goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆらどんとこ

カヌーのことやら、キャンプのことやら、たまにハイキング 家族でゆる~くやってます

奥日光 社山

2016年10月19日 |  L 栃木
来週末はまた雨かも知れない....行けるときにいっとこ....




先週末に引き続き3姉妹を連れて、ひさびさのハイキング
日々のリサーチ不足で行くところが決まらず、前日に知ったお山へ




歌ケ浜からの男体山




英国大使館別荘記念公園脇を通り




中禅寺湖畔で遊びつつ、のんびり朝食




本日登る社山 結構遠そう...




木漏れ日の中、湖畔を進みます




中禅寺湖は菖蒲ヶ浜から千手ケ浜方面を漕いだことがあるだけで
ここら辺ははじめて、雰囲気良いなぁ歌ヶ浜出艇もいいかも




阿世潟へ到着
20年くらい前にはここに市営野営場があったらしく閉鎖後も
WILD-1がキャンプ場を...という流れだったらしいけど現在は残念ながらその面影はない




阿世潟からは少し登り




阿世潟峠までは整備された道を進む




阿世潟峠からは一本道




中禅寺湖と反対、南側の景色 日光足尾連山だそうです




少し雲がでてきてしまったけれど絶景




てっきり先ほどの場所が、山頂と思った4さんの絶望感溢れる背中




ところどころ広くなっていて休憩しやすい




歌ケ浜から出艇のカヤックグループかな ひさびさに湖漕ぎもしたいなぁ




嫁さんは湖畔歩きが準備運動代わりになって登りも調子良いというけれど
地味に急な登りにボクはバテバテ




嫁さんが指さすその先には




菖蒲ヶ浜 あっちでキャンプが良かったなぁ(笑)




あそこが頂上かな




また偽ピーク...ピークの度に一喜一憂する
もうひと踏ん張り




無事到着! 




先に進んだところでみなさんお昼を食べてました




我が家もお昼と行きたいところですが、ここ歌ケ浜近辺からトイレがないんです
女子率の高い我が家...お昼はカップ麺の予定...
軽くお菓子を食べたあと念のためにすぐ下ることに




相変わらず下りは子チームがめちゃくちゃ早い




待ちぼうけの3さん




この後、足がプルプルしてたボクは足が絡まってコケました...気を付けないと...




湖畔に戻ってきました




2時頃少し遅めのお昼




今回はピストンだったので、残りの行程は子供たちもわかっており、湖畔が見えてからは余裕がでてきました




行きは閉まっていた英国大使館別荘記念公園(今夏オープン?)を通って
イタリア大使館別荘記念公園だったり、個人の別荘っぽいのが数軒...どれも素晴らしいロケーション




平地が多かったけれど、そこそこの距離歩いたわけで...良く頑張りました(笑)




長くとも12kmくらいと読んでいたんだけれど?
距離がやたら長いんだけどなんでだろ?ログの取り方がだめ?

朝日岳 紅葉ハイキング

2015年10月11日 |  L 栃木


紅葉狩りに那須岳へ

はじめての那須ハイキング
那須連山の主峰で日本百名山の茶臼岳をなんとパスして!?朝日岳とひょうたん池を巡ってきました





紅葉真っ盛りの3連休

駐車場がめちゃ混みとの情報。。。
夜中の1時に家を出て4時に到着、峠の茶屋駐車場は既に一杯!?
どうしよう~なんて思ってたら第二駐車場に何台かの空きがあり無事駐車、とりあえず第一関門突破
満点の星空の中しばし仮眠して日の出と共に行動開始




6時那須岳登山口スタート




駐車場の周りもそこかしこが紅葉していて今からどんな景色に出会えるのか期待に胸膨らます両親と。。。
眠い、寒い、めんどくさい、疲れた、と文句を合唱する子供たち どうなることやら~




早起きしたご褒美、紅葉した木々が朝日に照らされて綺麗




峰の茶屋跡まではゆるい登り、ゆっくりペースでウォーミングアップ




あれが朝日岳、あんなところまで登れるか!?




スタートから53分 強風で有名な峰の茶屋跡に到着
運がいいのか風もなく穏やかな中で朝食を食べる




たっぷり休憩してお腹も満たされたからか俄然登る気満々になってくれた子供たち
やっと色鮮やかな景色が目に入ったらしく「紅葉きれいねぇ」って、え?今頃気づいた???




ロープウェイ営業時間前で人も比較的少なく、風もなく天気良好
那須連山の唯一の鋭峰 朝日岳 稜線を歩く人々の姿を見てちょっとドキドキ




標高はあまり高くはないものの、火山のために 森林限界が低いらしく、高所登山気分が味わえる
高山病になりやすい嫁さんにはうってつけですね




この天候では道迷いの心配はなし




鎖場もあるけれど、我が家でも問題なし
ただ、落石させないように慎重に登ります
念のため帽子の下はインナーヘルメット着用です




この辺は結構な高度感がありました
悪天候では通りたくないですが、風もなく濡れてもいないので大丈夫




通ってきた道のりが見渡せる
こうやってみるとかなり歩いている気になるなぁ




たいして険しくないとこですが、なんだかかっこいい感じ(笑)




朝日岳にほどなく到着!!
おいっ記念撮影したいんだけどーーーー!!




