goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆらどんとこ

カヌーのことやら、キャンプのことやら、たまにハイキング 家族でゆる~くやってます

狩野川-03 冬の狩野川

2017年02月18日 |  L 狩野川


「そういえば寒い時期の狩野川に行きたいって言ってたよね?」とmasaさんよりお誘い
昨年思うようにカヌーを漕げなかったmasaさん、どうやら肩の痛みが随分と良くなってきたらしい
お正月の江戸川にも来られなかったし、漕ぎたくてうずうずしていたに違いない
と言うわけで冬の狩野川でカヌーをやってきたお話




東名が雪で通行止めのため、雪の残る箱根新道へ迂回
カヌーを積んでいるのが場違いな感じ
ボクの痛恨のルートミスのため遅刻、先行2台は回送を済ませてくれていたので到着と同時にスタート




ご一緒は
masaさんと娘っち
そーしんさん
エイジさん父子子
うちは3,4さんを連れて




うちの車に同乗してきたそーしんさんはアリー組む暇がなく、今日は我が艇のバウマン




狩野川と言えば富士山を見ながら漕げる川
ほどなく富士山スポットに到着、うっすら富士ではないけれど雲がかかってしまって微妙...




アーモボックス、子供用の椅子にも丁度良い




相変わらず水鳥の楽園




狩野川にしては少し濁っている感じ、昨日の雪と関係あるのかな?




カヌーでは初ダウンリバーなエイジさん 良くもまぁこんな時期に...誘ったのはボクだけど(笑)
狩野川の癒し区間とは言え、この時期の子連れカヌーは多少緊張感がある




ちょいちょい向かい風にやられながらも無事到着
昨年の5月に来たときは賑やかに鯉のぼりがお出迎えしてくれたけれど、冬で寂し気な広場




買い出しをしてキャンプ場へ
何があるわけではないけれどこれで充分、風があったので車で風よけ
お正月以外は閑散期でも休まず営業はとてもありがたい、無論貸切なのも




お楽しみの宴時間
つみれ鍋&うどん、3さんリクエストの餃子、4さんリクエストのたこ焼き

次の計画などを練ったりもしたけれど、いつものバカ話がメイン
寝るころには無風、みんな疲れ気味で早々に就寝



2日目




濁りがなくなり、かなりきれいな水でテンションあがる




昨日に引き続きmasaさんところの娘っちと乗りたいと言う4さんをmasaさんにお願して
ボクは3さんとタンデム




本日はhi-deさんご夫婦も加わり5艇とこの時期にしては賑やか




スタート地点から絶景ポイントまでは1.7km程度、先を急ぐ




唯一瀬っぽくみえる松原橋下を超えるといよいよポイントはすぐそこ




どーん!回送の時気になっていた手前の雲が成長してて邪魔ぁ...まぁ良しとしますかね
今回、富士山は何度も車から見ているけれど、カヌーからの富士山は一味も二味も違う




やっぱ狩野川最高!




2年前の10月、ほぼ同じ地点からの写真、よーく見るとうっすら富士




もう一度今回の写真
10月、5月、2月と下ったけれど、狩野川は寒い時期で決まり




3さんにドロー、ほうきがけで一人で漕艇させてみたり
バウガール育成中、昔の1さんを思い出す




以前は中洲だったと思うんだけど流れが変わった様子
風が強くなるのを懸念してお昼はゴール後に食べることにして軽くおやつ休憩 




嫁さんから関東はすごい風だけど生きてるか?とのメール




2月とは思えないくらいポカポカ陽気
靴脱いで入るとおっしゃる3さん...さすがに無理だろとなだめる(笑)
子供的には泳いで下れる時期の方が楽しいかな




狩野川も、ここいらから少し風が出てくる
3さんががんばって漕ぐのでうちは問題なかったけど、軽いそーしん艇は苦戦している模様




hi-deさんがおすすめしてくれた狩野川
カヌーをやりに西伊豆に通うことになるとは思ってもみなかった
ただ海も殆ど見ないので西伊豆に来た感は全くない(笑)




最後の直線、今までなら少しゆるい流れに飽きてくる場所なんだけれども
本日は苦にならなかった




また来年のこの時期に♪
青野川や那賀川も気になるなぁ


テレメータ水位 墹之上 -0.57

狩野川-02 キャンプ & ダウンリバー

2016年05月13日 |  L 狩野川



GW前半は2泊で狩野川へ
昨年の遠征の様子はこちら

masaさんとMちゃん、ふなっしーくんにご一緒いただき、
我が家は2さん&4さん




昨年はおっさん2人だったのでスタート地点で野宿しましたが、
今回は女児がいることもあり、狩野川からほど近いキャンプ場をベースにした




初日なかなかの雨でタープ下でまったりする

ふなっしーくんの新幕
いろんな幕をおすすめした結果、前室のポールが欠品した「ひしゃげたテント」をチョイス
面白いからずっとこのままの姿で良いのだけれど、
前室のポールだけ用意すれば、突っ込みどころのない高品位な幕になってしまうのが残念




行きは下道をトコトコ7時間ほど...
東名の大井松田あたり左右ルートに分かれているところを通過
「ここを下から見たのはじめてだよ」「そう言えば俺もです...」
ん?こっち方面はいつも下道で行くって言ってなかった?

そんな疲れもあって早々に就寝(笑)




2日目、天気も回復して良い感じ

朝からおいしいコーヒーを淹れてもらう...
なんだか色々と話の食い違うふなっしーくん...1泊だと思ってたらしい...

最近はブログネタ提供を楽しんでるのかな?




