goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆらどんとこ

カヌーのことやら、キャンプのことやら、たまにハイキング 家族でゆる~くやってます

木曽駒ヶ岳 のんびり夏休み

2016年08月22日 |  L 長野



昨年に続いて、お山で過ごす夏休みがイイねと木曽駒ケ岳へ行くことに




始発のバスに狙いを定め、早めに到着して車で仮眠をする予定が
甲府の事故渋滞のため菅の台バスセンター駐車場3時過ぎに到着
到着と同時に慌ててバス待ちの列にザックを置き、チケット売り場の列に並ぶ




混雑時のため予定よりだいぶ早くから臨時便を出してくれて、
なんとか2便目のバスに乗ることができた
駐車場を4:50頃出発、しらび平まではバスで30分ほど




しらび平駅でも待ち時間なく、ロープウェイにもすんなり乗ることができホッと一安心




高低差950mを一気に登り日本最高所の千畳敷駅(標高2,612m)に到着

千畳敷駅 ⇔ 菅の台
大人往復3900円 子供往復1950円 普通車1回:600円
(2016.08現在)




千畳敷駅からの眺め
雲海は子供たち皆初体験で、うっすら雲海でもテンション上がる




天気良好、3,4さんも体調万全




剣ヶ池から千畳敷カールを望む
ロープウェイ降りたらすぐに、この絶景を味わえるのは最高
絶景を眺めつつ高度順応をすべく少しお散歩なぞして
コースの中で一番つらい急坂の登り(八丁坂)に備える




結局徹夜になっちゃったから若干心配だけれど
菅の台で登山指導員の方に、山の日だから混むよ~テン場へは早く行くに越したことはないよ~とアドバイスいただいていたので早めのスタート




息上がった~疲れた~
なんだか激しそうなところに見えますが、気をつけてさえいれば危険個所はない




無事、乗越浄土へ到着 後ろに見える宝剣岳へ行くのは...時期尚早と諦めた
テント張れるかも気になったしね...




中岳山頂へはゆるい登り




朝8時頃なので、まだまだ空いている




左上が木曽駒山頂
中岳から頂上木曽小屋は目と鼻の先、テン場は...まだガラガラで余裕じゃない...(笑)




ロープウェイ待ちや、登りの渋滞もなく思ったよりあっという間についてしまった感




見晴らし最高
オルティックのアプローチ3とジェットストリーム2をお宿に




やることもないので木曽駒ケ岳山頂(2956m)へ
登頂!って思ったら速攻で寝る輩、高度も高いしお疲れの様子




日差しが強い、タープ下は絶好の昼寝処
ボクも気持ちよく昼寝




もう少し涼しいと期待していたのにかなり暑い! 夕食まで我慢できずにプシュ




火器はリアクターのみ、お手軽な食事




20時には就寝、2~3時頃満天の星空、ペルセウス座流星群を飽きるくらい見るも写真は失敗




30分ほど横になって3時半に準備しだす予定が、気が付いたら4時に
テントの外が少し明るくなって来ていて寝過ごしたかと飛び起きた




日の出時刻 4:54に向けてヘッデン装着で山頂へ




どこまでも続く雲海からのご来光、彼女らにはどう映ったか?
お友達のブログを見て行ってみたいなぁ~って思ってから5年、やっとここに立つことができた




ずっと眺めていたけれどお腹もすいてきたので(笑)
馬の背方面からベースに戻る




雷鳥沢みたいに川があれば2泊したけれど、子供も飽きちゃうだろうし、
最高のご来光を見られたので大満足 おしいけど撤収することに




今回も何とか6人揃って行けて良かった
カメさんペースで百名山4座目




八ヶ岳南麓に下道で移動、杖突峠を通ったので昔何度か遊んだ千代田湖へ寄り道




お山遊びの後は、まったりのんびりな八ヶ岳ライフを3泊ほど




自家製ピザがめちゃうま!
去年のデジャヴか...にゅう行きたい!って提案したんだけれど、嫁さん以外は全く乗り気でない




で、やっぱり川遊びは外せないよね



静かな絶景トレイルを行く

2015年05月08日 |  L 長野
静かな静かなお山で絶景ハイキングを楽しんできました

ゴールデンウィーク前々日まで1さんの部活の予定がわからず、
外出を諦めかけていたけれど今年は奇跡的に3日間の休みがあるという
関西方面、北陸なんかも頭をよぎったけど3日間じゃきついねってことで信州に決定