下りも慎重に




今日は3人とも調子が良いようでコースタイム+ちょっとで朝日岳の往復をこなす




峰の茶屋跡でまたまたたっぷり休憩
2さんは山でも河原でもゴロゴロと「だってそこにソファーみたいな岩があったから」(笑)




なかなか来る機会がないし茶臼岳のピークを取りたい気もしたけど
紅の中へ突入を目指して予定通り牛ヶ首方面へ向かいます




パンパンの2さんのザック、寒い寒いと寝ていた時に着ていた服のままスタートしたもんだから上着が5枚も(笑)




硫黄臭がニガテな子供たち
個人的には子供の頃、毎週のように行っていた箱根の大湧谷を思い出して好きなんですがね




迫力ある噴気口のソバも通ります




左の白いところが姥ヶ平、右の池がひょうたん池




姥ヶ平周辺がまさに紅葉のピーク、紅さが際立っていたように感じます
2さんは雷鳥沢を思い出すのか「何で下るの~?また登ってこなきゃならないじゃな~い!」




姥ヶ平より望む紅葉と茶臼岳の噴煙は絶景
この赤、ホンモノはもっと鮮やかだったんだけどな(汗)




キレイに整備された木道を少し歩いてトップ画のひょうたん池へ




リフィルのカップヌードルを鬼の形相で掻き込む4さん
何年も前にいただいたスタンレーのBPAフリーボール&マグが非常に便利と今さら気がついた
もう一つ買おうと思ったらもう売ってないのかな?




お昼ご飯を食べた姥ヶ平でもたっぷり休憩して
牛ヶ首分岐ー峰の茶屋ー登山口まではノンストップ猛スピードで戻ってきた ホントにものすごいスピードで
実は、4さんがトイレ~と言い出したんです
おかげで3人がまだまだ体力があることがよくわかった

付いて行くので精一杯でボクが「お父さんは膝が笑ってるよ」と言ったら
2さんに「私は膝が大爆笑だよ」と返されましたとさ
1さんが行けなかったのは残念だったけど良いハイキングでした



古賀志山ハイキング

2014年11月26日 |  L 栃木
キャンプにハイキングにベストシーズンな3連休
出会いの森でのキャンプの前に近場でハイキングをしようということになり、ヤマレコで検索
古賀志山がよさそうということでハイキングに行ってきました




赤川ダム越しの古賀志山を見たかったんだよね、凪ってて良い感じです
ハイキングのスタート早々に見られたので、古賀志山登らなくても...なんて密かに思ってました(笑)




ゆるいハイキング +1さん以外は荷物なしなので、軽快に登っていきます




色々なルートのある山のようですが、当然初心者ルートを選びます




北コース - 古賀志山 - 御岳 - 南コース 距離6km、高低差350mくらい 




眺望はありませんが、心地のよい森の中を進みます




この山の西側にはクライミングの名所があるらしく、このコースにもこんな岩がありました




当然こうなるわけで...(笑)
子供達は楽しそうでしたが下にマットがないので少ししか登らせてあげられず、残念!




根っこの階段を駆け上がると山頂へ




栃木百名山 古賀志山(582.8m) 登頂!!
やっぱりボク以外は余裕がある様子で。。。(-_-;)




ここもそれなりに景色を楽しめますが、眺望の良いと言うお隣の御岳山へおやつタイムの後に向かいます




と言っても10分程度の行程(笑) 
御岳山手前の岩場は通らなくても梯子のところまで行けます
(写真はコースわきの岩をのぞき込んで遊んでいるところ)




少し険しいと言ってもこれくらいなので、子供でも問題無し




御岳山の山頂




眺望は良いですが、たくさんの方が休憩していたのですぐに下ります




南コースでの下りはボクが「階段が長い~」ってなった以外は




談笑して下ってらっしゃる模様




跳び箱。。。顔だけは一流アスリート並な感じですが残念ながら跳べません




ハイキングのみの日帰りなら良いのだけれど、
このあとに2泊のキャンプが控えていると思うと携帯の充電を温存しなければ。。。
GPSやら山座同定アプリを使う気になれずログなんかはとれずじまい


なので記憶にあるのは
9:50  駐車場発
12:25 駐車場着

2時間35分の行程でした
上でお昼を食べないと早いですね ってあたりまえか(笑)

GPS。。。GPS。。。GPS。。。garmi。。。







古賀志山は、栃木県宇都宮市の北西郊外に在る標高582.8mの低山である。俗に、最も高い古賀志山(582.8m)のほか、御岳(標高546m)、赤岩岳(標高536m)が一体の山塊を成して見えるため、これらをまとめて『古賀志山』と呼ぶこともある。低山ではあるが日光の入り口に位置しその独立した見事な姿の故に、低山としては北関東屈指の名山とも云われている。

御岳山頂には石製祠があり、御嶽神社が祀られている。

周辺はレジャー施設として利用されており、御岳には屹立する奇岩を利用してのロッククライミングの練習場、赤岩山山頂にはパラグライダー出発場、また山麓東南側の赤川ダム周辺には国際大会の開催が可能なロードレースコースなどが設けられている。


wikipediaより