ゆらどんとこ

カヌーのことやら、キャンプのことやら、たまにハイキング 家族でゆる~くやってます

2つのキャンプ場をハシゴ

2014年11月28日 | L 栃木
古賀志山から場所を出会いの森に移して、この三連休メインのキャンプスタート
3年前の同時期に、フリーサイト貸切状態でみんなで遊んだ記憶があったのだけれど
先週末のつくばねに続き、大盛況で初めて見る幕もあったりして楽しい♪
やっぱりキャンプ流行ってるんだなぁ



ご一緒いただいたのは

ちぇりおファミリー
その友達のMummy-IZU君

ちぇりちゃんとは正月以来ほぼ1年ぶり!!




お宿はオルティックのアプローチとジェットストリーム
今回アプローチに連結する前室的な幕を初張する予定でしたが、まさかのトラブルで張れませんでした(+o+)
急遽、予備幕のジェットストリームを張ることに
持ってきておいてよかったぁ♪




日本昔話的な大盛りな米の写真だけ(しかない)で、この一晩を語るのには無理がありますが。。。
いつも通りの安定感ある馬鹿話と食い倒れメニューで盛り上がりました
Mummy-IZU君の声にはマジ惚れましたよ
宴を永遠と続けたいところですが、混みっ混みなので22時頃就寝




翌朝6時、空砲と近所のお囃子練習で起こしていただき(笑)
モチ食って、11時撤収 予定のあるちぇりおさん達とはここでお別れ お世話になりました!




その後は、そーしんさんのブログで気になっていた根古屋森林公園キャンプ場へ
こちらは荷物は1輪車にて運搬

出会いの森での盛況ぶりから想像するに、こちらもそれなりに人いるのかな?と思っていたら
常連さんとウチで2張だけ





1輪車運搬なので荷物を減らすべく、トンガリのみ設営してインナーもなし
タイベック敷いてマット&寝袋、寝返りをうつともれなく土の上というワイルドな仕様を試みる




「丸太遊具があるみたいだから、遊んで良い?」
「ちょっと遠そうだから一緒に来て」と1,2さんが口々に言うのでついていくと
確かにそこには看板はあるけど、肝心の遊具がない




「きっと、この上だよ」って上へ上へと子供らに連れられて20分たってバテた頃に...要谷山頂へ




古賀志山より急な感じがしたけど(-_-;)




山頂からの眺望は多高山方面のみ
他に登ってくる人もなく、我が家だけで夕日の射す山頂を独り占め 静かで心地良いひととき
道もよくわかっていないのでピストンでテントまで戻ります




丸太遊具はどこにあったかって?
管理人さんに確認したら、腐って直そうとしたんだけど修理代が高いんで取り壊し、
新しく根古屋亭(そば屋)前にプラ遊具を設け、丸太遊具跡地に看板だけ残ったってことでした

看板の後ろに基礎だけ残っていたので、うすうすは気づいてたんだけどね(笑)




翌朝6時、今度は近所のゴルフ場の火災報知器で飛び起きる(笑)
おかげで9時定刻撤収できました!!


高規格で快適な出会いの森、郷愁を覚える自然に満ちた根古屋
二つの対極にあるようなキャンプ場をハシゴした2日間
なんだかタイムスリップしたような不思議な感覚
あれ、この感じ前にも...感じたことのある!?と思ったら筑波山の表と裏か。。。







要谷山城跡は飛駒町に残る標高約400mの山城です。山頂付近は東西約16m、南北約17mの規模で主郭を設け、主郭の周囲には曲輪が配置されています。また、現在も主郭の周囲で石垣が認められます。当城は、天文元年(1532)の頃、佐野越後守義照が居城したともみられます。その後、足利長尾氏方の小曽根筑前守によって落城したといわれています。

そして、要谷山の北西山麓の館跡が根古屋館跡で、東西約43m、南北約37mの規模で曲輪があります。当館は要谷山城が落城した後に焼失したといわれています。この山頂付近の主郭と山麓の館跡が一体となって残っていることは他にあまり例がなく貴重な城跡です。

佐野市HPより


古賀志山ハイキング

2014年11月26日 |  L 栃木
キャンプにハイキングにベストシーズンな3連休
出会いの森でのキャンプの前に近場でハイキングをしようということになり、ヤマレコで検索
古賀志山がよさそうということでハイキングに行ってきました




赤川ダム越しの古賀志山を見たかったんだよね、凪ってて良い感じです
ハイキングのスタート早々に見られたので、古賀志山登らなくても...なんて密かに思ってました(笑)




ゆるいハイキング +1さん以外は荷物なしなので、軽快に登っていきます




色々なルートのある山のようですが、当然初心者ルートを選びます




北コース - 古賀志山 - 御岳 - 南コース 距離6km、高低差350mくらい 




眺望はありませんが、心地のよい森の中を進みます




この山の西側にはクライミングの名所があるらしく、このコースにもこんな岩がありました




当然こうなるわけで...(笑)
子供達は楽しそうでしたが下にマットがないので少ししか登らせてあげられず、残念!




