久慈川と言えばmasaさんのホーム
そのmasaさんが大子-上小川を2年近く漕げていないって言うので、そりゃえらいこっちゃと久慈川にいってきた
よく考えるとボクも1年以上ぶりで、ひさびさの久慈川
草ぼうぼうで出艇場所がなくなってる!?と焦るも、少し下から出艇できた
お供は久慈川はじめましてな3,4さん
今まで久慈川=キャプションで下っていたけど、今回は赤キャンパーで下ってみることに
4さんは安定のmasaさん艇にお世話になりました
いつもの棒を抜こうとするも、いつも通り抜けませんでした
久々に参加のふなっしー君
随分と前に手に入れて寝かしていたOC1を初漕ぎ
色々と楽しませてくれることでしょうと、オジサンたちの期待は膨らみます
沈下橋
下野宮水位計は0.93だったけど、水量多めかな
後ろの方でプチ沈?
何もなかったように下ってくる
オジサンたちの求める絵と違う
水抜きがてらの小休止、ふなっしー艇を試乗
オジサン達的には、安定感なさすぎで良くこんなので川下ってんなってカヌー
ちょっとだけ尊敬、ますます期待が膨らんでいく(笑)
いつもの場所でお昼休憩
釣り師さんかなり多めで、どちらかと言うと瀬よりそっちらに緊張するも、みなさん快く通してくれた
木陰が心地よい
午後の部は、いきなり軍鶏の瀬からのスタート
先陣を切るふなっしー君、彼は果たしてオジサンたちの期待を。。最後に動画を貼っておきます
そーしんさんはパックラフトで余裕な感じ
瀬の入り口から左寄りで、左の岩の上を通る
一時安定性は安心できるけど、キャプションのクイックさはないので、
行きたくない方向にいっちゃった。。
3さんも無事に軍鶏の瀬を超えてほっと一息
4さんは水中メガネ着用で万全の準備(笑)
水量たっぷりで迫力がある軍鶏の瀬はひさびさだった気がする
ゴール間際で、3さんも緊張から解放されたのか、いつものポジションへ
前回下った時の工事個所は左ルートも通れるようになっていた
第4久慈川橋手前で14時にゴール
紅葉の瀬
朝が早かった分、いつもより早くあがれたので、
一つ上流の矢祭コースをmasaさんに案内してもらう
カヌーでも楽しそうだけれど、まずはビオビオでいくことになりそう