のんびり準備してDRへ




狩野川さくら公園~狩野川ふれあい広場 7キロ弱




前日の雨で前来たときほどの透明度ではないけれど、この景色ですから♪




各艇フィギアヘッドなポジション




普段は3さんの場所ですが、今回は3さんが病欠につき4さんも初めて座ることができた




ご自身の判断でバウシートまでズリズリ戻ってくる




ふなっしーくんには大きめのヘッドをお願いする




さすがのMちゃん、どこでも漕げちゃう
ここいらで「どーん」のはずが、恥ずかしがり屋の富士山




まだ泳ぐ時期ではないので、あの手この手で暇つぶし
うちの子とMちゃんが終始仲良く遊んでくれていたので良かったなぁ




後半の向い風には、やや苦戦
写真中央あたりの左岸階段がゴール




狩野川ふれあい広場
子供チームも最後の瀞場は漕いだので少々お疲れ!?




前日に鯉のぼりフェスタがあったようで、こいのぼり150匹
我々を苦しめた風のおかげで大空を優雅に泳ぐ姿を見ることができた




スタート地点に戻って軽い昼食を済まし、温泉とスーパーへ




DRからのキャンプと言えば、夜の宴では沈の話題で大いに盛り上がるわけですが、
癒しの狩野川なので沈ネタはなかったけれど(前回は2沈ですが...)、大いに盛り上がる
masaさんが酔っているのも久々に見られて良かった(笑)




トイレと水場のみとシンプルで昔ながらのキャンプ場だけど、GWに貸切とは贅沢
町に下りればそこは伊豆長岡、買い出しには困らず、もちろん温泉も山ほどある
(野球場に隣接のため昼間もキャンプ場でのんびりしようという方には向かない)

帰りは高速で2時間チョイ、下道で行かなきゃ関東からのアクセスも非常に良く
子連れDRや、初DRに非常におすすめ 市内有名店のロールケーキと共にどうぞ


うっすらじゃない富士山を見に次は寒い時期に下りましょ


テレメータ水位 墹之上 -0.55



狩野川-1 癒しのダウンリバー

2015年10月27日 |  L 狩野川




静岡遠征第二弾!


「富士山に向かって漕げる川があるんだよ」


hi-deさんに教えていただいて連れて行ってください!と気田川で日程を決める
またまたhi-deさんとKICHIさんにお世話になって伊豆半島を流れる狩野川を漕いできました






1日目

伊豆の国市白山堂白山神社付近~狩野川さくら公園  5km弱


みんなで漕ぐのは日曜日、そーしんさんと車をシェアして前日入り
明日漕ぐ区間の上流側を少し漕いでみましょうか




友釣りの発祥の地とも言われている狩野川

鮎の友釣りが盛んなようで、この時期でも釣り師がボチボチいる
無用なトラブルを避けるため狩野川記念公園スタートをやめた
なんとかスタートできそうな場所を見つける




出艇してすぐに楽しい瀬がある




カヤッカーさんもスポット遊び




自転車回送してる時に、唯一いやだなぁと思った瀬




ち~ん




その後は、たまに緩い早瀬がある程度で心地よく下る
ゆるい川だけど、はじめての川をお仲間ガイドなく自分たちで下るのは緊張感がある
こういった機会も少しずつ増やしていかないとね




狩野川放水路

事前に調べてるときはイメージできなくて
あっちへ行っちゃったら大変だなぁなんて思っていたけれど、いらぬ心配だった




水はきれいなんだけど、川面からでも建造物が多く見えるために町中を漕いでる感が強いのが残念




漕ぎ終わってしまえば、やることは一つ
テーブル一つで、おそーざいな宴時間のはじまり




2人で飲んでたはずが、気が付くと地元のおじちゃんも加わって
たわいもない話で夜は更け、8時過ぎには就寝




2日目

狩野川さくら公園~狩野川ふれあい広場 7キロ弱

hi-deさんご夫婦
KICHIさんソロ
masaさん家族

お久しぶりのご挨拶もそこそこにいざ!




漕ぎだしてすぐに感じたのは、昨日漕いだ区間と別の川みたいってこと




この区間は本当に穏やかで、一番の瀬もこれくらい




そーしんさん、KICHIさんに借りたカヤックで下ってます
かなり気に入った様子だったしカヤッカーに転身か!?




上流とのあまりの違いに満足な上に、しばらくすると富士山ドーン
うすーくしか写ってないのは残念だけど、富士山好きにはたまらないスポット




地元のパドラーさんも狩野川はこの区間ばかり漕いでいて、
さくら公園上の区間は15年漕いでいないって言ってたのがよくわかる
カニ漁の仕掛けはあったけれど、釣り師は一人もいなかった




中洲でhi-deさんの奥様からケーキをいただきほっこり休憩するも、この後乗り沈




masaさんの奥さんは本日陸部隊、写真を撮っていただいた
ボクのバウに乗ってもらってたら乗り沈に巻き込むところだった(笑)




この日あちこちで強風吹き荒れたみたいだけど、狩野川は風とは無縁で穏やか




昨日もこっち漕げば良かった
さくら公園より上流側は釣り師とのトラブルの話も聞いたし、もう漕ぐことはないだろう 




鳥鳥鳥で埋め尽くされた水面



ゴール地点でパシャ、富士山見えます?やっぱりうっすら...(笑)



さくら公園に戻ってhi-deさんに絶品芋煮をごちそうになり、ボチボチ帰って7時帰宅
静岡遠征第二弾も非常に楽しい2日間を過ごすことができました
ご一緒いただいたみなさんありがとうございます





テレメータ水位 墹之上 -0.57m


日曜日は那珂川のいつもの区間を行こうかと思います