根っこの階段を駆け上がると山頂へ




栃木百名山 古賀志山(582.8m) 登頂!!
やっぱりボク以外は余裕がある様子で。。。(-_-;)




ここもそれなりに景色を楽しめますが、眺望の良いと言うお隣の御岳山へおやつタイムの後に向かいます




と言っても10分程度の行程(笑) 
御岳山手前の岩場は通らなくても梯子のところまで行けます
(写真はコースわきの岩をのぞき込んで遊んでいるところ)




少し険しいと言ってもこれくらいなので、子供でも問題無し




御岳山の山頂




眺望は良いですが、たくさんの方が休憩していたのですぐに下ります




南コースでの下りはボクが「階段が長い~」ってなった以外は




談笑して下ってらっしゃる模様




跳び箱。。。顔だけは一流アスリート並な感じですが残念ながら跳べません




ハイキングのみの日帰りなら良いのだけれど、
このあとに2泊のキャンプが控えていると思うと携帯の充電を温存しなければ。。。
GPSやら山座同定アプリを使う気になれずログなんかはとれずじまい


なので記憶にあるのは
9:50  駐車場発
12:25 駐車場着

2時間35分の行程でした
上でお昼を食べないと早いですね ってあたりまえか(笑)

GPS。。。GPS。。。GPS。。。garmi。。。







古賀志山は、栃木県宇都宮市の北西郊外に在る標高582.8mの低山である。俗に、最も高い古賀志山(582.8m)のほか、御岳(標高546m)、赤岩岳(標高536m)が一体の山塊を成して見えるため、これらをまとめて『古賀志山』と呼ぶこともある。低山ではあるが日光の入り口に位置しその独立した見事な姿の故に、低山としては北関東屈指の名山とも云われている。

御岳山頂には石製祠があり、御嶽神社が祀られている。

周辺はレジャー施設として利用されており、御岳には屹立する奇岩を利用してのロッククライミングの練習場、赤岩山山頂にはパラグライダー出発場、また山麓東南側の赤川ダム周辺には国際大会の開催が可能なロードレースコースなどが設けられている。


wikipediaより





筑波山ハイキング + つくばねキャンプ

2014年11月17日 | L 茨城




週末は1さん、2さんのお友達家との筑波山ハイキング+つくばねキャンプ
月曜日にも嫁さんとボクで、つつじヶ丘から登ってるので今週2回目の筑波山




この時期の表ルートは人が多くて子供7人連れて行くと、
少なからず周りに迷惑をかけるし、自分たちも楽しく登れないということで裏ルート




筑波高原キャンプ場 - 女体山頂 - 男体山頂 - ユース跡 - 高原キャンプ場で行くことに




人もまばらでストレスフリーな、心地よいハイキングコースを進みます




女体山頂は大渋滞




御幸ヶ原もなかなかの混雑っぷり、なんとか場所を見つけてカップ麺な昼食
男体山頂はパスしました




3年前はやっとこさ登ったこのルートも3,4さんはぴょんぴょん進み 成長を感じます
ボクは成長していないわけで。。。ついていくのがつらいつらい(汗)




友達と行くのは楽しそう、笑顔がいつもより良い感じがする




筑波山の紅葉は終わりですね
それでもスタート地点のイチョウが一番きれいだったので記念撮影
5キロ弱の道のり、遊びながら歩いて4時間弱、初めてのハイキングにもってこいなコースです

3歳-筑波山
4歳半-筑波山
5歳-筑波山

つくばねキャンプ場に移動
今回は車移動しましたが、体力の有り余る6,4年生組は
高原キャンプ場とつくばねをつなぐ仙郷林道(4.3km)を歩くのもありかな




フリーサイトにはとんがりが三つでした

3年前に同じくとんがり3つで仲良く崩壊した苦い思い出がよみがえる
つくばねでトンガリを張るのは緊張するなぁ

風にめっぽう強くて設営が楽な宴会幕はなんですか?




オート側もにぎわっている様子
アルパカ2台でヌクヌクなtipiで9時頃まで打ち上げ




今回は風もほとんどなく、無事に朝を迎えることができました

helsport svalbard 6 camp +  Helsport Varanger 12-14



筑波山

2014年11月10日 | L 茨城


平日休み、嫁さんと2人で筑波山に登ってきました




昨日この天気なら良かったのにってくらい真っ青な空
今日は、子供の帰ってくる時間に間に合うようにサクッといける「おたつ石コース」




暑くって半袖に(笑)




紅葉は上の方は終わりかけ




大仏岩
平日でも結構登ってる人が多くてびっくり




子供と行くと100分くらいかかるであろう道のりも、2人で行くと60分 あっという間に女体山頂へ
ぜぇぜぇはぁはぁ言いまくりですがね(笑)




お昼はそーしんさんお勧めのところで、ワタリガニの絶品パスタ食べて大満足!!


