goo blog サービス終了のお知らせ 

迦陵頻伽──ことだまのこゑ

手猿樂師•嵐悳江が見た浮世を気ままに語る。

ニッポン徘徊──九品仏

2020-01-22 23:24:00 | 浮世見聞記
"九品仏(くほんぶつ)"と聞くと、私のやうな人種は、

『途中の「九品仏」では、前(後ろ)一両のドアが開きません』



の、↑をまず連想する。

さりながら今回の話しは、その東急大井町線の驛名ともなった古刹を訪ねることにあり。




改札口を出てすぐ左に曲がった先に續く参道を行くと、件の「九品山唯在念仏院浄眞寺」(東京都世田谷区奥沢7-41-3)ありけり。




延宝六年(1678年)に珂碩上人が奥澤城の跡地を賜り創建した浄土宗の寺で、戦國城郭の名残りで土塁に囲まれた境内は、七堂伽藍の古態を現在に傳へる貴重なものだとか。

山門をくぐり、真新しい白木の閻魔堂を過ぎると、境内で殺生を禁ずる警視庁の古い石標が。


"廰"に、歴史を感じまする。

この古刹の通称「九品仏」は、もちろん九躰の阿弥陀佛に因んでゐる。


弥陀佛像を三躰づつ、三つのお堂に分けて祀ってゐることから"九品仏"と云ふわけだが、現在は一躰づつ修復中で、再び九躰揃ふのは2034年頃になるらしい。



三つお堂の向かひに建つ龍護殿には、釈迦如来像が祀られ、



なかに入ってより近くで拝むことが出来るが、傍らのPR映像の音聲が耳に障り、静かな気持ちにはなりがたし。


またこの古刹では、いはゆる"お迎へ"のさまを視覚化した「二十五菩薩来迎会」、俗に"おめんかぶり"と云ふ行事が三年に一度、五月に行はれる。



菩薩の面をかぶった行者が橋の上をしずしずと歩むさまは、古への大衆信仰のさまを視覚的に傳へてゐるやうで、なかなか興味深いものがある。


奇しくも2020年がその年に当たってゐるさうで、ならば実見したいものと思ふのだが、カメラを掲げた有象無象の姿にいやはや……。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 正代が1敗守る、炎鵬は貴景勝に敗れ大関連破ならず | トップ | 春はいつ来る? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。