
昨日“プロ意識”について話したついでに、この頃ちょっと、いや、かなり気になることを話したい。
たまにTVをつけると、画面の中の若いアナウンサーやらリポーターやらが、原稿を読みながらであるにも拘わらず、言葉を“噛む”シーンに、最近やたらと出食わす。
ロシア人の名前などならともかく、ごく普通の日本語を、である。
誤った映像やテロップが一瞬映し出され、番組の途中や最後で、
「正しくは、〇〇です。大変に失礼いたしました」
のお詫びシーンともども、こう高い頻度でお目にかかるようでは、現場の連中のプロとしての意識の程を疑いたくなってくる。
たまにTVをつけてこれなのだから、一日を通して見たら、各番組で一回は必ずやらかしているかもしれない。
正確な言葉を正確に伝える事が職分であるはずなのに、それが全う出来ないとなると、
あとはもう、
破滅しかない。
目に映るのは、
使い捨て同然の、
安易なつくりものばかり。
何もかもが、
乏しいのだろう。
あくまでも拒否するか?
或いは、うまく利用するか?
最後は、
どのみち、
使い捨て。
たまにTVをつけると、画面の中の若いアナウンサーやらリポーターやらが、原稿を読みながらであるにも拘わらず、言葉を“噛む”シーンに、最近やたらと出食わす。
ロシア人の名前などならともかく、ごく普通の日本語を、である。
誤った映像やテロップが一瞬映し出され、番組の途中や最後で、
「正しくは、〇〇です。大変に失礼いたしました」
のお詫びシーンともども、こう高い頻度でお目にかかるようでは、現場の連中のプロとしての意識の程を疑いたくなってくる。
たまにTVをつけてこれなのだから、一日を通して見たら、各番組で一回は必ずやらかしているかもしれない。
正確な言葉を正確に伝える事が職分であるはずなのに、それが全う出来ないとなると、
あとはもう、
破滅しかない。
目に映るのは、
使い捨て同然の、
安易なつくりものばかり。
何もかもが、
乏しいのだろう。
あくまでも拒否するか?
或いは、うまく利用するか?
最後は、
どのみち、
使い捨て。