夫婦で新しい人生にトライしてます~日本編

15年ぶりにカナダから帰国。終の棲家と選んだ北海道美瑛町から日々の生活を綴ります。

原始ヶ原

2024-06-24 07:48:37 | 山歩き

原始ヶ原、魅力的な名前です。大雪山国立公園の富良野岳の南麓に広がる高層湿原です。昨日は、大雪山の自然を学ぶ「ひぐま大学」の6月講座でこの原始ヶ原湿原を歩いて来ました。場所は下の地図のようになります。

青線が歩いた場所

「北の国から」の麓郷地区からも近くドラマでもロケ地として使われたそうです。この日も「ひぐま大学」は総勢41名と大型バス1台にほぼ満席で出かけ、登山口まで対向車がすれ違えない細い林道をバスで運んでもらいました。

登山口から原始ヶ原までは3㎞の緩やかな上り坂が続き、ずっと渓流に沿って歩くので途中には滝がいくつか見られました。その中の一つ「不動の滝」は見事なので登山路から外れて川まで降りて眺め、マイナスイオンを浴びまくりで皆さん喜んでいました。

またコースの途中には「天使の泉」という洒落た名前の湧水があり、小休止を兼ねて水を飲んで見ました。冷たく柔らかな喉ごしで確かに旨い水でした。帰りがけには空になっていたペットボトルにその水を満たして来ました。

登山口から420mほど登ったところに湿原は広がっていました。この頃には晴天となり気持ちの良い青空に前富良野岳や富良野岳が目の前に見え、感激の瞬間でした。

先日小説で呼んだ蝦夷地の探検家松浦武四郎がかつて歩いたことを示す碑もあり、ぬかるむ足元に気を使いながら湿原を思い思いに散策し、ここで昼食休憩をしました。

歩きながら思ったことは、尾瀬を初め湿原はその植生を保護するために木道を作り人が歩く場所を規制しているものですが、ここはそれがなくどこでも自由に歩けます。国立公園内の特別自然保護地区に指定されているので、何一つ傷つけないよう散策者自身に細心の注意を払うよう求められているのですが、実のところ昨日はあちこちで見られる食中植物モウセンゴケを踏んでしまっていたことに何度か気づきました。木道整備はお金がかかることで、人が訪れることが少なく費用対効果の関係で自然に任せているのかも知れませんが、ここにも原始ヶ原の名を思い起させます。松浦武四郎が歩いた時と何一つ変わっていない姿なのでしょう。

モウセンゴケ

昨日は、「ひぐま大学」には珍しくあまり登山をしたという感じではなかったですが、夏に湿原を歩くと言うもう一つの登山の楽しみを味わった一日でした。

コメント    この記事についてブログを書く
« ラストアスパラ | トップ | 富良野やすらぎの刻(とき)... »

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事