トッシーの気分は天晴れ

ようこそ、トッシーの気分は天晴れへ→
団塊オヤジのブログ奮闘記をみてくださいネェ!

今日1月15日は「小正月」

2022年01月15日 | 日記・エッセイ・コラム

今日1月15日は「小正月

毎年1月15日早朝になると”伊豆東海岸で生まれ育った子供の頃の「どんど焼き」”を思い出します

1999(平成11年)までの1月15日は「成人の日成人式)」でした

その翌年からの「成人の日」は、”ハッピーマンデー”が施行されて「1月第2月曜日(祝日)となりましたね

子供の頃の「どんど焼き」は、1月15日「成人の日」の早朝(AM5時頃点火)と決まっていました(高齢者になって懐かしいです)

⇓ どんど焼き点火後の燃えた時のイメージ(トッシー作・イラスト

 ←1959年・昭和34年1月15日朝方の様子(こんな感じ)

 

つまり地元の市が主催する「成人式」は15日でしたので私も”成人式”に参加し、記念品に「小さな文鎮(ぶんちん)」(笑い)を頂いたことを思い出します(昭和42年頃・昔むかしのお話)

今日での成人式では「記念品」がもらえるのかな

以前このブログで2011年頃に掲載済の

カテゴリー”子供の頃の思い出”(その3)「どんど焼き」”を思い出したので下記に再掲しました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・以下・掲載済分の再掲です・・・

子供の頃の思い出(その3)「どんど焼き

 子供の頃、生まれ育った故郷で・成人式の朝方に燃やした

どんど焼き」を思い出しながら描いてみました

小学6年生までの男子は、お正月の松飾やシメナワ等を燃やす為、民家からの運びだしから全ての作業を「どんど焼き」に組み立てました>

組み立てまでの全ての作業は、子供達にとって大変厳しいものがありました

それでも、当時は伝統(風習)を引き継がなければなりませんでした。

しかし、大掛かりの組み立てまでの作業に参加する子供達が年々・少なくなりました。

そして、子供達のみによる大掛かりな組み立てまでの「どんど焼き」は私が小学6年生(1959年・昭和34年)の時を最後にとりやめになりました>

それ以降は、小規模な「どんど焼き」になりました

今は、どうなっているのかな?

 私達が作った最後の大掛かりな「どんど焼き」の「組み立てまでの手順」と「燃やした」模様を、イラストに描いてみました

.「どんど焼き」(1月15日・火祭り行事)の組み立て(作成)手順・イラスト

 ←上図①~⑥(下記1.~6.)の手順で組み立てました

1.浜磯の小石を手で掘る(東伊豆海岸の故郷)⇒直径(約4m)・円形

2.民家の軒先に出された「門松」「お飾り・しめなわ」等を1.まで運ぶ

3.竹やぶから「もうそう竹」を1本切り出し1.まで運ぶ

4.男竹を約100~200本切り出し1.まで運ぶ

5.パチパチの木(正式名=トベラ?)の枝を切り出し1.まで運ぶ

6.組立作業どんど焼き完成(天晴れさんでした

どんど焼き」を燃やした時のイメージ(イラスト)

 

 ←1959年・昭和34年1月15日朝方の様子

・地元の消防団も「放水用意」で待機(火の用心)。

・村人(参加者)は、長い竹竿の先に細い針金をつける。

 その針金に切り餅を巻き・吊るし焼きする。自宅に持ち帰り無病息災を願いました。

以上。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お正月(2022令和4年)記念樹 | トップ | 城ケ崎海岸富戸定置網にマイ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。