*子煩悩なYさんへ業務連絡
子供と行くのは静かな裏ルートの方がのんびり登れるかなぁってことで今週末は裏で行こうかと思います



アルパカ三姉妹

2014年11月09日 |  L 暖・焚・灯
ご訪問いただく方の検索ワードで最近ずっと1位のワードが「アルパカ ストーブ」です

こんなブログに来て下さる数少ない人がアルパカのことを知りたがってるのかな?ってことで

いまさらですが「アルパカ(韓国サイト)」について触れてみます




左から TS-231 TS-77 TS-77コンパクト です

アルパカ製ストーブで主に上の3種類が日本に入って来ているモデルだと思います



TS-231



出力/ 2300kal/h
タンク容量/ 5.3L
燃料消費量/ 0.25Liter/h
燃焼時間/ 18時間
サイズ/ W323×L323×H475
重量/ 6.8kg
芯/ 半永久ガラス芯
カラー/ アイボリー 、レッド

人気ストーブ「フジカハイペット」のパクリモデルです



Hi-PETって入ってます(笑)



TS-77



出力/ 2500kal/h
タンク容量/ 5.3L
燃料消費量/ 0.25Liter/h
燃焼時間/ 18時間
サイズ/ W323×L323×H440
重量/ 6.4kg
芯/ 半永久ガラス芯
カラー/ アイボリー 、レッド

アルパカオリジナルモデル
下半分はTS-231と同じだと思います



TS-77コンパクト



出力/ 2500kal/h
タンク容量/ 4.0L
燃料消費量/ 0.25Liter/h
燃焼時間/ 13時間
サイズ/ W323×L323×H405
重量/ 6.0kg
芯/ 半永久ガラス芯
カラー/ アイボリー

名前の通りTS-77を35mm小さくしたモデルです
35mm小さくするのにタンクまで小さくする必要ないのになぁ
5.3Lだったら良かったなぁと個人的には思います



TS-77系は火つく部分が本体に乗っかってるだけなので

運搬時に暴れさせるとガラス部分が割れる可能性があるので気をつけてください

TS-77コンパクト ガラス筒交換方法


3種類の共通点

フジカのように耐震自動消化装置はついていません
ボクの場合は使ってる時にちょこちょこ移動したりするのでついていない方が便利です



非常にアバウト燃料計がついています
灯油の量を計測している幅が狭いっていうのか
Fになっても相当灯油が入るので穴をのぞきながら給油し
Eになっても相当灯油が残ってる感じがします




給油口のフタはこんな感じ
フジカのように倒れても灯油がこぼれないとかの安心設計ではないです




灯油満載で運搬すると灯油が漏れる可能性があります
ボクはフタの上に雑巾をおいてゴミ袋に入れた上でケースに収納しています



ケース



このケースはアルパカ純正品ではありません

CarryBagってところのものです



この会社は他社製品のケースを作っている会社なのかな?

純正品はどちらかと言うと派手派手な感じのケースで、ハングル文字が入っているようです

こちらはCarryBagって控えめに入っていてハングルは入っていません

ちなみにTS-231用のケースもでているようですが、TS-231にTS-77用ケースを使用(写真左)しています






最近TS-77反射型ってのがでてきてますね




アルパカじゃないけどこんなのもあるみたい

日本ではみたことないけど・・・


スペック等は個人がちょちょっと調べて書いたものですので、間違いがあるかもしれませんがご容赦くださいね
最後にテント内は火気厳禁でお願いします


2011年9月追記

未だアルパカで来てくださる方がいらっしゃるみたいで…。

アルパカですが本体+ケース+送料で1万円チョイで購入できると思います。

ボクが去年買ったお店はつぶれたようですので…(^^ゞ




こんなのも…

ペットそっくりさん?


アルパカ(韓国サイト)をひさびさにのぞいてみたら

タンク容量8.0Lなんてのもでてますね!! 外寸は同じみたいだからいいかも~。


2011年11月追記



コーナンの七輪用ゴトク恐ろしくフィットします!!



お勧めの携行缶Justrite Blue Safety Can 2 Gallon




2014年11月追記

そろそろ出番がくる予定のアルパカをお掃除してみようとばらしてみました(ネジ3つ)




TS-77コンパクト(白) と TS-231(赤)

掃除しているうちに普通に組み直すのは楽しくないなぁと

TS-77コンパクト と TS-231 のタンクを入れ替えてみよう




タンク部分の違いは、このネジの長さのみ




バーナー部分の台座の形状も若干違います




タンクのネジの長さの違いからワッシャーを噛ませる必要はあったけど、それ以外はネジをちょいと外すだけ

なーんも変わらんようですが、持ち主的にはかなり気分転換。。。