参考にさせていただいているブログやヤマレコで、みなさん高評価
あまりメジャーでなく、絶景、雰囲気も良さげと以前からチェックしていた二ツ山へ






鉢伏山荘にて駐車場500円、トイレ3人300円をお支払いしていざスタート




スタート地点からすでにこの絶景です




これ見たさに何度も後ろを振り返ってしまうわけで、なかなか前に進みません




鉢伏山と二ツ山の分岐早々に雪




今年初の雪にテンション上がり、みんな冷たい冷たいと言いながら雪で遊ぶ




ケルンみると積むよね




絶景癒しのトレイルが続きます




駐車場には5台程度、みなさん鉢伏山に行くようで
鉢伏山荘の方が「今期山開きしてから二ツ山行くのはあんたらが初めてだ」とおっしゃっていた
周りに沢山の名山があるからあんまり注目されないのかな?




美ヶ原高原ロングトレイルの一部として整備されていて
笹はきれいに刈られ、道迷いの心配はなかった




二ツ山が近づいてきた あともう少しと思ってからが意外と長い




霧ヶ峰、蓼科、八ヶ岳かな?




山頂へ到着、とは言えスタート地点より標高低いみたい(笑)




山頂付近は立枯れの木々




山頂から少し戻った絶景ポイントで昼食




帰り道も、絶景が続くわけで気持ちいい~♪を連発なのです
この日は、ご家族1組にお会いしただけで、ホントに静かなハイキング




緩やかに見える道ですがここだけは少しだけキツイ登り




行き道では気が付かなかった巻道を迷わず進みます(笑)




歩きやすいトレイルってこともあってか想定していたより随分と早くゴールできた
天気も曇りだしているし、この後キャンプを予定していたこともあり鉢伏山はまたの機会




高ボッチ高原を通り、塩嶺の市営キャンプ場にて寝るだけキャンプ
子供たちは、小枝を集めて中にヘッデン入れて直火ごっこ、20時には深い眠りについた
オートで1泊1張770円と家計にやさしい料金設定、ここをベースに観光にハイキングと楽しむのも良さそう




翌日は、じじばばと合流して松本観光 旧開智学校




国宝 松本城 水玉おばさんバスも見かけた

短いゴールデンウィークはこれにて終わり、オヤジだけは最終日に川へ♪



蓼科山

2014年08月02日 |  L 長野

日本百名山のひとつで初心者向け

距離的にも筑波山と同じくらいだけれども山頂の標高は2531mで、急登ありとのことで

今まで登った山と比べて少しだけハード 3,4さんにも丁度良さそうな蓼科山へ




7合目登山口から登るのがメジャーなのかな?
うちはのろのろハイキングなので人が少ないであろう大河原峠からのルートを選びました
ここは双子池ハイキングのスタート地点と同じところですね




がんばって早起きして7時スタート
天気は曇りでかなり風が強く、すごく寒いです 
行けるところまで行きましょう




浮石が多い登山道を進む 慣れていないので歩きにくいな




苔の道 シラビソの森で強風から守られ、夏とは思えない心地よい涼しさ




佐久市最高地点 2380m




前掛山の縞枯れ帯




将軍平手前の草原 ここで蓼科山がどーんと見えるはずなんだけどね




蓼科山荘のある将軍平へ到着 山バッジを購入しました




将軍平から山頂へは急登




ペースは遅いけど、自分なりに考えて登っているようで楽しいらしい




大きな岩がゴロゴロとして3,4さんは全身で登っていく感じ




3さんは大好きな1さんをぴったりマーク




1さんは最初はうざがって逃げていたけど、危険と判断したのか3さんのフォロをしている。。。ように見えるだけかな(笑)





