goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆらどんとこ

カヌーのことやら、キャンプのことやら、たまにハイキング 家族でゆる~くやってます

リベンジハイキング TAKAGO

2015年04月14日 |  L 千葉

昨年末に行ったときは、登山口直前で車が動かなくなり。。。
何度もリベンジを試みるも色々な理由で行けず早4カ月、やっと登る機会に恵まれました
そんなこんなで、登ってもいないのにやたらと思い入れのある高宕山ハイキングのお話

前日は実家に行っていたので、初アクアラインで房総入り






石射太郎登山口からスタート




のろまな我が家では健脚の1さんがカメラ担当




スタートして間もなく石射太郎山頂(立入禁止)近くの広場に到着
展望台ベンチで小休止




そこからはしばらく展望の良い緩やかな稜線歩き、やせたところもあったけど特に危険個所はないかと




ここは日本ザルの生息地で400頭以上いるようです
車が壊れてドナドナカーを待つ間は多くの猿を見たのですが、今回は見かけませんでした
山の中より、里に出ている方が多いようです




岩場には階段が彫られている




高宕観音への参道が登山道となっています
石像は阿吽の力士




えぐられた崖の下に建てられた仏塔




高宕観音




願掛け回廊




天空の岩と言うらしい




高宕山頂上へは鎖やロープがあり子供も楽しそうに登る




標高330mの低山ですが、山頂からの眺めはなかなかのもの




山頂からルートミスして八良塚方面から高宕山ピークへの急なショートカット道を下りてしまい...
前日の雨の影響もあり3,4さんの靴ドロドロ

メモ
モンベルの防水仕様のトレッキングブーツ、マリポサトレールのキッズ(サイズ16.0~25.0cm)




高宕大滝コースにて下山




高宕大滝




高宕大滝からは林道高宕線を通って登山口へ




素掘りのトンネルは趣があっていいですね




高宕川沿いを歩く実に心地のいい道







父から借りていたガーミンをはじめて使ってみました なんとかログは取りだせました

山頂付近でルート表示を消してしまったり、GPSあるからと下調べをさぼって迷い気味になったり...
ちゃんと使い方を覚えないとだめだな







高宕山は、房総半島の富津市と君津市との境に位置しています。標高315mの山で千葉県立高宕山自然公園に指定されています。山頂からの眺めは素晴らしく山深い山々の伊予ケ岳、鋸山、鹿野山、元清澄山などが見渡せます。高宕山に生息しているニホンザルは、昭和31年(1956年)12月に天然記念物に指定されています。高宕山の手前には源頼朝が源家の再興を祈願したと伝えられる高宕観音があります。

まるごとe ちばより



5歳と行く伊予ヶ岳ハイキング

2014年01月14日 |  L 千葉
お友達があっちのお山、こっちのお山とブログアップするもんだから

行きたいところがいっぱいになって困る今日この頃(笑)

そんな今回、距離を歩いてみたくて伊予ヶ岳~富山ハイキングを予定していたけれど...

行きの車内で4さんの体調がイマイチであることがわかり、富山はまたの機会、伊予ヶ岳ハイキングへ変更

平群天神社登山口からスタート

整備された登山道を進む

富山との分岐あたりから急な登りになり、歩幅の会わない3、4さんには結構きつそう

展望台を過ぎるとロープ、鎖場と続き南峰へ

狭い岩峰上は迫力満点の眺望

北峰から望む南峰はなかなかの断崖絶壁、南峰待機の嫁さん、チビ部隊が小さく見える

登りでは、体調不良の4さんより疲れた疲れたと弱音をはいていた3さんも山頂で復活

快調に下り、お昼を食べた海岸では元気いっぱい飛びまわる

体調イマイチで思い通りに登れず泣きながら登った4さんも、今は「またあのお山に行きたい」と元気です(笑)


標高のわりには高度感があり、今までに経験したことのない岩登りを楽しむことができました

整備されており道迷いなどの心配はなく、ロープ、鎖場も5歳児がほぼ自力で行くことができます

時期的に閑散としていて、スローペースなチビ連れでも迷惑にならないかなと思っていましたが勘違い...

人気の低山、3連休ということもあってか賑わっていました


2.27km

2時間31分






















































伊予ヶ岳(いよがたけ)は、千葉県南房総市にある山で、標高336.6m。

房総丘陵の山の一つである。なだらかな山が多い房総の山の中では珍しい岩峰で、県内で唯一山名に「岳」がつく山である。

伊予国の石鎚山に、山容が似ていることから、伊予ヶ岳の名前がついたといわれている。

麓の平群天神社より、40分程で登頂できる。


wikipediaより