goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆらどんとこ

カヌーのことやら、キャンプのことやら、たまにハイキング 家族でゆる~くやってます

久慈川-11

2019年05月09日 |  L 久慈川










1か月くらい前にひさびさに久慈川を漕いできました

前日は嫁さんも参加で河原でキャンプ、もちろん嫁さんと4さんは川には来ません

違和感150%の橋ができていたり、もともとの沈下橋があって安心したり、

桜がきれいだったり、最後の瀬でぷち張り付いたり、ファルトが破れたり

色々ありましたがやっぱり久慈川は良いです



久慈川-10

2018年06月01日 |  L 久慈川



久慈川10回目にして いつも漕いでるところの一つ上、矢祭を漕いできた




前回の那珂川で会ったアルパカのH君をお迎えして
パックラフト仲間ができたそーしんさんの今後が楽しみ




昼食 とても雰囲気が良い




核心部の紅葉の瀬 




1週間前に手に入れたSUPを持ってきたふなっしー君
直前で僕の前に乗ることにしたらしくタンデム、前に体育会系がいると非常に楽




ロックガーデンの落ち込み
masaさんが難なくクリアすると、沈を心待ちにしていたふなっしー君の「くそっ!!!」が響き渡る

また今年も鮎が始まります


下野宮水位計 0.78m
ザラザラだけど、核心部はかなりの迫力

久慈川-09

2018年04月27日 |  L 久慈川


シーズン初め 4カ月ぶりの久慈川
仲間内で話題の「軍鶏の瀬」はどうなっているのか




10時集合
大子より4艇6人でスタート




聖剣も抜いてくれる年頃の子がいなくなってしまった。。
ふなっしー君が引き継いでくれましたが、もちろん抜けませんでした
聖剣のすぐ下は 左ルートが楽しい




4さんは泳ぎ専門で欠席、瀬のある川は3さんが担当
右に左に自在に操ってくれるので、うしろで楽できます




日中は30度近くになる真夏日




軍鶏の瀬は
久慈川 特設カヌー競技場と言うらしい




新しい瀬ができていたりして、ひやひやしたけれどみな無事通過




特設カヌー競技場に選ばれるも、まだまだ静かな久慈川を堪能




桜かな?


下野宮水位計 0.70
釣り師0名 軍鶏の瀬1名


久慈川-08

2017年12月12日 |  L 久慈川


ダウンリバー漕ぎ納めの久慈川へ




いつもより100m上の簗前からスタート
隠れ岩が多い久慈川、ギラついた水面の反射で隠れ岩が見えない
そう言えば、偏光サングラス欲しいなって2年前も思ったな




日陰に入ると寒いけれど、6枚重ね着している3さんは平気だったみたい(笑)




最近あまり気を使わずに下れていた段々の瀬も久々に右岸ベタ




息は真っ白
先月は那珂川で泳いでいた4さんは、「寒くて泳げないし、瀬が怖いから行きません」と言う
双子で同じ環境で育っていたはずだけれども、この違いは面白い




沈下橋




岩々を避け、引っかからずに抜けられるとうれしい




コイの大群を見られたり、こんな深かったんだ!なんてビックりしたり
久慈川ボク史上最高の水質




2年前の経験上、いつものポイントは日陰で寒いので、手前のひなたで昼食タイム




マイちゃんにもらったおやつ、これイイね




いつもの場所でも小休止
お二人の目線の先には。。。




2019茨城国体 カヌー(スラローム・ワイルドウォーター)が軍鶏の瀬で!?




会場整備も徐々に始まっている様子で。。スカウティングしやすくなってる




勢いは大したことがないけれど、時期が時期だけに緊張
嫌らしい岩が3つほど




3艇とも無事に瀬を超える




2年前の漕ぎ納め(⇒2015
日記を読み直すと、当時は2さんがバウに乗り、キャプションで行っていたけれど、
今回はバウに3さん、カヌーも赤キャンパーになり、船も相棒も様変わり
本当に変わらないようで、色々と変わってますね 刻々と迫るオヤジソロ時代




そして、この静かな久慈川が今後どうなっていくのか




少々の不安と少々の期待





下野宮水位計 0.74
ガリガリ箇所あるも問題なく下れる
2年前の0.96mよりは水多め
釣り師0名 DR0名

久慈川-07

2017年08月30日 |  L 久慈川


久慈川と言えばmasaさんのホーム
そのmasaさんが大子-上小川を2年近く漕げていないって言うので、そりゃえらいこっちゃと久慈川にいってきた




よく考えるとボクも1年以上ぶりで、ひさびさの久慈川
草ぼうぼうで出艇場所がなくなってる!?と焦るも、少し下から出艇できた




お供は久慈川はじめましてな3,4さん
今まで久慈川=キャプションで下っていたけど、今回は赤キャンパーで下ってみることに




4さんは安定のmasaさん艇にお世話になりました




いつもの棒を抜こうとするも、いつも通り抜けませんでした




久々に参加のふなっしー君
随分と前に手に入れて寝かしていたOC1を初漕ぎ
色々と楽しませてくれることでしょうと、オジサンたちの期待は膨らみます




沈下橋
下野宮水位計は0.93だったけど、水量多めかな




後ろの方でプチ沈?




何もなかったように下ってくる
オジサンたちの求める絵と違う




水抜きがてらの小休止、ふなっしー艇を試乗
オジサン達的には、安定感なさすぎで良くこんなので川下ってんなってカヌー
ちょっとだけ尊敬、ますます期待が膨らんでいく(笑)




いつもの場所でお昼休憩
釣り師さんかなり多めで、どちらかと言うと瀬よりそっちらに緊張するも、みなさん快く通してくれた




木陰が心地よい




午後の部は、いきなり軍鶏の瀬からのスタート
先陣を切るふなっしー君、彼は果たしてオジサンたちの期待を。。最後に動画を貼っておきます




そーしんさんはパックラフトで余裕な感じ




瀬の入り口から左寄りで、左の岩の上を通る
一時安定性は安心できるけど、キャプションのクイックさはないので、
行きたくない方向にいっちゃった。。




3さんも無事に軍鶏の瀬を超えてほっと一息




4さんは水中メガネ着用で万全の準備(笑)
水量たっぷりで迫力がある軍鶏の瀬はひさびさだった気がする




ゴール間際で、3さんも緊張から解放されたのか、いつものポジションへ
前回下った時の工事個所は左ルートも通れるようになっていた




第4久慈川橋手前で14時にゴール




紅葉の瀬

朝が早かった分、いつもより早くあがれたので、
一つ上流の矢祭コースをmasaさんに案内してもらう
カヌーでも楽しそうだけれど、まずはビオビオでいくことになりそう