蓼科山頂ヒュッテ




山頂は茅野市なんですね




山頂に到着 想定内ですがやっぱり眺望ゼロで残念
晴れていれば八ヶ岳連峰、南アルプス、中央アルプス、霧ヶ峰、乗鞍、浅間連山と、360°の大パノラマらしくいつの日か再訪を誓う




早めのお昼を食べながら、のんびりしていると蓼科神社奥社が一瞬だけ!!




雲の切れ間で10秒くらいだけど山頂の雰囲気が見られてよかった




疲れた疲れたって言ってたはずなのに山頂で走り回るのはいつものこと(笑)




下りは将軍平手前で雨が降ってきた 山頂からの急な岩場で降ってこなかったのが不幸中の幸い
3,4さんの雨具は上だけのため、びちゃびちゃで重くなったズボンで下る
泣きそうになりながらも文句も言わず歩く後ろ姿に、なんだか申しわけない気持ちでいっぱいになる




ぼけちゃったけど、3さんお猿さんもでてきましたよぉ


7:02 大河原峠スタート
8:45 将軍平
10:05 山頂
10:50 山頂スタート
13:00 大河原峠着

標準コースタイム 登り130分 下り80分

3,4さんのペースはコースタイムの1.5倍+αを見ておけば良い感じ
1さんに関してはコースタイムより早く登るので、ペースが違いすぎ
4姉妹を一緒に登らせることに無理があるのかなぁ

7合目相当からの登山ですが百名山2座目(笑)


横谷峡スノーハイキング

2014年01月07日 |  L 長野



2013年12月31日

横谷峡へのんびりスノーハイキング

子供とお手軽に冬のそれらしい雰囲気を味わうことができる場所

横谷峡入口~乙女滝~一枚岩までの往復4.8Km

5歳の子どもが雪遊びしながらのゆっくりペースで2時間31分

大人 軽アイゼン 子供 スノーブーツ

屏風岩までは歩きやすく(運動靴で来ている人もあり)

その先はスノーシューがあったら楽しそうでした

ということで、両親用にTUBBSの入門機種を入手してみます

うちの家族分を買う余裕はとてもないので、たまに借りて様子をみます














































八島ヶ原湿原

2013年08月06日 |  L 長野


八ヶ岳でお手軽ハイキングにいきたいねと八島ヶ原湿原




ノアザミ、シシウドだけ覚えたけどまだまだ花に興味なく立ち止まることなく進む...(笑)




湿原のまわりは木道があり非常に歩きやすい




インタープリターさんの話では鹿よけの柵を2-3年前に設置してからは花が増えてきているらしい

3年後には車山肩みたいに群生するニッコウキスゲなんかも見られるようになるとのこと




湿原のまわりだけでは、チビ達にとっても少々物足りないので物見岩まで登る




みんなこれくらいなら楽しく歩ける




人気のハイキングコースなのか?すごい団体さんもいらっしゃった




物見岩へ到着




お弁当タイム 見晴らしが非常に良く




1さんは相変わらず早く、それに3さんが頑張ってついて行く




のんびり組の2、4さん




小さな子連れにはおススメです




八島ヶ原湿原(やしまがはらしつげん)は、長野県のほぼ中央に位置する
八ヶ岳中信高原国定公園中部の霧ヶ峰の北西部に位置する標高約1632mの高層湿原である。
湿原の所在地は諏訪市及び諏訪郡下諏訪町にまたがる。

国の天然記念物として指定されており
八島ヶ原湿原は面積が43.2ha、
泥炭層の厚さは約8.05m。
1万2千年前に誕生した高層湿原であり、日本の南限にあたる。

<Wikipediaより>





いつものご褒美


メモ

距離:6.6km
移動時間:2時間30分
標高差:130m