼玉
元荒川カヌー環境教室

今期カヌー遊びを3回ご一緒させていただいているhasegawaさん所属の元荒川カッパの会と鴻巣市環境課のイベント


地元の子供たちがhasegawaさん自作のカヌーを中心にカヌー、カヤックに乗ってタモ網でゴミ拾い、

その後はタモ網をパドルに変えてのカヌー体験&川遊び

市内在住の小・中学生対象ですが、うちの子もカッパの会枠で参加させていただきました

このイベント保護者は参観なわけですが。。。

ボクも見習い船頭として漕ぎ漕ぎ、子供以上にはしゃぎました

さらに、ちゃっかりスタッフサイドのBBQにも参加(^_^;)

素晴らしい取り組みですね また参加させていただきたいなと思います


4姉妹はチーム川ガキとして参加の子供たちの飛び込みなんかをリードできたかなぁ。。。

1さんからは、「元荒川も良いけど、まずは大○川(近所の川)の清掃が先じゃね?」

と至極まっとうなことも言われたので(笑)

機会があればわが町の川の清掃活動にも参加してみよう
































イベント概要

 環境学習の一環として、地元の自然を愛する元荒川カッパの会の皆さんのご協力をいただき、平成26年5月
18日に「元荒川カヌー環境教室」を開催します。
 普段体験することのできないカヌーに乗りながら、元荒川の川の中や川岸の清掃活動をおこない、
自然を身近に感じ自然環境意識を高めていただくことを目的としており、毎年多くのご参加をいただいています。
 毎年、子どもたちは川の清掃活動、カヌー体験を通して初めて出会った友達ともすぐに仲良くなりイキイキ
した笑顔で取り組んでいます。普段の生活では意識することのない川が、飲み水として利用されたり、
水田などで利用されたりするなど、川の役割の説明をすると真剣な面持ちで耳を傾け、改めて川の大切さや
自然のありがたさを感じているようです。
 埼玉県は川の面積が全国一番の県でもあり、鴻巣市と吉見町の荒川の川幅は日本一です。
 私たちの身近にある川を、これからも綺麗にしていきましょう。      

鴻巣市HPより