goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆらどんとこ

カヌーのことやら、キャンプのことやら、たまにハイキング 家族でゆる~くやってます

尾白川渓谷

2014年07月29日 | L 八ヶ岳

嫁さんから川遊びしようとの提案があり、南アルプスの天然水的な場所、尾白川渓谷へ

5月の日向山ハイキングでここの駐車場まで道を間違えて来ていて、その時に久々に尾白川で遊びたいと思ったのかな?

めずらしいこともあるものです




今回は泳ぐ気満々で6人分のPFDを60 litre canoeing barrelで運搬

このタル、欲しくて欲しくて手に入れたものの、あまり使えないかなぁと思っていたのだけれど。。。

水遊び後のびちょびちょなPFDやら水着やら大量の濡れものを密閉運搬できてホントに便利、我が家では使用頻度が非常に高いです

いつかの川旅で役立ってくれることも間違い無し!?




みんな水遊びは好物なのでテンション高め




あれもこれもでなんだかなぁって感じだけど、テン泊もどきもしてみたくて。。。

テン泊サイズのザックがない、手持ちで一番大きいのがこれ(笑)

タル大2、小1あるんですが夫婦+1さんがこれ背負って山登ってたらへんだよねぇ…(-_-;)




駐車場から竹宇駒ヶ岳神社まで10分程度




尾白川渓谷に架かる吊り橋を渡る




吊り橋の下でも充分に水遊びを楽しめますが、本日は登山道を少しだけ先に進みます




急傾斜の階段ですが、ちびっこでも慎重に行けば問題ないかと




吊り橋から10分程度で千ヶ淵に到着です




めっちゃ冷たい




慣れてきたので泳いで奥の滝へ




嫁さんとは20数年のお付き合いですが、川で泳いでるのを初めて見たようなwww

そうか8月の那珂川DRへ向けて心の準備中なんだ(笑)




ボクも那珂川DRへ向けて心の準備をば




あぁタルを浮き代わりにして遊んでみようと思ってたのに忘れたwww




あまりにも水が冷たいので子供もそう長くは入っていられません

少し下流で甲羅干しと入水を繰り返します




千ヶ淵への最難所は帰りにみるとこんな感じ 千ヶ淵より先へは水遊びモードで行かないで、登山に適した装備で行った方が良いようです

この先へもいつか行ってみたいものです




さて明日はお山へ





麦草の黒耀石

2014年05月13日 | L 八ヶ岳


先週末のハイキング&キャンプが流れてしまったので、いまさらですがGWの思い出でも(笑)

日向山に登る前日に、黒耀石を拾いに麦草峠に行ってきました




黒耀石と言えば和田峠が有名ですが、山荘から近場の麦草峠へ

幻の冷山麓、大石川源流の巨大露頭もいつかは見てみたいけれど

今回は子供と楽しく散歩して、かけらを見つけられればいいねくらいのノリで




残雪でプチ雪遊び、みんな下を向きながらのんびりと歩く

黒っぽい石は全部黒耀石に見えてくる(笑)楽しいね

成果は赤ちゃんのこぶしくらいのが2つと小指の先ほどのカケラが数個




この流れで縄文時代について勉強したら興味持つかなと尖石縄文考古館へ

縄文人と現代人はどちらが幸せなのか?なんてふと考えてみたり




拾ったのでこんなの作ってみたい、黒耀石は鹿の角で加工するようです




でかいっ!!興味ない人はスルーするよね




冷山には産出地が西と南に2つ、どちらかに露頭があるのかな?

地図とにらめっこして原産地をあれやこれやと想像するのも楽しい

これは第2回もあるな(笑)












双子池

2012年10月30日 | L 八ヶ岳


3週続けてハイキング、笑っちゃうくらい熱しやすいタイプなボク(笑)




大河原峠~双子山~双子池~亀甲池~天祥寺平~大河原峠の予定で出発




スタート直後は景色も良かったなぁ




ごつごつ歩きにくそうにみえるけど、子供には程よい岩の大きさなのかな楽しそうに登って行く




かなりゆっくりとしたペースだけど、自分の力で登る




それでもあっと言う間に頂上




1さんとの山座同定を楽しみにしてたんだけど残念




双子山から双子池までは下りが続く




親が手伝わなきゃってところはなく




無口だった筑波山の時とは違い、お話しながら快調に進む 




ひっそりとして落ち着いた雰囲気が心地よい




先を行く、1さんと嫁さんよりついた~の声が聞こえる




池見えないけど、やりたかった双子池に双子。。。(笑)




池の水を飲んで「あっ水だ」と当たり前のことをみんなで言って、昼食タイム




帰りは、小屋のおじちゃんに強烈に勧められた林道に変更




ちょっと横見るとこんなもののけな森が広がってるんですが




単調な道に少々飽きぎみな1、2さん どうやら筑波山のような道の方がいいとのこと

ここから雨がぱらつきカメラをしまう




帰りに近くでテン泊してるシゲさんとarigatoさんところに遊びに行って、楽しい時間を過ごし

帰り道の紅葉、次はこんな山の中を歩きたいなぁと思いつつ家路につきました

「来年はテン泊するぞ」と心に。。。帰ってきてからと言うもの道具の検索ばかり(笑)



<メモ>

10:17 大河原峠スタート
10:50 双子山山頂
11:00 山頂スタート
11:45 双子池
13:09 双子池スタート
14:20 大河原峠到着



なにもしない贅沢

2012年04月02日 | L 八ヶ岳


勝者!!

ひさびさにお山へ遊びにいってきました





初日は雨

欲しいものあったので初リゾナーレに行ってみたり





デジスコでのんびり鳥待ちしたり





変顔対決したり





変顔対決なのに気取ってみたり





30年前のレゴで遊んだり





40年前のアニメを見たり





翌日は晴れたので





コネコネしてもらって





のせのせしてもらって





焼き焼きしてもらって





出来上がって





食す 

やっぱり作るより食べるがヨロシ!!





トリも釜へ  うまし!!





こんなお客様も





40kg VS 12kg





ネコ遊び





このあと、もちろんこけてみたり





変顔をやり直ししてみたり。。。

何をやるわけではないけどたのしい週末でした